高知県一覧

炙りランチを堪能!高知県いの町の『寿し一貫』でちょっとリッチな昼ご飯【旅行VLOG、レビュー】サイドメニューが6種類から2つ選べる!満足感の高いランチセット!食後は枝川公園でバラを見る!

高知県吾川郡いの町の回転寿司店「寿し一貫」で炙りランチを堪能。その後、枝川公園を訪れ、バラを観賞。バレリーナという種類のバラが咲いていたが、少し早かったようだ。桜の木にはサクランボがついていた。

記事を読む

高知県いの町の穴場スポット『仁淀川桜堤公園』でお花見【旅行VLOG、レビュー】JRの列車、鉄橋、桜を一緒に撮影できる!撮り鉄垂涎のスポット!いの町の中心から至近なのにガラガラの穴場!

高知県吾川郡いの町にある仁淀川桜堤公園は、桜が満開で美しい穴場スポットであり、JRの線路が横切っており、桜と列車を一緒に撮影できる。また、仁淀川は全国一級河川の水質現況で10年間に7回第一位となった日本一の清流である。

記事を読む

仁淀ブルーと桜の競演!仁淀川町池川ふれあい公園を歩く!【旅行VLOG、レビュー】安居川が土居川に合流する地点から桜並木を見る!いけがわ439交流館〜ふれあい公園〜国道439号線〜安居川〜北浦橋

いけがわ439交流館に駐車し、桜の名所であるこの地域を散策した。土居川と安居川が合流する地点の美しい風景を楽しんだ。仁淀ブルーと桜の競演は必見。この日は少し遅かったようだが、それなりに桜を見ることができた。

記事を読む

圧巻3000本の桜!高知県屈指の桜の名所『大渡ダム公園』でお花見ランチ【旅行VLOG、レビュー】仁淀川本流で最大規模を誇る大渡ダム!緑に染まる茶霧湖に映える桜!途中の村の駅ひだか、引地橋も紹介!

高知県仁淀川町の大渡ダム公園は、3000本以上の桜の木が植えられたお花見スポットで、引地橋はハナモモの名所として知られています。大渡ダムは仁淀川本流にある最大のダムで、ダム湖は「茶霧湖」と呼ばれています。

記事を読む

桜吹雪!満開の桜を見ながら2.5kmウォーキング!【旅行VLOG、レビュー】春日川沿いの桜並木を歩く!誰もいない?!お花見ウォーキング!高知県佐川町の役場は無料で駐車OK!JRの列車と桜の撮影も!

佐川町役場に駐車し、春日川沿いで桜と列車を撮影した。1km以上にわたり桜並木が続く、美しいウォーキングコースが整備されている。桜吹雪体験もした。国道33号線沿いの芝桜まで歩いた。

記事を読む

列車、桜、鳥居の3つを一緒に撮影できる『神』ポジション!吾井郷天満宮/高知県須崎市【旅行VLOG、レビュー】満開の桜を背景に走る一両編成の列車!撮り鉄なら見逃せない!鳥居の先に広がる夢の競演!

高知県須崎市吾井郷甲にある吾井郷天満宮は、線路が参道を横切る神社で、建立は1188年、1671年に京都白川天満宮を勧進した。祭神は菅原道真で、古くから土崎地区を見守ってきた産土神でもある。桜をバックに、鳥居と列車を撮影できる撮り鉄垂涎の撮影ポイントだ。

記事を読む

圧巻!1kmの桜並木!須崎市の名所「桜川」を歩く【旅行VLOG、レビュー】誰もいない超穴場お花見スポット!舞い落ちる桜の花びらが幻想的!花筏も見られるオススメスポット!無料駐車場も完備!

高知県須崎市の桜川は、桜の名所として知られ、全長1kmの桜並木があります。桜川のお花見用臨時駐車場が無料で利用できます。桜は散り始めていましたが、それでも美しい景色を楽しむことができました。桜川は蟠蛇森から須崎湾に向かって流れており、支流にも桜が植えられています。

記事を読む

昭和にタイムスリップ!?雰囲気たっぷり高知の「こるくぼっくす」でランチ体験【旅行VLOG、レビュー】おかずが皿からこぼれる!ボリュームたっぷり日替わりランチが驚異の700円!しかもコーヒー付き!

高知県須崎市西崎町にある喫茶店「こるくぼっくす」を訪れ、昭和の雰囲気を楽しむ。日替わりランチはハンバーグで、副菜も多く、味が濃いためご飯が進む。700円で大満足のコスパ。次に桜を見に行く予定。

記事を読む

高知の桜名所!針木浄水場のお花見【旅行VLOG、レビュー】1,000本が満開!圧巻のソメイヨシノは必見!高知市屈指のお花見ポイント!駐車場も広く公園になっていて家族連れに人気!

高知県高知市にある針木浄水場は、桜の名所として知られ、約1,000本の桜が植えられています。広い駐車場が整備されていて「満開」のニュースが流れ、翌日の天気予報が雨だったため、急いで見に行きました。

記事を読む

高知県初!史跡の遍路道をハイキング:塚地峠〜大峠展望所〜高山展望所【旅行VLOG、レビュー】鰹が水揚げされた時に夜を徹して運んだ道!四国八十八ヶ所霊場第35番札所清瀧寺から第36番札所青龍寺への遍路道

塚地峠休憩所に駐車し、高山展望所までハイキング。この道は「鰹の夜売りの道」で、鰹を担いで漁港から市街地へ運んでいた。高知県の道で初めて史跡に指定された。塚地峠までは遍路道。そこから大峠展望所を経由して往復した。

記事を読む