
JR木曽福島駅周辺の観光スポットを巡る!中山道37番目の宿場町は山村代官が置かれた木曽の中心地!【旅行VLOG、レビュー】イオン〜かわい〜木曽福島駅〜上の段〜喜又橋〜大手橋〜代官屋敷〜行人橋
イオン木曽福島店に車を停め、木曽福島駅や観光スポットを巡りました。食堂「かわい」では鴨なん蕎麦を楽しみました。木曽福島の歴史や文化を探索し、喜又橋や代官屋敷を訪れました。中山道37番目の宿場町は見どころ満載です。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
イオン木曽福島店に車を停め、木曽福島駅や観光スポットを巡りました。食堂「かわい」では鴨なん蕎麦を楽しみました。木曽福島の歴史や文化を探索し、喜又橋や代官屋敷を訪れました。中山道37番目の宿場町は見どころ満載です。
中津川宿は中山道の45番目の宿場で、東濃地方で商業の町として栄えてきた。本町広場駐車場は無料。中津川市の名所として、脇本陣跡、歴史資料館などがあり、馬籠宿に続く美しい風景を楽しむウォーキングができる。
松本市のカモシカスポーツでの登山用品のお買い物。そこから車で、木曽福島へ。木曽町文化交流センターでだんじりを見学。そして木曽町でのランチ。豆腐専門店でガッツリ食べた。
木曽駒冷水公園は長野県木曽郡木曽町新開にある無料のキャンプ場で、広い駐車場とゲストセンターがあります。また、道の駅 日義木曽駒高原は木曽義仲ゆかりの地で、木曽駒ヶ岳が見える場所です。
2021年10月2日、この日は川中島古戦場を歩いた。そこから車で、菅平を通って嬬恋村まで移動する。鳥居峠は群馬県と長野県の県境で、標高1,362mと中山道屈指の難所。群馬県に入り、つまごいパノラマラインを走る。愛妻の丘は四阿山の山麓で眺望が良く、正面には浅間山がそびえる。
馬籠宿は、岐阜県中津川市馬籠にある中山道の宿場町だ。馬籠館の駐車場に車を停める。中山道馬込宿の道標から島崎藤村生誕の地の看板、阿弥陀堂と歩く。清水屋資料館を通過。閉まっている店もあるが、営業中のお店もチラホラ。島崎藤村記念館にやってきた。元来た道を戻る。
馬籠は、岐阜県中津川市馬籠にある旧中山道の宿場町だ。馬籠館の駐車場はとても広く無料。食堂は営業していないようだ。恵盛庵(けいせいあん)という蕎麦屋に入る。入り口も雰囲気満点。店内の石臼で粉を挽いている。俺はもりそば。ツレはかけそば。とてもおいしかった。
木曽福島宿は、長野県木曽郡木曽町にある旧中山道の宿場町だ。江戸時代には福島関所が設けられ、大規模の宿場として発展していた。ホテルにチェックインしてから大手橋〜山村代官屋敷〜長福寺〜興禅寺〜木曽義仲の墓〜上の段地区と歩いた。歴史を感じさせる、美しい街だ。
奈良井宿は長野県塩尻市奈良井にあり、標高900m台の河岸段丘にある木曽路十一宿の最高地点の、旧中山道の宿場町だ。道の駅奈良井木曽の大橋に車を停め、古い家屋が並ぶ奈良井宿を観光し越後屋で蕎麦ランチ。鎮神社にも参拝。SLのC12を見て総檜造りだという木曽の大橋を渡って道の駅に戻った。
本陣樋口山は、滋賀県米原市醒井にあるレストランだ。その名の通り、中山道の本陣だった場所にある。ニジマスを使った会席料理を食べられる。本陣跡の店で会席料理、というので楽しみにしていた。座敷だがテーブル席で、庭も美しい。料理も価格相応のクオリティーだった。しかし、料理が出されるのがあまりに遅すぎる。