まさかのヘリコプター出動!白馬岳登山【3日目】強風の稜線!小蓮華山経由で栂池自然園へ下山!白馬山荘から7時間半の絶景山行【旅行VLOG、レビュー】紅葉最盛期の眺望を堪能!雲海と紅葉、湿原のコラボ!

白馬岳

白馬岳

2025年10月10日、この日は白馬岳山頂直下にある白馬山荘(はくばさんそう)に宿泊していた。

白馬岳登山【2日目】絶景雲海と輝く夕日に感動!【日本最大800人収容】白馬山荘に泊まってみた【旅行VLOG、レビュー】日本百名山登山後の山小屋泊!午前中にチェックイン!レストランからも大絶景!
長野県白馬村の白馬山荘は800名収容可能な日本最大の山小屋。白馬岳登山後に宿泊し雲海の絶景を堪能。レストラン「スカイプラザ白馬」ではカレーやおでんを提供。夕食は豚汁が絶品で朝食は塩鮭定食。Starlink Wi-Fiも無料利用可能な快適な山小屋体験ができた。

チェックアウトして下山を開始。

といっても白馬岳山頂を踏んでからなのでまず登る。

この日は体を持っていかれそうなほどの強風だ。

20分ほどで白馬岳の山頂に到着。

強風で聞き取りづらく申し訳ありません。

この日は富士山まで見渡せた。

まさかのヘリコプター出動!白馬岳登山【3日目】強風の稜線!小蓮華山経由で栂池自然園へ下山!白馬山荘から7時間半の絶景山行【旅行VLOG、レビュー】紅葉最盛期の眺望を堪能!雲海と紅葉、湿原のコラボ!

まさかのヘリコプター出動!白馬岳登山【3日目】強風の稜線!小蓮華山経由で栂池自然園へ下山!白馬山荘から7時間半の絶景山行【旅行VLOG、レビュー】紅葉最盛期の眺望を堪能!雲海と紅葉、湿原のコラボ!

小蓮華山

稜線を下っていく。

三国境まで歩いてきた。

眼下は富山県黒部市。

前日は雲海が広がって見えなかった。

紅葉最盛期に登山!【日本百名山58座目】白馬岳登山【2日目】白馬岳2,932m山頂へ!雲海に浮かぶ北アルプスや越後三山を一望!【旅行VLOG、レビュー】白馬大池山荘〜船越の頭〜小蓮華山〜白馬岳〜白馬山荘
白馬大池山荘から白馬岳(2,932m)へ。紅葉のチングルマと雲海の絶景稜線を歩き、小蓮華山(新潟県最高峰)を経て三国境へ。険しい岩場を越え念願の白馬岳山頂到着。立山や槍穂高の大パノラマを楽しみ、白馬山荘に宿泊。日本百名山の素晴らしい山行となった。

小蓮華山(これんげさん)に登っていく。

小蓮華山(これんげさん)は標高2,766mで新潟県最高峰。

越後三山と巻機山(まきはたやま)が雲海に浮かんで見える。

その先に昨日は見えなかった妙高山が見えている。

雨飾山も見えている。

燃え立つ紅葉!秘湯露天風呂にも入ってみた!【旅行VLOG、レビュー】雨飾山登山と長野の穴場スポット巡り【日本百名山56座目】日本海を望む大パノラマ!紅葉最盛期に絶景ハイキング!
雨飾山(1,963m)登山レポート。雨飾高原キャンプ場から出発し、急登や荒菅沢を経て3時間半で山頂到着。紅葉が見頃で、日本海や焼山、火打山の眺望を楽しむ。下山後は露天風呂で疲れを癒す。

白馬大池山荘

野鳥発見。

残念ながら今回の山行では雷鳥は見つけられなかった。

寒くて霜柱が立っていた。

船越の頭まで歩いてきた。

これで登りは終わりでホッとするおじい。

妙高は高いね。

白馬大池山荘(はくばおおいけさんそう)が見えてきた。

白馬岳登山【1日目】栂池自然園〜天狗原で紅葉〜乗鞍岳〜白馬大池〜白馬大池山荘で宿泊【旅行VLOG、レビュー】北アルプス2番目に大きい池は紅葉の大絶景!wifiが使える今どきの山小屋は個室感覚!
白馬大池山荘とは 白馬大池山荘(はくばおおいけさんそう)は長野県北安曇郡小谷村(ながのけんきたあづみぐんおたりむら)にある山小屋だ。 洋...

大池に行ってみる。

帰りは対岸を歩いて行くことになる。

ヘリコプター

白馬大池から先に進む。

岩場を歩いて行くのが苦手なおばあ。

まさかのヘリコプター出動。

スタッフが下りてくる。

救急隊員を下ろしていたようだ。

要救助者は意識ははっきりしていて深刻な事態ではなさそうだった。

要救助者を引き上げる。

おばあでなくて良かった。

まだ分からないです。

栂池自然園

乗鞍岳まで歩いてきた。

しかし岩場はまだまだ続く。

疲れ切っているおばあ。

木道になって一安心。

天狗原(てんぐっぱら)でランチ。

セブンイレブンで買ってきた蒸しパン。

自然園の木道が見えた。

栂池自然園(つがいけしぜんえん)に到着。

紅葉の絶景スポット!ゴンドラとロープウェイで行く中部山岳国立公園の旅【旅行VLOG、レビュー】標高1,900mの高層湿原!栂池自然園5.5kmの木道歩き!誰でも安全に歩けるお手軽コース!
長野県小谷村の栂池自然園を訪問。標高1,900mの湿原に整備された木道を歩き、紅葉のダケカンバやワタスゲ湿原の絶景を楽しむ。ゴンドラとロープウェイで標高1,829mまで上り、中部山岳国立公園の自然を満喫。登山前の準備として自然園を散策し、秋の山岳リゾートの魅力を体感した。

白馬山荘を出発してから7時間半かかった。

無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-hiking-20251010.gpx

ロープウェイ乗り場まで歩いてきた。

15.35km、標高差414mと意外と登っていた。

もうボロボロですわ。

おじいとおばあには6時間越えるとなかなか厳しいです。

ロープウェイは71人乗り。

20分間隔で運行している。

紅葉が美しい。

ここからゴンドラ乗り場まで歩く。

ゴンドラ乗り場まで歩いてきた。

乗車時間20分。

ゴンドラ駅から駐車場まで歩かないといけない。

登山者駐車場は坂道の上で大変だ。