
【パワースポット】日本唯一の縁切不動明王がある縁切り寺に参拝した!【旅行VLOG、レビュー】白龍観音、滝本不動尊、ぼけ封じ観音、七福神、すり鉢大師、十二支守り本尊など盛りだくさん!近くには毘沙門の滝も
高知県南国市の龍王院は信貴山真言宗の寺院。31mの毘沙門の滝や毘沙門池があり、弘法大師が修行した歴史を持つパワースポット。必勝毘沙門天を本尊とし、縁切不動明王や白龍観音など多くの仏像が点在する。1983年に開山。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
高知県南国市の龍王院は信貴山真言宗の寺院。31mの毘沙門の滝や毘沙門池があり、弘法大師が修行した歴史を持つパワースポット。必勝毘沙門天を本尊とし、縁切不動明王や白龍観音など多くの仏像が点在する。1983年に開山。
横谷渓谷の探索では、霧降の滝や鷲岩を訪れ、横谷観音までの山歩きでは美しい眺めを楽しめた。王滝では雄大な自然と出会った。また、乙女滝の探訪では、大河原堰の人工の驚異を体験した。
蒲生田岬は四国最東端に位置する岬で、恋愛成就のパワースポットとされるハート型のモニュメント「波の詩」や1924年に初点灯した蒲生田岬灯台があります。また、アカウミガメの産卵地としても知られ、周辺には亜熱帯植物群落のある大池遊歩道などがあります。
唐人駄馬は、高知県土佐清水市松尾にある遺跡だ。紀元前7000年から弥生時代にかけての遺跡で、ストーンサークルと思われる巨石が並ぶ。唐人駄場園地キャンプ場として整備されている。炊事棟も大きくてきれいだ。非常に広くて開放的なキャンプ場になっている。パワースポットとして有名だ。
月山神社は、高知県幡多郡大月町月ケ丘にある神社だ。祭神は月夜見尊と倉稲魂尊で、四国八十八ヶ所霊場の番外札所とされる。樫西キャンプ場に立ち寄ったが、いいキャンプ場だ。そこから月山神社までは道が狭いので、要注意。四国八十八ヶ所霊場の番外札所とされる。ご神体は月形の石。朴崎休憩所にも立ち寄った。
高森殿の杉は、熊本県阿蘇郡高森町高森にある杉の木だ。樹齢400年以上とされ、2本の杉がまるで夫婦のように佇んでいる。パワースポットとして知られ、女優の菅野美穂が参拝後に結婚したことから、縁結びのご利益があると人気が出ている。ここは高森城の城主だった伊予守惟直と三森兵庫守能因が自害したと伝わる場所だ。天然記念物に指定されている。
筥崎宮は、福岡県福岡市東区箱崎にある筑前国一宮だ。祭神は、応神天皇、神功皇后。大分県宇佐市の宇佐神宮、京都府八幡市の石清水八幡宮とともに、三大八幡宮のひとつとされている。楼門には「敵國降伏」の扁額が掲げられている。亀山上皇が奉納した醍醐天皇の宸筆と言われる。
白滝山は、広島県尾道市因島重井町にある山だ。標高は227m。もとは修験者の修行の場だったものを、1569年に因島村上水軍の村上新蔵人吉充が見張りどころとして観音堂を建立したと伝えられている。白滝フラワーライン展望台に車を停め、展望台〜恋し岩〜白瀧観音堂〜五百羅漢と歩いた。
昇仙峡ロープウェイは、山梨県甲府市猪狩町にある。昇仙峡の遊歩道を歩いてきた。駐車場はとても広い。昇仙峡は国の特別名勝に指定されている渓谷で、日本五大名峡のひとつ。山頂はパワースポットだという。和合権現〜八雲神社〜うぐいす谷〜約束の丘〜福を呼ぶ鐘と歩き、茶屋で味噌おでんを食べた。
耳なし地蔵とは 耳なし地蔵(みみなしじぞう)は、高知県高岡郡越知町越知丙(こうちけんたかおかぐんおちちょうおちへい)にある祠だ。 城了(...