石鎚山とは
石鎚山(いしづちさん)は愛媛県西条市(えひめけんさいじょうし)にある日本百名山だ。
標高1,982mで、西日本最高峰。
2023【紅葉】日本百名山【石鎚山】登山初心者必見!ルートガイド【旅行VLOG、レビュー】西日本最高峰に登る!車で行ける土小屋ルートで片道2時間半!手軽に登れて初心者も安心!上級者には鎖場もあるよ!
土小屋
2023年10月6日、この日は自宅を車で出発し、土小屋(つちごや)にやってきた。
9時過ぎだが既に駐車場は混み合っていて、一番離れた場所に駐車した。
こんな下に停めたのは初めてだ。
3連休の前日なので、驚いた。
土小屋は紅葉にはまだ少し早いようだ。
ここは石鎚山(いしづちさん)の登山口で、山頂付近は紅葉していると思われる。
この日はお天気は今ひとつ、風も強い。
12時くらいから天気が回復するという予報だったので、やってきた。
駐車場にモニュメントがあった。
昨年開催された第10回石鎚山ヒルクライムの記念碑のようだ。
スタートおもごふるさとの駅(標高572m)
ゴール
石鎚スカイライン〜土小屋(標高1492m)
距離
22.1km
標高差
920m
勾配
6.0%(登り区間の平均勾配)
土小屋は標高1,492mあるのだが、ここまで自転車で上がってくる競技だ(汗;)
ここは愛媛県なので「伊予国(1492)」の語呂合わせになっている。
土小屋には山小屋があり、mont-bellショップもある。
石鎚神社は工事中。
まずトイレに向かう。
風が強いので、みんな寒そうだ。
このトイレは、2021年に改装されたばかりだ。
温水便座なのがありがたい。
瓶ヶ森(かめがもり)は雲の中。
石鎚神社 土小屋遙拝殿
まず案内看板でルートを確認。
成就社(じょうじゅしゃ)側から登るルートが表参道とされている。
今回の土小屋から登るルートは裏参道とされている。
ロープウェイを使わず車で来られるメリットがある。
石鎚神社 土小屋遙拝殿に向かう。
社殿は2020年から工事中だ。
登山の無事を祈願し、登山口に向かう。
登山道
登山口まで歩いてきた。
始めは樹林帯を歩いて行く。
第一ベンチに到着。
石鎚山の山頂は雲の中(汗;)
歩荷(ぼっか)さんが20kg!の荷物を担いでいた。
第二ベンチまで歩いてきたが、歩荷さんに追いつけないおじいとおばあ(苦笑)
第三ベンチ近くまで歩いてきたが、相変わらず山頂は雲の中。
天狗岳の下は紅葉しているようだ。
二ノ鳥居
二ノ鳥居まで歩いてきた。
ここで成就社(じょうじゅしゃ)からのルートと合流する。
鳥居から続く石段が難関だ。
ここにトイレがあり、とてもきれいだ。
チップ制。
避難所も兼ねている。
以前は無かった手洗い場ができていた。
トイレのすぐ上が、鎖場との分岐点。
おじいとおばあは、普通に階段で上がる。
それでも標高差200mを一気に上がるので、ここが正念場だ。
鎖場も面白いが、一回経験すればいいだろう。
雲が晴れて、天狗岳が見えてきた。
大岩壁。
三の鎖まで歩いてきた。
紅葉時期は、大変混雑する。
二の森の稜線が見えた。
ここまで来れば、山頂はすぐそこだ。
弥山
頂上山荘に到着。
岩場に鎖が巻き付いていて、大きさを実感できる。
弥山(みせん)山頂に到着です。
1982mと書かれた看板があるが、実はここはそれほど標高はない(笑)
1982mあるのは最高峰の天狗岳(てんぐだけ)だ。
弥山は1974mなので、8m低い。
石鎚神社の山頂社はここに鎮座している。
山頂社は撮影禁止だ。
天狗岳が紅葉している。
天狗岳に続く稜線が大渋滞(笑)
弥山の山頂も大渋滞(汗;)
山頂に宮司が常駐しているのは珍しい。
以前、山頂山荘に泊まった時は朝の礼拝を体験した。
山屋紅(やまやくれない)で買ってきたお弁当でランチ。
電話でお願いして、ごはんと別パックにしてもらった。
幅広の容器だとリュックサックに入れづらいので、いつもお願いしている。
バーナーでお湯を沸かしてコーヒータイム。
おやつはファミリーマートで買ってきたフレンチクルーラー。
おじいの大好きそうな。
甘っ!
天狗岳からの秋風が。
下山は来た道を戻る。
久しぶりの登山で、疲労困憊のおばあ。
今からおじいが南尖峰に向かいます。
登山口まで戻ってきた。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/20231006_久万高原町.gpx