4月一覧

綾城/宮崎県綾町【城趾】伊東四十八城のひとつとして島津家に立ちはだかった山城を復元

綾城は宮崎県東諸県郡綾町北俣にある城址だ。足利尊氏の家臣であった細川小四郎義門が築いたと言われ、伊東四十八城の一つ。築城は1331年~1334年で、別名「竜尾城」とも呼ばれる。1615年の一国一城令により、廃城となった。昭和60年春に戦国初期城楼建造物として構築された。工芸館、綾陽校記念館にも入ってみた。

記事を読む

ファミリーロッジ旅籠屋宮崎店【モーテル】1泊8,800円のリーズナブル価格のホテル

旅籠屋宮崎店は、宮崎県宮崎市吉村町南田にあるモーテルだ。おなじみのベッド大きめツインルーム。冷蔵庫。バスタブが広いのもうれしい。アメニティはこんな感じ。トイレは温水便座。朝食は旅籠屋の無料サービスのパン。

記事を読む

大御神社/宮崎県日向市【日向のお伊勢さま】日本最大規模とされる「さざれ石」群〜鵜戸神社〜日知屋城址〜伊勢ヶ浜

大御神社は、宮崎県日向市日知屋にある神社だ。祭神は、天照大御神「日向のお伊勢さま」として知られる。日本最大規模とされる「さざれ石」群がある。龍神の霊〜神座〜展望台〜鵜戸神社〜日知屋城〜伊勢ヶ浜と歩いた。

記事を読む

西寒多神社/大分市寒田【豊後国一宮】満開の桜を抜けて三韓征伐伝説の地を歩く

西寒多神社は、大分県大分市寒田にある豊後国一宮だ。祭神は、西寒多大神(ささむたのおおかみ)で、天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)、月読尊(つきよみのみこと)、天忍穂耳命(あまのおしほみみのみこと)の総称とされる。桜が満開で花筏になっていた。鬼の歯形岩と呼ばれる巨石がある。神橋は「萬年橋」と呼ばれ、1862年に竣工した。

記事を読む

柞原八幡宮/大分市上八幡【豊後国一宮】回廊から参拝する珍しい形式の社殿

柞原八幡宮は、大分県大分市上八幡三組にある豊後国一宮だ。827年に宇佐八幡より分霊を勧進し、836年に社殿を造営したと伝わる。フェリーを下りて佐賀関から大分市内へ。南大門は1866年に再建され、別名「日暮しの門」と呼ばれている。回廊から参拝する、珍しい形式だ。

記事を読む

国道九四フェリー【三崎港〜佐賀関】桜を見ながらドライブして九州行きフェリーに乗船

自宅〜土佐IC〜須崎中央IC〜梼原バイパス〜道の駅ゆすはら〜佐田岬半島〜三崎港と桜を見ながらドライブ。国道九四フェリーに乗船。佐田岬沖を通過し九州の佐賀関に到着。車で先に進んだ。

記事を読む

伊予富士/高知県いの町【日本三百名山】寒風山登山口からピストン初夏の登山

伊予富士は高知県吾川郡いの町中ノ川にある日本三百名山で四国百名山だ。標高は1,756m。寒風山登山口からピストン登山。ツツジ、アケボノツツジが咲いていた。この登山道は笹原が美しい。山頂からは石鎚山がきれいに見えていた。

記事を読む

鏡ダム湖/高知市鏡【周回ウォーキング】CAFE LABO/高知市鵜来巣【ランチ】

CAFE LABOの日替わりランチ後、車で鏡ダム駐車場にやってきた。ダム湖を周回ウォーキング。砂瀬橋はガードレールが黄色、橋桁は赤というド派手な配色に塗り替えられていた。藤やシャガ、雪餅草が咲いていた。鏡ダムを渡って車で帰宅した。

記事を読む

針木浄水場/高知市針木北【桜、梨お花見ウォーキング】天王ニュータウン〜ローソン〜針木浄水場〜郷社天満宮

2022年4月2日、この日は天王ニュータウンを出発。テニスコートの桜も残っていた。ローソンでコーヒータイム。針木峠は新高梨の花が満開だ。針木浄水場は、お花見客で大混雑だ。郷社天満宮まで戻ってきた。

記事を読む

ひょうたん桜/高知県仁淀川町【桜ウォーキング2022】五番館【ランチ】〜田村クリーンセンター〜長屋大橋〜ひょうたん桜〜大崎半四郎の墓〜池川439交流館

2022年4月1日、この日は自宅を車で出発し、高知県高岡郡日高村岩目地の珈琲館苑にやってきた。しかしこの日は予約で満席だという。高知県吾川郡仁淀川町葛原にある五番館でランチ。食事を終え、車で田村クリーンセンター〜長屋大橋〜ひょうたん桜まで歩いてきた。帰りに池川439交流館に立ち寄り、北浦橋から桜を眺めてみた。

記事を読む