瀧谷寺とは
瀧谷寺(たきだんじ)は、福井県坂井市(ふくいけんさかいし)にある真言宗智山派の寺だ。
山号は摩尼宝山。本尊は薬師如来。
瀧谷寺は、南北朝時代の永和元(1375)年、睿憲上人によって開山されました。中世には、戦国大名の朝倉氏や柴田勝家、福井藩主の松平家、丸岡藩主の有馬家ら、歴代領主の祈願所として、当寺は篤い帰依と保護を受けました。幕末には、京都より勤王僧「道雅」が来て法統を継いだことで、梁川星巌や梅田雲浜らの志士がしばしば当寺を訪ねて国事を論じました。 以来、当寺は真言宗の古刹として640年、現住53世におよんでいます。
瀧谷寺について 瀧谷寺 から引用
瀧谷寺 参拝者駐車場
〒913-0054 福井県坂井市三国町滝谷1丁目7
0776-82-0216
東尋坊に行ったら立ち寄りたい!【福井県観光】瀧谷寺の駐車場から本堂まで完全ガイド【旅行VLOG、レビュー】苔むす参道は必見!国宝・重要文化財多数!1377年に開山された古刹は名勝庭園も!
駐車場
2025年5月7日、この日は福井県あわら市にある道の駅蓮如の里あわら周辺を歩いた。

そこから車で北潟湖(きたがたこ)沿いを走る。
日本海に続く汽水湖だ。
あわら温泉を通過。
瀧谷寺(たきだんじ)にやってきた。
しかしGoogleマップ通りに進んでいくと道が細くなってきた。
瀧谷寺受付の看板は左を指しているがGoogleマップは右を指示している。
完全にはまったパターンだ。
Googleマップにはこれがあるのが残念。
やっとの思いで切り返して戻る。
駐車場が見えてきてホッとした。
間違えてお墓に行っておりました。
Googleマップに瀧谷寺(たきだんじ)を入れるとさっきのお墓を案内されるので要注意。
駐車場はとても広い。
境内
真言宗智山派の寺で3つの霊場となっている。
本尊は薬師如来。
永和3年(1377年)に紀州根來寺(ねごろじ)の睿憲(えいけん)上人によって開山された。
山号は摩尼宝山。
三国町最古の寺院。
国宝の金銅宝相華文磬(平安時代後期)や国指定重要文化財が数多くある。
まず案内看板でルートを確認。
拝観料は500円。
撮影OKだが本堂内などは撮影禁止。
素晴らしいねこの苔がね。
根來寺(ねごろじ)から勧進したんだってよ。
根來寺(ねごろじ)には2022年のお正月に初詣に行ってきた。

これはなかなか素晴らしい参道じゃないですか。
石畳に滑り止めシートをかけてくれているのが年寄りにはありがたい。
山門は重要文化財。
天正年間建築、元禄11年改修。
柴田勝家の寄進と伝わる。
素晴らしいじゃないですか。
本堂は江戸時代中期の建造。
国の重要文化財に指定されている。
庭園
庭園は昭和4年に日本名勝庭園の一つとして福井県で最初の指定を受けた。
慶長年間から江戸時代中期の作と言われている。
515坪(1700平方m)ある。
国の名勝指定を受けている。
作者は不明。
四方が正面という珍しい特徴がある。
宝物殿
宝物殿に向かう。
シャクナゲが咲いていた。
藤原時代の仏像がありました。
国宝は金銅宝相華文磬。
平安時代とされる。
磬(けい)は元来中国古代の楽器であったものが、後に仏教の鳴器として取り入れられたものです。これは、表裏ほとんど同文の銅磬で、全面に鍍金が施されています。
瀧谷寺の寺宝 瀧谷寺 から引用
特別展示は星座の掛け軸だった。
平安時代だという。
観音堂
境内にあるのは桜の木のようで春は見事だろう。
歴史を感じるよね。
観音堂の本尊は秘仏で開帳されていなかったです。
観音堂はこんな感じ。
鎮守堂
鎮守堂も国指定重要文化財。
室町時代の建立。
もちろん国指定重要文化財。
車で先に進んだ。