富士山と桜の競演!甲府盆地を見下ろす大展望!【山梨県観光】伝嗣院を歩いてみた!【旅行VLOG、レビュー】桃畑が広がる櫛形山の山麓に佇む古刹!桜の名所として知られる南アルプス市の隠れた名所!

伝嗣院

傳嗣院とは

伝嗣院(でんしいん)は、山梨県南アルプス市(やまなしけんみなみあるぷすし)にある曹洞宗の寺だ。

桜の名所として知られる。

伝嗣院(でんしいん)の桜 - 山梨県 南アルプス市 -自然と文化が調和した幸せ創造都市-境内にソメイヨシノの古木が枝を広げている。桜の花が咲いている様子は市内からも望むことが出来る。
また苔むした石仏とさくらの色の調和がなんとも日本的情緒が漂っている。

伝嗣院(でんしいん)の桜 – 山梨県 南アルプス市 -自然と文化が調和した幸せ創造都市- から引用

傳嗣院
〒400-0312 山梨県南アルプス市上宮地1424
055-284-1350

富士山と桜の競演!甲府盆地を見下ろす大展望!【山梨県観光】伝嗣院を歩いてみた!【旅行VLOG、レビュー】桃畑が広がる櫛形山の山麓に佇む古刹!桜の名所として知られる南アルプス市の隠れた名所!

富士山と桜の競演!甲府盆地を見下ろす大展望!【山梨県観光】伝嗣院を歩いてみた!【旅行VLOG、レビュー】桃畑が広がる櫛形山の山麓に佇む古刹!桜の名所として知られる南アルプス市の隠れた名所!

駐車場

2025年4月4日、この日は山梨県南アルプス市(やまなしけんみなみあるぷすし)にある中野の棚田を歩いた。

富士山とコラボ!【山梨県観光】中野の棚田から望む白銀の富士山と甲府盆地の大展望!【旅行VLOG、レビュー】圧巻の上市之瀬のイトザクラも紹介!桜の名所として知られる妙了寺から周回ウォーキング!
妙了寺に参拝後、上市之瀬のイトザクラ(樹齢200年)を見学。富士山と金峰山を望む。櫛形山の山麓を歩いて、中野の棚田で富士山をバックに広がる美しい景色を堪能。他に誰もいないので絶景を独り占めできた。

駐車している妙了寺(みょうりょうじ)に戻り、車で先に進む。

樹齢100年【おすすめ桜スポット】妙了寺に行ってみた!2番目に格式が高いとされる「うら身延」の本堂に入って参拝!【旅行VLOG、レビュー】1289年開山という古刹!南アルプスと富士山を背景にする絶景!
山梨県南アルプス市の妙了寺は、甲斐国霊場第82番札所で「うら身延」と呼ばれる日蓮宗の寺。身延山に次ぐ格式を持ち、桜の名所として知られる。本堂に入って参拝できる。国の重要文化財の八角回転式経蔵庫も有する歴史ある寺院。

眼下に甲府盆地が広がる眺望がいい道だ。

伝嗣院(でんしいん)にやってきたが駐車場が分からない。

周辺をグルグル回ってしまった。

一度もとの道に戻る。

今度は無事に伝嗣院(でんしいん)に到着。

舗装されていないが駐車場はとても広い。

本堂

曹洞宗の寺だ。

寺伝では室町時代の創建とされる古刹だ。

三輪明神(神部神社)の神主が亀元年(1501年)に開山した。

そのため山号は大神山(おおがみやま)と号する。

大神神社/奈良県桜井市【日本最古の神社】三輪山を神体山とする『古事記』や『日本書紀』に記されている神社
大神神社は、奈良県桜井市三輪にある神社だ。大和国一宮で、祭神は大物主大神 『古事記』や『日本書紀』の神話に記されている、日本最古の神社だ。三輪山を神体山として「三輪明神」ともいわれる。古くから神様の中の大神様として尊ばれた。

武田信玄も愛したという。

眺望抜群ですね。

本尊は釈迦如来。

ユキヤナギ。

桜の名所として知られる。

山門

山門から富士山が見える。

ここは櫛形山(くしがたやま)の山麓。

石仏が並ぶ。

さっき迷ってこの前の道をグルグル回ってしまった。

これは桃畑ですね。

甲府盆地は桃やブドウといった果樹の栽培が盛んだ。

老人ホームの周囲も桃畑になっている。

レンギョウが鮮やかだわ。

ここは日本庭園になってるね。

参拝を終え、車で先に進んだ。

山梨県の隠れた絶景スポット!【富士山ビュー】櫛形総合公園の桜並木を散歩してみた!滝沢川沿いの遊歩道【旅行VLOG、レビュー】ドクターヘリが飛んできた!?グラウンド併設の広い公園をウォーキング!
櫛形総合公園での花見体験。富士山を背景に満開の桜を楽しみ、コンビニ弁当で花見ランチ。公園内では救急ヘリの着陸も目撃。その後、桃畑や桜並木を巡り、杖突峠(標高1,247m)へ移動し、八ヶ岳や諏訪湖の展望を楽しんだ。