散策一覧

針木浄水場【ウォーキング】紅葉を求めて郷社天満宮〜針木浄水場〜国立病院〜朝倉中学校と歩く

2021年12月11日この日は自宅を車で出発し、台湾料理吉源でニラレバ定食ランチ。自宅に戻りウォーキングに出かける。郷社天満宮〜針木浄水場〜国立病院〜朝倉中学校と歩く。タイワンフウがきれいに紅葉して、日本じゃないみたい。

記事を読む

菅平〜嬬恋【ドライブ】川中島古戦場〜菅平高原〜鳥居峠〜愛妻の丘〜嬬恋村

2021年10月2日、この日は川中島古戦場を歩いた。そこから車で、菅平を通って嬬恋村まで移動する。鳥居峠は群馬県と長野県の県境で、標高1,362mと中山道屈指の難所。群馬県に入り、つまごいパノラマラインを走る。愛妻の丘は四阿山の山麓で眺望が良く、正面には浅間山がそびえる。

記事を読む

鏡川【ウォーキング】スズキ〜ビッグポイント【ランチ】〜新月橋〜紅葉橋〜廓中堰〜岩が渕〜江ノ口鴨田堰〜米田橋〜おちよ地蔵〜鏡川橋

2021年12月9日、鏡川をウォーキング。スズキからビッグポイントに行ってランチ。そこから鏡川の堤防に出て、新月橋〜紅葉橋〜廓中堰〜岩が渕〜江ノ口鴨田堰〜米田橋〜おちよ地蔵〜鏡川橋と歩いてスズキに戻った。薄手のジャケットでも暑いくらいの穏やかな日だった。

記事を読む

川中島古戦場/長野県長野市【ウォーキング】武田信玄と上杉謙信一騎討ちの像が有名な史跡公園

川中島古戦場は、長野県長野市小島田町にある史跡だ。武田信玄と上杉謙信の川中島の戦いで、武田軍が本陣をこの付近に置いたと伝えられる。武田信玄と上杉謙信一騎討ちの像にやってきた。斬りかかる上杉謙信の太刀を武田信玄が軍配で防いだという伝説がある。きれいな公園になっている。

記事を読む

高知西バイパス【ウォーキング】開通したばかりの道を【歩いて】レポート

高知西バイパスは、高知県高知市鴨部〜高知県吾川郡いの町波川の総延長9.8kmの国道33号バイパスだ。12月4日に最後の鎌田IC〜波川IC間が開通し、1987年の着工から34年間かけてようやく全通した。仁淀川橋〜蘇我神社〜波川IC〜鎌田IC〜天神ICと歩いて椙本神社まで戻ってきた。

記事を読む

野尻湖/長野県信濃町【ウォーキング】小布施ハイウエイオアシス〜町営野尻湖第1駐車場〜遊覧船乗り場

野尻湖は、長野県上水内郡信濃町にある長野県第2の湖だ。その形から芙蓉湖とも呼ばれ、妙高戸隠連山国立公園に指定されている。湖底からナウマンゾウの化石が出土したことから、湖畔に野尻湖ナウマンゾウ博物館がある。小布施ハイウエイオアシスに立ち寄って、駐車場へ。湖畔を歩いた。

記事を読む

瀬戸川渓谷/高知県土佐郡土佐町【ウォーキング】大川村の小金滝〜周橋〜瀬戸の白糸の滝〜八升淵〜アメガエリの滝〜ぶらぶら橋〜展望所

大川村の小金滝は高知県土佐郡大川村高野にある滝で、落差106mと四国最大級を誇る。車で、瀬戸川渓谷の周橋〜瀬戸の白糸の滝〜八升淵と見て回る。さらに瀬戸川渓谷をトイレ〜ぶらぶら橋〜アマガエリの滝と歩いた。紅葉は少しだけ残っていて、見事な渓流の景観を楽しめた。

記事を読む

別所温泉/長野県上田市【ウォーキング】北向観音〜温泉街〜安楽寺〜常楽寺〜別所神社

別所温泉は、長野県上田市別所温泉にある温泉だ。信州最古と伝わる温泉地で、「七久里の湯」、「信州の鎌倉」とも呼ばれている。北向観音〜温泉街〜安楽寺〜常楽寺〜別所神社と歩いた。千と千尋の神隠しの油屋のモデルとも言われる。

記事を読む

上田城/長野県上田市【ウォーキング】真田幸村ゆかりの難攻不落の城を周回

上田城は長野県上田市二の丸にある城跡だ。1583年に真田昌幸により築城が開始された。上田合戦で徳川軍を防いだ不落の城だ。駐車場は無料でとても広い。本丸に建物は現存しないが、二の丸に櫓があり観覧できる。真田神社は合格祈願のメッカ。上田招魂社にも参拝した。

記事を読む

棚田ウォーキング【高知県本山町】本山町役場〜若宮公園〜展望台〜大石展望台〜仁井田神社〜ストーンロード

本山町役場に車を停め、若宮公園〜展望台〜大石展望台〜仁井田神社〜ストーンロードと歩いた。大石展望台から棚田が一望できる。このあたりは日本一おいしいお米が収穫されている。オンドリ杉というご神木は高さ43m、樹齢1200年だという。ストーンロードは手作りで運営している芸術村。

記事を読む