荒神山公園を散策!全国ため池百選の絶景スポットを紹介【旅行VLOG、レビュー】温泉ホテルもある!遊具のある公園もある!スポーツだけじゃないファミリーで楽しめる!D51や登り窯、昆虫館、美術館も!

荒神山スポーツ公園

荒神山とは

荒神山(こうじんやま)は、長野県上伊那郡辰野町(ながのけんかみいなぐんたつのまち)にある公園だ。

荒神山 森の散歩道/辰野町公式ホームページ荒神山は昭和40年代総合スポーツ公園として整備されました。
数々のスポーツ施設をはじめ、美術館や温泉、ホテル、ため池や大型遊具を備え、町民や訪問客に親しまれています。
このルートはパークホテルを起点に、開発される前の「荒神山」の姿を見ることの出来る散歩コースとなっています。

荒神山 森の散歩道/辰野町公式ホームページ から引用

荒神山温泉 たつのパークホテル
〒399-0425 長野県上伊那郡辰野町樋口2396−20
0266-41-2001

荒神山公園を散策!全国ため池百選の絶景スポットを紹介【旅行VLOG、レビュー】温泉ホテルもある!遊具のある公園もある!スポーツだけじゃないファミリーで楽しめる!D51や登り窯、昆虫館、美術館も!

荒神山公園を散策!全国ため池百選の絶景スポットを紹介【旅行VLOG、レビュー】温泉ホテルもある!遊具のある公園もある!スポーツだけじゃないファミリーで楽しめる!D51や登り窯、昆虫館、美術館も!

2025年3月30日、この日は長野県上伊那郡辰野町(ながのけんかみいなぐんたつのまち)にある中国家郷菜 福和笑(ふくわらい)でランチを済ませた。

715円の破格価格!【ランチ】台湾料理の定食がコーヒー付きでこの価格??【旅行VLOG、レビュー】6種類から選べる!他にも1,000円くらいの定食も多数!チョイ飲みセットも魅力的!中国家郷菜 福和笑
長野県辰野町の中華料理店「福和笑」でランチを堪能。715円という破格の6種類から選べるランチを楽しむ。おじいのかに玉は甘め、おばあのレバー四川風炒めは辛め。驚きのコスパながら、値上げ予定とのこと。

そこから車で、荒神山(こうじんやま)にやってきた。

ところがまさかの「通り抜けできません」の看板。

Uターンして県道19号線から別ルートに入る。

無事に(苦笑)荒神山(こうじんやま)の道路までやってきた。

駐車場はとても広い。

辰野美術館がある。

池を一周するウォーキングコースがある。

赤羽焼登り窯

芝生広場に登り窯がある。

赤羽焼は元治2年(1865)に始まった。

大正13年(1924)にこの11段の登り窯を築いた。

中央自動車道の建設で取り壊されることになり、5段だけ移築した。

これで焼かれた作品は辰野美術館に展示されている。

たつの海

なかなか大きな池じゃない。

もうちょっとしたら桜がずっと植わっているので。

遊具もあって家族で来たら良さそう。

溜池で「たつの海」という。

関取の名前みたいね。

まだまだ冬ですね、ここは。

しだれ桜はまだ蕾。

池の上の丘には遊具。

一周740m。

全国ため池百選に選ばれているそうだ。

全国に21万ヶ所もあるんだ、ため池って。

昭和44年に水不足を補うために造られた。

石碑の銘文は辰野町長の筆。

無礼千万。

白鳥がいた。

展望台

D51(デコイチ)が展示されていた。

昭和51年に北海道夕張線で最後の務めを果たし、ここに展示されることとなった。

走っているところを見たいですね。

デコイチおばあ(笑)

好きよ。

これが天竜川?

なかなかきれいに整備されているよね。

たつのパークホテル

荒神山スポーツ公園は昭和40年代に整備された。

たつのパークホテルの方を見学していきましょう。

なかなか大きな建物だよね。

これがパークセンターでホテルがこの隣。

ホテルで日帰り入浴を受け付けている。

ホテルのレストランのランチと入浴がセットで1,600円。

確か600円だったかな。

レストランのメニューもいろいろある。

つるし雛を展示していた。

荒神社

荒神社(こうじんじゃ)の説明があった。

元徳元年(957)に開基した。

なかなか立派な社殿だね。

弘長元年(1261)三宝荒神を祀り像に神鏡を配して現在地に移し、荒神社と称するようになった。

樋口氏は代々荒神社を崇敬し、文安3年(1446)樋口筑前守光安が、また永禄10年(1567)には樋口筑前守る光信が、それぞれ社殿を再建してその規模を大きくした。

祭神は火産霊命、奥津比古命、奥津比売命。

凄い彫り物だよね。

参拝を済ませ、参道を通る。

危ないところ、危険なところはおじいを先に行かせるおばあ。

どこでも出るじゃない。

途中に鳥居があったので、そちらに行くことにした。

愛宕神社参道。

辰野美術館

辰野美術館の正門の方に出てきた。

外側にも展示している。

無料で見られていいね。

絵画のためのみはらし小屋「もみじ苑」に行ってみる。

あの小屋でスケッチをしたりするようだ。

美術館の隣に昆虫館がある。

世界昆虫館/辰野町公式ホームページ様々な世界の昆虫の標本の他に、生きた世界のカブトムシ、クワガタムシ等の展示もしています。

世界昆虫館/辰野町公式ホームページ から引用

生きた世界のカブトムシ、クワガタムシ等の展示をしているそうだ。

無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-walking-20250330.gpx