
遍路ころがし!四国八十八ヶ所霊場で屈指の難所!土佐の関所と異名を取る神峯寺に参拝した!【旅行VLOG、レビュー】標高515mの神峯神社まで歩いてみた!行基が開基し弘法大師が観音堂を建てた古刹!
神峯寺は高知県安芸郡安田町にある四国八十八ヶ所霊場第27番札所。標高370mの高所に位置し、「土佐の関所」「遍路ころがし」と呼ばれた難所。1975年まで悪路しかなく、2011年に2車線道路が完成。本尊は十一面観世音菩薩で、奥の院の神峯神社には樹齢900年の大樟がある。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
神峯寺は高知県安芸郡安田町にある四国八十八ヶ所霊場第27番札所。標高370mの高所に位置し、「土佐の関所」「遍路ころがし」と呼ばれた難所。1975年まで悪路しかなく、2011年に2車線道路が完成。本尊は十一面観世音菩薩で、奥の院の神峯神社には樹齢900年の大樟がある。
高知県東洋町をウォーキング。白浜海水浴場〜五社神社〜高良神社〜甲浦八幡宮〜DMV〜甲浦西俣公園〜熊野神社〜水床トンネル〜甲浦大橋〜東洋白浜リゾートホテルと歩いた。世界初のDMVと歴史ある神社の対比が面白い。
DMV(デュアル・モード・ビークル)は、線路と道路を走る乗り物で、徳島県と高知県で運行されています。甲浦駅では、DMVがバスモードに変身して運行され、道の駅宍喰温泉が終点となりました。DMVは、線路と道路の2つの形態に変身する乗り物で、予約制で運行されています。
高知県安芸郡東洋町白浜にある「海の駅 東洋町」は、広い駐車場と海産物が充実した施設を持つ道の駅で、隣接する海水浴場と共に夏には多くの訪問者が訪れます。レストランでは新鮮な海産物を楽しむことができ、窓からは海が見えます。また、ここはDMVという鉄道を走るバスが発着しています。
茶房千福は、築120年という古民家を利用した喫茶店だ。おじいはトリプルアイスクリーム。おばあはモカケーキとコーヒー。休憩を済ませ、長法寺に参拝。『臥竜梅』という梅の木があることで有名だ。浄土真宗大谷派の寺で、本尊は阿弥陀如来。
岡御殿は、土佐藩主が参勤交代の際に宿泊していた本陣だ。田野町役場に車を停め、岡御殿に歩いて行く。入館料300円。元は米屋だったそうだ。1844年に建てられた。書院造りで、藩主の宿泊所として建てられた。当時としては、天井が本当に高い。蔵と西の岡邸も見てきた。
琵琶ヶ滝は、加領郷小学校にほど近い落差15mの滝だ。「なはり古民家・廃校ART&LIVE」というイベントを見てから、琵琶ヶ滝に向かう。きれいな遊歩道がついていて、ベンチが置かれていた。大きな滝壺がある。
なはり古民家・廃校ART&LIVEは、高知県安芸郡奈半利町で開催されているイベントだ。奈半利町役場〜高田屋〜なはりの郷〜藤村製絲〜正覚寺〜濱田家と歩いて、古民家と共にアートも楽しんだ。
望海ノ菜縁は、高知県安芸郡安田町安田にあるレストランだ。道の駅輝るぽーと安田の中にある。眺望抜群のロケーションだ。今回は日替わりランチにした。食後のドリンクは、別料金。鶏のケチャップ炒めで、しょっぱかった。サラダとデザート、煮物。これでコーヒー無しで880円は、ちょっとお高め。
千本山は、高知県安芸郡馬路村魚梁瀬にある山だ。標高は1,084m。藩政時代は立ち入りが制限され、日本三大美林となっている美しい山林が保たれている。杉林が美しく、登山道もよく整備されていて気持ちよく歩くことができた。山頂からの展望がないと言うことで今回は山頂には行かなかったが、展望台まで歩くだけでも十分楽しめる。