越前岬とは
越前岬(えちぜんみさき)は、福井県丹生郡越前町血ヶ平(ふくいけんにゅうぐんえちぜんちょうちがだいら)にある岬だ。
福井県嶺北地方の最西端に位置する。
福井県嶺北地方の最西端で、越前海岸随一の景勝地であり、高さ130mもの断崖がそそり立ち、荒々しい波が打ち寄せダイナミックな景観が楽しめます。奇礁が点在し景色がよく、越前海岸の中では、東尋坊と同じく「日本の夕陽百選」にも選ばれています。岬からの眺望はすばらしく、展望台からは、東尋坊や敦賀半島を一望できます。岬の突端の海抜132mの頂上部には、白亜の越前岬灯台が立ち、岬のシンボルとなっています。この一帯は越前水仙の群生地でもあり、12~1月のシーズンともなれば、日本海を背景にして可憐な越前水仙の花々が咲き誇り、越前海岸ならではの美しい景色が広がります。
越前岬
〒916-0303 福井県丹生郡越前町血ヶ平
0778-37-1234
日本海の絶景が手の中に!越前岬灯台と展望台を巡ってみた!【旅行VLOG、レビュー】日本で唯一!水仙の千枚田が広がる雄大な場所!福井県嶺北地方の最西端!高台から見下ろす日本海の眺望は必見!
千枚田
2024年7月13日、この日は越前海岸をドライブしてきた。

そこから車で、山道に入る。
この道はなかなか険しいので要注意。
梨子ヶ平千枚田に到着。
梨子ヶ平千枚田水仙園
〒916-0301 福井県丹生郡越前町梨子ヶ平
0778-37-1234
水仙園がある。
越前岬の北側にある集落、梨子ヶ平一帯は越前水仙の群生地。棚田が開かれたのは戦国時代から江戸時代という歴史ある千枚田で、稲作から水仙栽培に転換されており、全国的にも珍しい水仙による棚田となっています。
約3.5haに300枚の棚田が築かれており、近くには日本海と呼鳥門を望みながら満開の水仙を見渡せる絶景の写真スポットもある。
12月~1月の開花シーズンには、白い絨毯のように水仙が咲き誇る。
日本各地に千枚田はあるが、ほとんど米の田で、水仙の千枚田は日本で唯一だという。
約3.5haに300枚の棚田が築かれている。
越前町は水仙の郷として知られる。
国の重要文化的景観に選定されている。
場所はさっき歩いた呼鳥門の真上辺りだ。
駐車場は2〜3台停められそうだ。
遊歩道も整備されているが、時期的に水仙は咲いていないので(苦笑)歩かず先に進むことにした。
越前岬水仙ランド
越前岬水仙ランドにやってきた。
越前岬水仙ランド
〒916-0303 福井県丹生郡越前町血ヶ平27−1−2
0778-37-2501
この少し上に、越前岬灯台がある。
水仙の館という建物だ。
階段のゲートは閉鎖中(汗;)
案内看板でルートを確認。
水仙の館はガーデンハウスだが、9月30日まで閉館中だった。
ガーデンクラブハウス(水仙の館)は、令和6年6月より令和6年9月まで、4ケ月間休館させていただきます。
水仙ランド | 越前の今を楽しむ から引用
越前岬灯台
越前岬灯台にやってきた。
1940年(昭和15年)に初点灯し、2008年(平成20年)に建て替えられた。
越前岬灯台(えちぜんみさきとうだい)は、福井県丹生郡越前町にある越前岬の断崖上に立つ白亜塔形鉄筋コンクリート造の中型灯台。
越前岬灯台 – Wikipedia から引用
展望台
さらに上に上がっていき、展望台を目指す。
ようやく(苦笑)展望台が見えた。
遠くに見える岩肌が白っぽい崖が鳥糞岩。
さらに上にも展望台があるというので、そこに向かう。
水仙荘という建物まで歩いてきた。
どうやら展望台とは反対方向に歩いてきたようだ(汗;)
今度こそ展望台の入口に到着。
到着です。
越前岬水仙ランドから随分と上がってきた(汗;)
車で来る時にはこの看板が目印(苦笑)
車で先に進んだ。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/20240713_echizencho.gpx