信州高遠美術館とは
信州高遠美術館(しんしゅうたかとおびじゅつかん)は長野県伊那市(ながのけんいなし)にある美術館だ。
高遠(現伊那市)出身の画家原田政雄【はらだまさお】(1908~1988)が50数年にわたり収集した700点のコレクションを含め、近現代の作家、郷土の作家など、1700点の絵画・彫刻・デッサンなどを所蔵し、展示しています。
信州高遠美術館
〒396-0213 長野県伊那市高遠町東高遠400
0265-94-3666
【美術館】三大桜名所の高遠城址公園に美術館あり!信州高遠美術館に行ってきた!【旅行VLOG、レビュー】織田信長の嫡男と武田信玄の孫娘の悲恋の物語!三峰川のそそり立つ岩壁は高遠ダムの湖面に碧色に映る!
駐車場
2025年7月16日、この日は長野県伊那市(ながのけんいなし)にある加城(かしろ)でランチを済ませた。

そこから車で高遠町(たかとおまち)を走る。
日本三大桜名所とされる高遠城址公園で有名だ。

正面に見えるのが高遠城址公園。
目的地の信州高遠美術館(しんしゅうたかとおびじゅつかん)は公園内にある。
三峰川(みぶがわ)沿いに走る。
険しい崖は城の自然の要害として活用されてきた。
絵島囲み屋敷はお花見の時に行った。
目的地の信州高遠美術館に到着。
駐車場は20台ほど停められそうだ。
信州高遠美術館
高遠城址公園の一角にある。
ソメイヨシノの弘前公園(ひろさきこうえん)、山桜の吉野山(よしのやま)と並ぶ日本三大桜名所のひとつとされる。
江戸時代に将軍の生母である月光院に使える女中の筆頭だった絵島(えしま)は芝居見物をして門限に遅れてしまった。
大奥の風紀を乱したとして高遠藩預かりとなりここに幽閉された。
お花見の時に絵島囲み屋敷には行ったが信州高遠美術館に来るのは初めてだ。
1992年に高遠町立の美術館として開館した。
高遠町出身の画家原田政雄(はらだまさお)が収集した約700点のコレクションなどを所蔵し展示している。
屋外展示もある。
館内は撮影禁止だがさすがに屋外展示は問題ないだろう。
建物は第8回甍賞 銀賞(1998年)、第6回公共建築賞 優秀賞(1998年)を受賞している。
現在は高遠町は合併したため伊那市の管理となっている。
美術館が独立してあるのは凄いよね。
普通は公民館の一部に展示するくらいだろう。
喫茶店も入っているようだ。
「伊那谷現代作家六人展」を見に来た。
伊那地域で活躍している作家6人の作品が並ぶ「伊那谷現代作家六人展」が、伊那市高遠町の信州高遠美術館で開かれています。
会場には、作家6人の作品、51点が展示されています。
初日の14日は、参加した作家4人によるギャラリートークが行われました。
おばあ大興奮。
おばあは二科会の高知支部長を務める芸術家?だ。
ダムの方に歩いて行く。
高遠ダム
お花見の時に絵島囲み屋敷に行くのに歩いた道だ。
桜のトンネルでしたよね。
陸橋の名前が「桜小径歩道橋」だった。
車でこの下を通ってきた。
高遠ダムでできたダム湖。
三峰川(みぶがわ)が流れている。
1582年に織田信長の嫡男の織田信忠が攻め落とした。
籠城していた武田信玄の五男仁科盛信の妹、松姫と織田信忠は元婚約者同士だった。
落城にまつわる悲恋として知られる。
三峰川から本丸までの高低差は約80mあるそうだ。
高遠ダム。
仙丈ヶ岳が正面です。

三峰川は天竜川の支流。
高所恐怖症のおじいは怖い。
街中とは思えない大渓谷。