
日前宮/和歌山県和歌山市〜伊太祁󠄀曽神社/和歌山県和歌山市【紀伊国一宮】初詣
日前宮は和歌山県和歌山市秋月にある神社だ。日前神宮と國懸神宮の2つの神社があり、総称して日前宮あるいは名草宮とも呼ばれる。2600年以上と日本で最も歴史のある神社の一つだ。車で伊太祁󠄀曽神社に。紀伊国一宮とされ、日前神宮・國懸神宮と竈山神社、伊太祁󠄀曽神社に参詣することを「三社参り」という。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
日前宮は和歌山県和歌山市秋月にある神社だ。日前神宮と國懸神宮の2つの神社があり、総称して日前宮あるいは名草宮とも呼ばれる。2600年以上と日本で最も歴史のある神社の一つだ。車で伊太祁󠄀曽神社に。紀伊国一宮とされ、日前神宮・國懸神宮と竈山神社、伊太祁󠄀曽神社に参詣することを「三社参り」という。
ラピュタンは高知県土佐市高岡町丙にある喫茶店だ。4種類のランチメニューから選ぶようになっている。今回は豚肉のエノキ巻きにした。ボリューム満点コーヒー付きで750円とリーズナブル。食事を終え、おみろく様〜京間の大銀杏〜天崎神社〜松尾八幡宮と仁淀川沿いにウォーキング。
淡嶋神社は、和歌山県和歌山市加太にある神社だ。祭神は、少彦名命で全国にある約1000社余りの淡島神社・粟島神社・淡路神社の総本社。人形供養で知られ、境内一円に全国から奉納された2万体にも及ぶ無数の人形が並んでいる。多いのは市松人形で、「髪の毛が伸びる」というオカルトを思い出してしまう。
喫茶&中華和泉は、高知県高知市朝倉己にある喫茶店だ。安い上にメニューはビックリするくらい豊富。食事を終え、車で潮江天満宮へ。筆山駐車場から南嶺ハイキングコースで高見山(皿ヶ峰)〜鷲尾山へ。帰りは土佐高校を通って天神橋まで戻ってきた。
高知県高岡郡日高村にあるわのわで焼肉定食。ツレは日替わり定食。青椒肉絲だが、細切りではない(笑)車で日高総合運動公園に移動。ここからめだか池〜JR岡花駅〜岩目地〜六所神社〜加茂の里とウォーキングした。
栃木県さくら市喜連川(きつれがわ)をウォーキング。喜連川足利氏が藩主の宿場町として繁栄してきた。龍光寺〜御用堀〜喜連川神社〜大手門〜笹屋別邸〜P's〜街の駅本陣〜慈光寺と歩き、P'sでランチ。
美味しんぼ山岡は、高知県吾川郡いの町枝川にあるラーメン店だ。枝川公園に車を停め、美味しんぼ山岡に向けて歩いて行く。定休日は水・木曜日。この日の日替わり定食は、そぼろ丼だ。ツレはザルラーメン。餃子も頼んでみた。かなりニンニクが効いています。食後、北山を八幡宮まで歩いてきた。
栃木県那須郡那珂川町のなす風土記の丘周辺には、栃木県で最も古い時期に築造された駒形大塚古墳をはじめ前方後方墳が狭い範囲に残されており、この地域が古代那須国の中心地だったと思われている。那珂川町なす風土記の丘資料館を見学した後、那須八幡塚古墳〜観音堂古墳〜吉田温泉神社古墳〜観音寺と歩いた。
吾妻山は、福島県耶麻郡北塩原村と山形県米沢市の県境に沿って東西に伸びる火山群だ。最高峰の西吾妻山は標高2,035mで、日本百名山。天元台ロープウェイとリフト3基を乗り継いで、標高1,820mまで上がる。湿原でランチ。西吾妻山の山頂は展望もなく、山頂らしからぬ山頂だ。
上杉神社は、山形県米沢市丸の内にある神社だ。祭神は上杉謙信。松が岬公園になっている。舞鶴橋を渡り、「天地人」の銅像、上杉鷹山の銅像を見る。立派な本殿は1919年の大火で全焼したため、伊東忠太氏の設計により再建された。春日神社〜座の文化伝承館〜上杉記念館〜松岬神社と歩いた。