樹齢600年のしだれ桜が織りなす花筏〜長野県松本市安養寺の春景色〜【旅行VLOG、レビュー】散り際の美!池を覆い尽くす花びらの絨毯!多くのカメラマンが集うフォトスポット!本堂にも入ってみた!

安養寺

安養寺とは

安養寺(あんようじ)は、長野県松本市(ながのけんまつもとし)にある浄土真宗本願寺派の寺だ。

しだれ桜のお寺 ・・・ 安養寺(長野県松本市波田・浄土真宗本願寺派)こちらは長野県の松本市波田(旧波田町)にある浄土真宗本願寺派の寺院です。お問い合わせの多い「しだれ桜の開花状況」を、こちらのページでご案内しています。

しだれ桜のお寺 ・・・ 安養寺(長野県松本市波田・浄土真宗本願寺派) から引用

諏訪山安養寺
〒390-1401 長野県松本市波田三溝1660
0263-92-2031

樹齢600年のしだれ桜が織りなす花筏〜長野県松本市安養寺の春景色〜【旅行VLOG、レビュー】散り際の美!池を覆い尽くす花びらの絨毯!多くのカメラマンが集うフォトスポット!本堂にも入ってみた!

樹齢600年のしだれ桜が織りなす花筏〜長野県松本市安養寺の春景色〜【旅行VLOG、レビュー】散り際の美!池を覆い尽くす花びらの絨毯!多くのカメラマンが集うフォトスポット!本堂にも入ってみた!

駐車場

2025年4月18日、この日は長野県松本市(ながのけんまつもとし)にある弘法山古墳(こうぼうやまこふん)を歩いた。

北アルプスを望む絶景と2000本の桜!【松本で一番の桜名所】弘法山古墳を歩いてみた!【旅行VLOG、レビュー】東日本最古級の前方後方墳は国の史跡!圧巻の桜の帯を抜けると松本の市街地を一望!
弘法山古墳は長野県松本市にある3世紀末〜4世紀中頃築造の前方後方墳で、東日本最古級。墳丘長66m。現在は2,000本の桜が植えられた名所となっており、北アルプスと松本市街を一望できる。国の史跡に指定。

そこから車で、上高地方面に向かう。

国道158号線は野麦街道とも呼ばれる道だ。

「あゝ野麦峠」で知られる。

標高1672m!多くの女工の命を奪った野麦峠を歩いてみた!映画『あゝ野麦峠』の舞台:政井みねの碑を訪ねて【旅行VLOG、レビュー】飛騨と江戸を結ぶ主要街道の最大の難所!奈良時代から続く歴史の道!
野麦峠展望台とは 野麦峠(のむぎとうげ)展望台は、岐阜県高山市高根町野麦(ぎふけんたかやましたかねまちのむぎ)にある景勝地だ。 野麦峠展...

安養寺(あんようじ)に到着。

しだれ桜の名所と聞いてやってきたが、駐車場に散っていた(汗;)

花筏になっていますね。

池とは思えないくらいの状況ですね。

しだれ桜ですよね。

山門

浄土真宗本願寺派の寺だ。

もともとは梓寺と呼ばれて真言宗の寺であった。

親鸞聖人が信濃の国をめぐった折にこの寺に止宿され、また弟子の西念坊道祐を遣わして教化に当たられてから、松本盆地における有力な浄土真宗の道場として発足したという。

山門は旧道に面していたが、1969年(昭和44年)に移転された。

現在は国道158号線(野麦街道)に面している。

山号は諏訪山。

鎌倉時代中期に西念坊道祐によって創設されたと言われている。

しだれ桜は樹齢500~600年。

ちょっと遅かったね。

手水鉢も花筏。

しだれ桜の巨木は2本ある。

本堂正面の木が幹囲4.8m、樹高12m。

鐘楼北東側の木が幹囲3.9m、樹高19m。

これは幹囲4.8m、樹高12mの方だ。

こちらが幹囲3.9m、樹高19m。

本堂

まず参拝しましょうね。

本堂は1969年(昭和44年)の火災で焼失し、その後に再建された。

中に入ることができる。

お抹茶接待は本日終了だということでした。

本尊は阿弥陀如来。

「残念でしたぁ〜」って感じ。

しだれ桜

高さ19mだそうですよ。

ほとんど落ちちゃってますけどね。

去年もそういう空振りがけっこうあったもんね。

いいとこです。

毎年多くのカメラマンが撮影に訪れるそうだ。

これ凄いね、13mだそうですよ。

この辺りは落ちちゃって花筏になったというやつですね。

池に映った逆さしだれ桜と花筏を一緒に撮影しているようだ。

なかなかこれだけの花筏は見られない。