
能登半島地震の爪痕!地割れした柴山潟湖畔公園の春!【旅行VLOG、レビュー】満開の桜のバックには冠雪した白山連峰!風光明媚な加賀三湖のひとつを歩く!世界初の雪の結晶を作った中谷宇吉郎雪の科学館も!
石川県加賀市の柴山潟湖畔公園に訪れた。ここには世界で初めて雪の結晶を作った中谷宇吉郎雪の科学館がある。加賀三湖の一つで遊歩道が整備され、一周約7kmのサイクリングロードもある。桜が満開で美しかったが、能登半島地震の爪痕が残っていた。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
石川県加賀市の柴山潟湖畔公園に訪れた。ここには世界で初めて雪の結晶を作った中谷宇吉郎雪の科学館がある。加賀三湖の一つで遊歩道が整備され、一周約7kmのサイクリングロードもある。桜が満開で美しかったが、能登半島地震の爪痕が残っていた。
塚地峠休憩所に駐車し、高山展望所までハイキング。この道は「鰹の夜売りの道」で、鰹を担いで漁港から市街地へ運んでいた。高知県の道で初めて史跡に指定された。塚地峠までは遍路道。そこから大峠展望所を経由して往復した。
黒潮うどんは高知県土佐市にあるうどん店。店内はセルフサービスで、特徴的なメニューには「肉おろししょうゆうどん」や「梅肉おろしぶっかけうどん」がある。店は国道56号線沿いに位置し、駐車場も広い。
高知県吾川郡仁淀川町久喜にあるハナモモの名所、久喜の花桃を訪れ、地元住民が15年間かけて育てたハナモモを観賞した。仁淀川町はお茶の産地で、周囲は茶畑になっている。鯉のぼりが掲げられた中心部を一周し、お堂に参拝した。
高知県仁淀川町にある田村クリーンセンターに駐車し、ひょうたん桜まで歩いた。樹齢500年のウバヒガンザクラで、地元のシンボルとされている。ちょうど満開で、山がピンクに染まっていた。沢渡茶と大福を味わいながら、ひょうたん桜を鑑賞する。
高知県仁淀川町大崎にあるトンカツ店「味処おさき」は、座敷席のみの小さな店で、ランチメニューは3種類。ロースカツ定食とMIXカツ定食が900円で提供されている。豚カツソースや辛子はテーブル上に置かれており、かけ放題である。
まほろばクリーンセンターを出発。オサバイ杉〜国分川〜土佐国衙跡〜比江廃寺塔跡〜日吉神社〜永源寺〜卵塔〜紀貫之邸まで歩いた。この日は国分寺には行かず、まほろばクリーンセンターに戻り、足湯に入った。
郷社天満宮に参拝した後、高知県吾川郡いの町枝川にあるラーメン店「2ひきの子ぶた」でランチを楽しんだ。あっさりしたストレート麺。セットで750円はお得だ。その後、枝川公園を訪れ、桜を楽しんだ。女優の広末涼子が植えた桜の木もある。
高知県高知市の潮江天満宮を訪れ、そこから筆山に登る。さらに皿ヶ峰を経由して鷲尾山の頂上までハイキング。太平洋を一望できる絶景を楽しんだ。非常に整備されたルートで、子供でも歩けるほどなのでおすすめだ。
高知市春野町の「しゃぶ膳」でランチを楽しみ、その後、松尾八幡宮と清瀧寺を訪れた。松尾八幡宮は1,100年以上の歴史を持つ神社で、清瀧寺は四国八十八ヶ所霊場第35番札所である。どちらも高岳親王ゆかりの地である。