十一面観世音菩薩一覧

遍路ころがし!四国八十八ヶ所霊場で屈指の難所!土佐の関所と異名を取る神峯寺に参拝した!【旅行VLOG、レビュー】標高515mの神峯神社まで歩いてみた!行基が開基し弘法大師が観音堂を建てた古刹!

神峯寺は高知県安芸郡安田町にある四国八十八ヶ所霊場第27番札所。標高370mの高所に位置し、「土佐の関所」「遍路ころがし」と呼ばれた難所。1975年まで悪路しかなく、2011年に2車線道路が完成。本尊は十一面観世音菩薩で、奥の院の神峯神社には樹齢900年の大樟がある。

記事を読む

太平洋を見下ろす展望が自慢【四国八十八ヶ所第32番札所】藩主も参拝した!船魂観音で知られる禅師峰寺を参拝してきた!【旅行VLOG、レビュー】石土池を周回して歩いて参拝!鍾乳洞がある石土神社も紹介!

四国八十八ヶ所霊場第32番札所の禅師峰寺を訪問。土佐藩の参勤交代時に海上安全を祈願した「船魂観音」として知られる。本堂、大師堂、石土神社を参拝。石土池周辺を散策。

記事を読む

日本一のだるま生産地!高崎の達磨寺を巡る!和尚が住民を救うため張り子だるまの作り方を教えたことに始まるダルマの歴史を尋ねる!【旅行VLOG、レビュー】年間170万個!全国生産の80%を生産する高崎市

達磨寺は群馬県高崎市の寺院で、高崎だるまの発祥地。高崎市は年間170万個のだるまを生産。本堂、観音堂、洗心亭があり、ブルーノ・タウトが2年間滞在。売店では絵付け体験可能。

記事を読む

【長野県観光】仲仙寺の魅力!美しい山門と歴史ある寺院【旅行VLOG、レビュー】816年に慈覚大師が開基した古刹!南アルプスの展望台【経ヶ岳】の登山口!駐車場へはリアル杉大木の鳥居を抜ける!

仲仙寺は長野県伊那市にある天台宗の寺で、経ヶ岳の登山口もあり、南アルプスの甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳が美しく見えます。816年に開山された仲仙寺は、歴史的な価値があり、本尊の十一面観世音菩薩や六体地蔵などが祀られています。周囲は自然探勝園となっており、散策も楽しめます。

記事を読む

阿波国一宮は4つある?大日寺/四国八十八ヶ所霊場第13番札所との関係とは?【一宮神社/徳島県徳島市】大日寺なのに本尊が十一面観音の謎とは?【旅行VLOG】阿波九城の一宮城もあるよ

大栗山花蔵院大日寺は、徳島県徳島市一宮町にある真言宗大覚寺派の寺だ。四国八十八箇所霊場第13番札所、四国三十三観音霊場第5番札所で、本尊は十一面観音。本尊は、向かいの一宮神社にあった行基作といわれる十一面観音を移したものだ。

記事を読む

油山寺/静岡県袋井市【遠州三山】行基が開基し、源頼朝が寄進した眼と足腰にご利益がある寺

医王山薬王院油山寺は、静岡県袋井市村松にある真言宗智山派の寺だ。遠州三山の1つで、本尊は瑠璃光薬師如来。749年に孝謙天皇が眼の病気を患い、ここの霊水で眼を洗ったところ、病気が全快した。このため、眼にご利益があると信仰されている。足のご利益もある。軍善坊大権現が祀られている。

記事を読む

北条の里/静岡県伊豆の国市【ウォーキング】北条の里駐車場〜光照寺〜伝堀越御所跡〜北条政子産湯之井戸〜信光寺〜眞珠院〜願成就院〜守山八幡宮

北条の里駐車場は無料だ。ここから光照寺〜伝堀越御所跡〜北条政子産湯之井戸〜信光寺〜眞珠院〜願成就院〜守山八幡宮と、北条氏、源頼朝ゆかりの地を歩いた。ちょうど大河ドラマを見たばかりなので、感慨深かった。

記事を読む

泉龍院/長野県豊丘村【曹洞宗】三色藤が広がる大きな山門を擁する室町時代の寺

泉龍院は長野県下伊那郡豊丘村河野にある曹洞宗の寺だ。本尊は十一面観世音菩薩。道が細くて大変だが、駐車場はとても広い。向かい側は中央アルプスだ。山門は1818年に建立され、高さ12.8m。三色藤は三色の花が5月に咲き誇るそうだ。

記事を読む

Ayurvedic Cafe Southern STYLE/高知市種崎【ランチ】〜 仁井田神社〜仁井田公園〜愛宕山観音堂〜大平山【登山】

Ayurvedic Cafe Southern STYLE(さざんすたいる)は、高知県高知市種崎にあるスリランカ料理店だ。小さめのカップで提供し、一人3〜4品選ぶ。食事を終え、車で仁井田神社に参拝。ここから仁井田ポンプ場〜仁井田公園〜愛宕山観音堂〜大平山と歩いた。

記事を読む

大寶寺/愛媛県久万高原町【四国八十八箇所霊場第44番札所】標高560m5番目の高さの難所札所

菅生山大覚院大寶寺は、愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生にある真言宗豊山派の寺だ。四国八十八箇所霊場第44番札所で、本尊は十一面観世音菩。百済から来た聖僧が携えて来た十一面観世音菩薩を山中に安置したのが始まりだとされる。標高560m付近にあり、四国八十八箇所霊場では5番目の高さとなる。

記事を読む