大桑村スポーツ公園
2024年4月29日、この日は萬里香(まりか)でランチを済ませた。

そこから車で、大桑村(おおくわむら)スポーツ公園にやってきた。
駐車場はとても広い。
中山道39番目の宿場『須原宿』の歴史を辿る!大桑村歴史民俗資料館を見学してきました!【旅行VLOG、レビュー】木曽谷の中では一番古くに栄えた歴史ある宿場町の古い資料を見学!土器や模型もあるよ!
体育館などが整備されている。
スポーツ公園というだけあって、公園になっている。
もう散っているが、桜がきれいそうな場所だ。
連休でも空いていますね。
穴場を選ぶおばあの力量ですよ。
大桑村歴史民俗資料館
大桑村歴史民俗資料館まで歩いてきた。
入館料は200円。
大桑村歴史民俗資料館は、長野県木曽郡大桑村殿(ながのけんきそぐんおおくわむらとの)にある博物館だ。
森林と道をテーマとした歴史民俗資料館。村内の埋蔵文化財、中山道、大正時代以降の日用品。
大桑村 歴史民俗資料館
〒399-5501 長野県木曽郡大桑村殿1−58
0264-55-3550
館内撮影OK。
館内はこんな感じ。
伊奈川橋の模型があった。
浮世絵に描かれた橋だ。
木曾路驛 野尻 伊奈川橋遠景
きそじえき のじり いなかわばしえんけい
版画 / 木版画 / 江戸 / 日本
無款(溪斎英泉)
むかん(けいさいえいせん)
天保6?8
この板絵は1676年の物だという。
300年前とは思えないですね。
こちらは土器が展示されています。
皇女和宮(こうじょ かずのみや)が中山道を通過した記録。
須原宿(すはらじゅく)は、中山道39番目の宿場だった。
木曽谷の中では一番古くに栄えた歴史ある宿場町だった。
須原宿
公園に出てきた。
ここから須原宿(すはらじゅく)に向かう。