久礼八幡宮 ⇒ 厄ぬけ石をくぐってご神木に詣る

久礼八幡宮

久礼八幡宮とは

久礼八幡宮(くれはちまんぐう)は、高知県高岡郡中土佐町久礼(こうちけんたかおかぐんなかとさちょうくれ)にある神社だ。

祭神は、応神天皇(おうじんてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)、比賣大神(ひめおおかみ)、瑞津姫神(たぎつひめのかみ)、田心姫神(たごりひめのかみ)、市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)

久礼は漫画「土佐の一本釣り」で知られる通りの漁業の町。

土佐の一本釣り 1巻 青柳裕介 - 小学館eコミックストア|無料試し読み多数!マンガ読むならeコミ!土佐の漁師町を舞台に繰り広げられる純平と八千代の青春恋愛物語。中学を卒業すると、海に生きる漁師に憧れ、カツオ船に乗った純平・15歳と、年上の恋人・八千代を中心に土佐の人々の生きる姿を描く。鬼才・青柳裕介が、日本の男と女たちに送る大長編ドラマ!! 第25回小学館漫画賞受賞作。

土佐の一本釣り 1巻 青柳裕介 – 小学館eコミックストア|無料試し読み多数!マンガ読むならeコミ!から引用

久礼八幡宮は海の守護神として、古くから漁業関係者に崇敬されている。

1707年の宝永地震で社殿が破損し、棟札などが流出した。

このため創建などが不詳となってしまったが、宝物から室町時代の明徳の建立で、大永年間に再建されたものと思われる。

旧暦の8月14、15日に行われる久礼八幡宮秋季大祭(くれはちまんぐうしゅうきたいさい)は戦国時代から続く祭りで、土佐三大祭りの一つとされる。

大たいまつを担いで練り歩く御神穀(おみこく)さんが見どころだ。

深夜の町照らす大たいまつ 高知県の久礼八幡宮で伝統「御神穀祭」|高知新聞土佐三大祭りの一つとされる久礼八幡宮秋季大祭が23日、高知県高岡郡中土佐町久礼で始まった。未明には、約6メートルの大たいまつを担いだ男衆が火の粉を散らして練り歩く「御神穀(おみこく)祭」が営まれ、漁師町は熱気に包まれた。

豊作に感謝する伝統行事で、「おみこくさん」として親しまれている。今年は道の川地区から出発。午前0時すぎに大たいまつに火をともし、若者たちが「おりゃおーりゃ」と威勢よく叫びながら太鼓を打ち鳴らす中、総勢30人余りがたいまつを支え、久礼八幡宮を目指した。

深夜の町照らす大たいまつ 高知県の久礼八幡宮で伝統「御神穀祭」|高知新聞から引用

駐車場

この日は須崎市内の喫茶店でランチを済ませた。

その後、宇佐八幡宮にやってきた。

宇佐八幡宮のすぐ近くに、駐車場が整備されている。

海まで続く、広い駐車場だ。

参道

鳥居をくぐる。

扁額。

狛犬。

古そうだ。

玉砂利が敷き詰められている。

アジサイがきれい。

手水舎。

表参道から見る拝殿は大きい。

狛犬。

お百度石。

この日は2019年6月28日、輪抜け様の茅の輪(ちのわ)が準備されていた。

茅の輪(ちのわ)とは - コトバンク旧暦6月 30日の夏越祓 (なごしはらえ) に用いる,かや,またはわらでつくった大きな輪。すげでつくったものは「すがぬき」という。これをくぐると疫気を避けることができるという一種の呪術行事に使われる。

茅の輪(ちのわ)とは – コトバンクから引用

参拝

拝殿。

内部はこんな感じ。

本殿。

厄ぬけ石

拝殿左に、厄ぬけ石がある。

これを通り抜け、この先にある楠に参拝すると、厄を抜けることができるとされる。

砂岩に甌穴ができたものが貫通したらしい。

穴は通り抜けるには十分なのだが、太ってないかいつもヒヤヒヤだ(苦笑)

通り抜ける姿は、なかなかシュールだ。

ご神木の楠。

直径137cm、樹高28mとあまり大きくはないが、ここに詣ると厄を抜けられる。

樹齢1000年以上のご神木から株分けされて成長した物だという。

摂社

拝殿左に、摂社が鎮座する。

三社神社。

八坂神社。

秋葉神社。

境内

摂社の先に、新しい建物が建っていた。

扁額。

内部はこんな感じ。

社務所。

表参道

海側の表参道にやってきた。

由緒書き。

現在の社殿は1822年に建てられたそうだ。

遍路道になっている。

先に進む。

裏参道。

参拝を終え、隣に鎮座する久礼稲荷神社に向かった。
https://niyodogawa.org/blog/outdoor/shrines-and-temples/shrines/kochi/13285/

感想

規模が大きく、さすが土佐三大祭りの一つが開催される神社だ。

見どころも多い。

近くに来たら、ぜひ参拝したい。