
たった400m登るだけで日本一の絶景!【登山】大町山岳博物館から鷹狩山へ!【旅行VLOG、レビュー】正面に後立山連峰さらに戸隠連山や美ヶ原まで見渡せるスポット!14分48秒の記録もあるお手軽ルート!
大町山岳博物館から標高1,164mの鷹狩山に登山。山頂からは北アルプスや安曇野平野を一望できる絶景。下山後、道の駅今井恵みの里で農産物を見学。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
大町山岳博物館から標高1,164mの鷹狩山に登山。山頂からは北アルプスや安曇野平野を一望できる絶景。下山後、道の駅今井恵みの里で農産物を見学。
長野県駒ヶ根市の戸倉山(標高1,681m)へ登山。中央アルプスや南アルプスの眺望が抜群で、特に仙丈ヶ岳や空木岳が美しい。山頂には不動明王碑や避難小屋あり。キャンプ場からの登山道は急登だが、約2時間で到達。周辺道路は狭く注意が必要。
神戸市長田区の高取山は標高328mの里山。高取神社登拝口から登山開始し、神戸市街地を一望できる展望が魅力。300以上の祠があり、縄文時代から信仰の山として栄える。六甲全山縦走路の一部でもある。
高ボッチ高原は、長野県の岡谷市と塩尻市にまたがる高原で、360度の大絶景を楽しめる。お手軽なハイキングは諏訪湖を見ながらなのが魅力。日本一標高が高い競馬場もあり、見どころ満載。
岐阜城をロープウェイを使わず周回。「水手道〜七曲がりコース」を選び、金華山の山頂へ。展望台からの景色は素晴らしく、ロープウェイも利用可能。山頂までのルートは快適で初心者にもおすすめだ。
長野県塩尻市にある霧訪山(標高1,305m)へ登山。最短コースタイムの「かっとりコース」を登り、南沢コースから途中でかっとりコースに戻るルートで下山した。山頂からは後立山連峰や美ヶ原、車山などの美しい景色を楽しむことができた。また、山頂には「夢叶う霧訪の鐘」があり、多くの人々が願い事をしている。
長野県大町市の鷹狩山へは、大町山岳博物館に無料で駐車できる。山頂からは後立山連峰を一望でき、恋人の聖地として知られる。山頂にはレストランと展望公園があり、江戸時代には鷹狩りの地として知られていた。
長野県安曇野市にある光城山は、標高912mの人気のハイキングコースで、特に桜の名所として知られています。桜を見ながら登山し、山頂からは北アルプスを一望できました。山頂は光城の城跡で、戦国時代16世紀に築かれたとされています。また、山頂には約1500本の桜が植えられており、一面の桜の園となっています。
広島県廿日市市宮島町の弥山にある紅葉谷コースでの登山記録です。弥山山頂からの360度の美しい景色、不消霊火堂、紅葉谷川庭園砂防施設、くぐり岩、大聖院コース、水掛地蔵堂、仁王門、幕岩、白糸の滝、瀧宮神社などが特徴的。
大室山は、静岡県伊東市池にある火山だ。標高は580mと低いが、伊東市のシンボル的存在となっている。国の天然記念物および富士箱根伊豆国立公園に指定されている。リフトでしか登れない山だ。