寺院一覧

ひょうたん桜(高知県仁淀川町) ⇒ 樹齢500年の巨木に満開の桜がたなびく

ひょうたん桜(ひょうたんざくら)は、高知県吾川郡仁淀川町桜(こうちけんあがわぐんによどがわちょうさくら)にある桜の木だ。樹齢500年、樹高21mの巨木で桜の名所として知られ、シーズンになると多くの観光客が訪れる。ひょうたん桜の名称は、蕾がひょうたん型をしていることにちなんでいる。

記事を読む

坂折川ウォーキング ⇒ 越知町〜桐見ダム〜中大平橋〜桐見ダム〜文徳地蔵堂

坂折川(さこおりがわ)は、高知県高岡郡越知町を流れる川だ。仁淀川の支流で、桐見川(きりみがわ)とも呼ばれている。清流仁淀川の支流だけに水質が良い。季節が今年は早く、花盛りの中のウォーキングとなった。桐見ダムまでは少し上りだが、それ以外はほぼフラットなコース。坂折川を眺めながら歩ける気持ちのいい道だ。

記事を読む

平等寺( 徳島県阿南市) ⇒ 霊水が湧き出す救済の寺(第22番札所)

白水山医王院平等寺は、 徳島県阿南市新野町にある高野山真言宗の寺だ。四国八十八箇所霊場第22番札所で、本尊は薬師如来(やくしにょらい)ここに参拝するのは3年ぶりだ。いつも非常にきれいに清掃が行き届いており、気持ちがいい。一切の衆生を平等に救済してくれるという、ありがたいお寺だ。

記事を読む

日和佐ウォーキング(徳島県美波町) ⇒ ウミガメの街を散策

日和佐(ひわさ)は、徳島県海部郡美波町(とくしまけんかいふぐんみなみちょう)にある町だ。以前は日和佐町として独立していたが、平成の大合併で美波町となった。ウミガメの町らしく、いたるところにウミガメのマーク。実際に泳いでいるところを見られたのは、ラッキーだった。薬王寺に参拝したら、ぜひ海岸まで歩いてみて欲しい。

記事を読む

薬王寺(徳島県美波町) ⇒ 厄除けならここでしょ(第23番札所)

醫王山無量寿院薬王寺(いおうざんむりょうじゅいんやくおうじ)は、徳島県海部郡美波町奥河内字寺前にある高野山真言宗の寺だ。四国八十八ヶ所霊場の第23番札所で、本尊は薬師如来(やくしにょらい)だ。何度来ても心が清々しくなる、素晴らしいお寺だ。瑜祇塔の戒壇巡りも楽しいし、ここからの眺めも必見。

記事を読む

牟岐町10kmウォーキング ⇒ 沖島神社〜モラスコむぎ〜牟岐少年自然の家〜灘神社〜地蔵堂〜高知神社〜野口雨情の歌碑〜無線局

牟岐町(むぎちょう)は徳島県海部郡(とくしまけんかいふぐん)にある町だ。宿泊地から沖島神社、モラスコむぎ、牟岐少年自然の家、灘神社、地蔵堂、高知神社、野口雨情の歌碑、無線局を周回し砂美かたやままで戻ってきた。お天気も良く、総じて快適なウォーキングとなった。

記事を読む

しゃぶしゃぶランチハイキング ⇒ 鉢巻山〜荒倉神社〜天一神社〜吉良城趾〜しゃぶ膳〜厳島神社〜八幡宮〜地蔵堂〜中嶋神社〜セブンイレブン

鉢巻山 この日は2020年3月1日、自宅を出発。 坂道を上がっていく。 分岐点をまっすぐ進む。 鉢巻山(はちまきやま)の峠に到...

記事を読む

土佐西南大規模公園佐賀地区(高知県黒潮町) ⇒ 太平洋を見ながら8kmウォーキング

土佐西南大規模公園佐賀地区とは 土佐西南大規模公園佐賀地区(とさせいなんだいきぼこうえんさがちく)は、高知県幡多郡黒潮町佐賀(こうちけんは...

記事を読む

光明峯寺(高知県須崎市)まで10kmウォーキング ⇒ 番外霊場の岩之不動明王に参拝

光明峯寺とは 仏坂不動尊光明峯寺(ほとけざかふどうそんこうみょうぶじ)は、高知県須崎市神田(こうちけんすさきしこうだ)にある真言宗泉涌寺派...

記事を読む

成田山新勝寺(千葉県成田市) ⇒ 平将門討伐を祈願した因縁の寺(北海道旅行9日目その1)

成田山新勝寺とは 成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)は、千葉県成田市成田(ちばけんなりたしなりた)にある真言宗智山派の寺だ。 本尊...

記事を読む