
【高知県観光】土佐の宮島!鳴無神社は船の参拝??【旅行VLOG、レビュー】759年に神事としてお船遊びが始まった『船で参拝する神社』として有名!国の重要文化財に指定されている極彩色の本殿!
高知県須崎市の浦ノ内湾奥にある鳴無神社(おとなしじんじゃ)は、「土佐の宮島」と呼ばれる国重要文化財。759年から始まったお船遊びの神事は現在も観光船参拝ツアーとして実施。山内二代藩主忠義が1663年に再建した極彩色の社殿が特徴。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
高知県須崎市の浦ノ内湾奥にある鳴無神社(おとなしじんじゃ)は、「土佐の宮島」と呼ばれる国重要文化財。759年から始まったお船遊びの神事は現在も観光船参拝ツアーとして実施。山内二代藩主忠義が1663年に再建した極彩色の社殿が特徴。
高知県須崎市の桑田山を訪問。約1000本の雪割り桜(ツバキカンザクラ)が咲く名所。弘法大師ゆかりの桑田山神社で参拝、無料駐車場から徒歩で参拝。お弁当を食べながら満開の桜を楽しみ、菜の花との共演も見事。
須崎市の喫茶店「こるくぼっくす」で、700円の日替わり定食を堪能。スモールコーヒー付きで、煮物が多く、デザートも付いた昭和価格のボリューム満点定食。モーニングも500円と安価で、お年寄りに優しい店。
高知県須崎市を巡る旅。須崎八幡宮〜丸共醤油〜二ツ石〜大善寺〜道の駅かわうその里すさき〜今清神社〜糺鴨神社〜発生寺〜川端シンボルロードと歩いた。坂本龍馬首切り地蔵はファン必見。
【高知県須崎市・魚貴】居酒屋の昼営業で、お刺身定食1,200円とちょっと贅沢な卵かけご飯980円を堪能。カツオ、タイ、イカ、ネイリなど地元の新鮮な刺身と3種類の醤油、ニンニクスライスが特徴。店内では靴を脱いでゆったりと食事を楽しめる。
土佐市宇佐町の海町食堂ヒナサクで900円のランチを堪能。鉄板たまご焼きやカツオのタタキなど居酒屋らしい料理を楽しむ。その後、USAくろしおセンター、水産試験場、お遍路さん休憩所を巡り、地域の施設を散策。
高知県須崎市の居酒屋「魚貴」で日替わりランチを堪能。地元醤油工場の3種類の醤油と新鮮な刺身が特徴。その後、佐川町のたんぽぽの家公園からウォーキングを開始し、不動が岩屋洞窟や天満宮など史跡を巡り、斗賀野駅まで散策。
須崎市の「須﨑のサカナ本舗」で新鮮な「新子」を堪能。隣接の縁日広場や「すさきまちかどギャラリー」を訪問。ゆるキャラ「しんじょう君」も登場。歴史的建造物や地域の特色ある食材を通じて、須崎市の魅力を体験する旅。
高知県須崎市吾井郷甲にある吾井郷天満宮は、線路が参道を横切る神社で、建立は1188年、1671年に京都白川天満宮を勧進した。祭神は菅原道真で、古くから土崎地区を見守ってきた産土神でもある。桜をバックに、鳥居と列車を撮影できる撮り鉄垂涎の撮影ポイントだ。
高知県須崎市の桜川は、桜の名所として知られ、全長1kmの桜並木があります。桜川のお花見用臨時駐車場が無料で利用できます。桜は散り始めていましたが、それでも美しい景色を楽しむことができました。桜川は蟠蛇森から須崎湾に向かって流れており、支流にも桜が植えられています。