
瀬戸の滝/群馬県嬬恋村【滝】〜珊瑚寺/群馬県前橋市【寺院】までドライブ
瀬戸の滝は群馬県吾妻郡嬬恋村三原にある滝で、高さ60m。国道144号線沿いにあり駐車場もあるので、気軽に立ち寄ることができる。そこから群馬県前橋市富士見町石井の石井山山光院珊瑚寺へ。807年に開基され、本尊は阿弥陀如来。珊瑚寺七不思議という見どころがある。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
瀬戸の滝は群馬県吾妻郡嬬恋村三原にある滝で、高さ60m。国道144号線沿いにあり駐車場もあるので、気軽に立ち寄ることができる。そこから群馬県前橋市富士見町石井の石井山山光院珊瑚寺へ。807年に開基され、本尊は阿弥陀如来。珊瑚寺七不思議という見どころがある。
鬼押出し園は、群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原にある公園だ。1783年におきた浅間山の噴火の際に流れ出た溶岩でできた奇勝を巡回できる。世界三大奇勝の一つとされ、2016年に認定された浅間山北麓ジオパークの中にある。園内には浅間山観音堂が設置されている。
千ヶ滝は、長野県北佐久郡軽井沢町長倉にある滝だ。高さ20mで、軽井沢一の落差を誇る。無料駐車場から遊歩道を歩いて行く。1.5kmあるようだ。途中で階段が続く。滝の先は通行止めになっていた。これが精一杯だが、見られて良かった。戻ることにした。車で先に進んだ。
ファミリーロッジ旅籠屋軽井沢店は、長野県北佐久郡軽井沢町長倉にあるホテルだ。ここから車でセゾン現代美術館へ。駐車場は道の反対側を利用した。堤康次郎が収集した作品を収蔵している。こぢんまりした美術館だが、有名どころの作品が目白押しだった。鑑賞後、屋外の敷地にある展示を見て回る。
2021年10月2日、この日は川中島古戦場を歩いた。そこから車で、菅平を通って嬬恋村まで移動する。鳥居峠は群馬県と長野県の県境で、標高1,362mと中山道屈指の難所。群馬県に入り、つまごいパノラマラインを走る。愛妻の丘は四阿山の山麓で眺望が良く、正面には浅間山がそびえる。
川中島古戦場は、長野県長野市小島田町にある史跡だ。武田信玄と上杉謙信の川中島の戦いで、武田軍が本陣をこの付近に置いたと伝えられる。武田信玄と上杉謙信一騎討ちの像にやってきた。斬りかかる上杉謙信の太刀を武田信玄が軍配で防いだという伝説がある。きれいな公園になっている。
野尻湖は、長野県上水内郡信濃町にある長野県第2の湖だ。その形から芙蓉湖とも呼ばれ、妙高戸隠連山国立公園に指定されている。湖底からナウマンゾウの化石が出土したことから、湖畔に野尻湖ナウマンゾウ博物館がある。小布施ハイウエイオアシスに立ち寄って、駐車場へ。湖畔を歩いた。
別所温泉は、長野県上田市別所温泉にある温泉だ。信州最古と伝わる温泉地で、「七久里の湯」、「信州の鎌倉」とも呼ばれている。北向観音〜温泉街〜安楽寺〜常楽寺〜別所神社と歩いた。千と千尋の神隠しの油屋のモデルとも言われる。
上田城は長野県上田市二の丸にある城跡だ。1583年に真田昌幸により築城が開始された。上田合戦で徳川軍を防いだ不落の城だ。駐車場は無料でとても広い。本丸に建物は現存しないが、二の丸に櫓があり観覧できる。真田神社は合格祈願のメッカ。上田招魂社にも参拝した。
鹿教湯温泉は長野県上田市鹿教湯温泉にある。2021年9月30日、大江戸温泉物語鹿教湯にチェックインしてから街歩きに出かける。まず万年橋に向かう。吊り橋の高さは40m、この橋を渡ると「万年の長寿が叶う」といわれている。五台橋は屋根付きの橋。文殊堂、薬師堂に参拝。