
浦富海岸/鳥取県岩美町【ドライブ】城原展望所〜露軍将校遺体漂着記念碑〜網代漁港〜中国近畿連絡歩道〜千貫松島〜網代展望台
浦富海岸をドライブ。城原展望所〜露軍将校遺体漂着記念碑〜網代漁港と走ってきた。ここから中国近畿連絡歩道を千貫松島〜網代展望台まで歩いた。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
浦富海岸をドライブ。城原展望所〜露軍将校遺体漂着記念碑〜網代漁港と走ってきた。ここから中国近畿連絡歩道を千貫松島〜網代展望台まで歩いた。
美保関〜雲津大橋〜諸喰〜美保の北浦〜明島神社〜笹子海岸〜県道338号線〜江島大橋とドライブ。美しい海岸線沿いのドライブで、快適だった。
島根県松江市美保関町美保関を歩く。弁天波止場〜美保神社〜青石畳通り〜佛谷寺と歩いた。美保神社は恵比寿様の総本宮。佛谷寺は後鳥羽上皇と後醍醐天皇が壱岐に流される際に宿泊された寺だ。
水木しげるロードは、鳥取県境港市大正町にある道路だ。妖怪のモニュメントが置かれている。それ以前は2万人だった観光客が370万人になるという、再開発の成功事例として知られる。境港フェリーターミナル、みなとさかい交流館、JR境港駅を見て、商店街を歩いた。
ウワナベ古墳〜航空自衛隊奈良基地〜コナベ古墳〜ヒシアゲ古墳(磐之媛命平城坂上陵)とウォーキング。日本屈指の規模の古墳を歩く、快適なコースだった。みどころも多く、歴史を感じながら楽しめた。
宝珠山阿所川院立石寺は、山形県山形市山寺にある寺だ。山寺の通称で知られる。本尊は薬師如来。松尾芭蕉が奥の細道で訪れたことで知られ、国指定の名勝、史跡になっている。860年に清和天皇の勅命で、円仁(慈覚大師)が開山したとされている。
松前城は、北海道松前郡松前町松城にある城跡だ。1606年に完成した、日本における最後で北海道内で唯一の日本式城郭とされる。「日本さくら名所100選」に選定され約250種の桜があるそうだ。法源寺〜龍雲院〜光善寺〜松前神社まで歩いた。
かもめ島は、北海道檜山郡江差町姥神町にある島だ。海水浴場になっていて、木道が続いている。海に立つ朱塗りの鳥居がある。この先にある奇岩は瓶子岩という。江差町でナンバーワンの観光地だ。北前船係留跡〜テカエシ台場跡〜灯台〜江差追分節記念碑〜弁慶の足跡〜キネツカ台場跡まで歩いた。
斜里岳は北海道斜里郡清里町江南にある日本百名山だ。標高は1,547m。清岳荘から登山開始。渡渉を繰り返し沢登りをしながら高度を上げていく。途中で熱中症になり、ボロボロになりながらも、なんとか山頂へ。12時間以上かかって、下山した。
山居倉庫は、山形県酒田市山居町にある米穀倉庫だ。NHK朝の連続テレビ小説「おしん」のロケ地として知られ、国の史跡に指定されている。酒田は最上川の水運が発達し、北前船の交易で発展した。ここで酒田ラーメンでランチ。人気の欅並木を歩いた。