日本の神社一覧

【長野県観光】中山道38番目の宿場町!上松宿の宿場町見どころ完全ガイド【旅行VLOG、レビュー】どこに駐車する?観光スポットは?150年前の古民家カフェがあるの?諏訪神社に御柱が建ってないの?

長野県木曽郡上松町の中山道38番目の宿場・上松宿を巡る旅。諏訪神社、玉林院、菓子処和心など歴史的建造物を訪問。尾張藩上松材木役所陣屋跡や庚申塔など、木曽の林業と宿場町の歴史を感じる散策となった。

記事を読む

絶景!富山湾の向こうに立山連峰が一望できる【富山観光】道の駅雨晴へ行ってみた【旅行VLOG、レビュー】義経と弁慶の逸話が地名の由来!万葉集にも数多く詠われた景勝地!海岸沿いに走るJR氷見線を見られる!

富山県高岡市の道の駅雨晴を訪問。義経伝説が残る雨晴海岸は、万葉集でも詠まれた景勝地。海から立山連峰を望む珍しいスポット。道の駅は客船をイメージした細長い建物で、富山湾を一望できる。特産品の白エビや富山ブラックサイダーなどを販売。JR氷見線も通る。

記事を読む

【長野県観光】標高1400mの白樺湖を一周してきた!湖上に浮かぶ深紅の鳥居と紅葉の絶景を探して【旅行VLOG、レビュー】白樺湖の新名所!リニューアルオープンしたばかりの池の平ホテルでケーキを堪能!

長野県の白樺湖(標高1,400m、周囲3.8km)を一周した散策記録。池の平神社参拝、古屋敷跡、池ノ平御座岩遺跡を巡り、新装開店の池の平ホテルでカフェタイム。紅葉、蓼科山の眺望、木道、湧水「八臣の雫」など見所多数。

記事を読む

【中山道屈指の難所】鳥居峠を歩いてみた!奈良井宿〜薮原宿;標高1197mの難所を歩く旅【旅行VLOG、レビュー】紅葉の中山道ウォーキング!外国人多数!日本一の宿場を抜けてハイキング!

【鳥居峠散策】中山道の奈良井宿と薮原宿を結ぶ標高1,197mの峠。中山道屈指の難所で、御嶽神社や木曽義仲硯水など歴史的スポットが点在。藪原宿は「お六櫛」の生産地として栄えた。峠の名は木曽義元が建てた鳥居に由来。

記事を読む

神秘のブルー!白骨林!【長野県観光】木曽の隠れた名所・水交園を歩いてみた!五平餅も食べたよ!【旅行VLOG、レビュー】御嶽山が生んだ自然の奇跡!自然湖〜水交園〜おんたけ森きちオートキャンプ場

長野県王滝村の観光スポットを紹介。1984年の地震で形成された自然湖、三浦氏発祥の地・水交園、おんたけ森きちオートキャンプ場、江戸時代からの伝統薬・百草を製造販売する日野百草本舗を巡る旅。

記事を読む

真っ盛り!立山の紅葉2024!立山黒部アルペンルート完全攻略②【日本百名山55座目】雄山〜大汝山〜富士ノ折立の三つの峰を縦走して雷鳥荘まで絶景の大パノラマ!【旅行VLOG、レビュー】

室堂を出発し、雄山(3,003m)、大汝山(3,015m)、富士ノ折立(2,999m)を縦走。氷河地形や迷子石を観察。北アルプスの眺望や黒部ダムの絶景を楽しみ、大走ルートで雷鳥荘へ下山。日本百名山55座目達成。

記事を読む

家族連れで一日遊べる!養命酒の聖地?くらすわの森を徹底解説!【旅行VLOG、レビュー】長野県駒ヶ根市の中央アルプス山麓!眺望抜群の高原に広大な公園が誕生!リング状の超近代的な建物にはカフェなども!

くらすわの森とは くらすわの森は、長野県駒ヶ根市赤穂(ながのけんこまがねしあかほ)にある商業施設だ。 くらすわが考える 「すこやかなくら...

記事を読む

大聖寺城下町散策!深田久弥ゆかりの地を巡る旅【旅行VLOG、レビュー】日本百名山の著者である深田久弥の生誕の地『大聖寺町(だいしょうじまち)』を歩いてみた!大聖寺藩の城下町の風情を味わうウォーキング

大聖寺とは 大聖寺町(だいしょうじまち)は、現在の加賀市中心部にある町だ。 江戸時代は大聖寺藩の城下町として発展した。 城下町大聖寺は...

記事を読む

源義経も訪れた!【苔寺】泰澄により717年に開山された平泉寺白山神社!境内全域が国の史跡!かつて白山三馬場のひとつとして隆盛を極めた!【旅行VLOG、レビュー】白山国立公園特別指定区域の景観は必見!

平泉寺白山神社とは 平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)は、福井県勝山市平泉寺町平泉寺(ふくいけんかつやましへいせんじちょうへいせ...

記事を読む

【天下の奇祭】あの「みこしまくり」で有名な水無神社に参拝してきた!【旅行VLOG、レビュー】2日間にわたり神輿をひっくり返して最後には壊してしまう奇祭!なぜ?いつから?由来は?あのかけ声の意味は?

水無神社とは 水無神社(すいむじんじゃ)は、長野県木曽郡木曽町福島伊谷(ながのけんきそぐんきそまちふくしまいや)にある神社だ。 創建は不...

記事を読む