高屋神社とは
高屋神社(たかやじんじゃ)は、香川県観音寺市高屋町(かがわけんかんおんじしたかやちょう)にある神社だ。
標高404mの稲積山の頂上にある本宮は「天空の鳥居」として全国的に有名だ。
香川県観音寺市にある高屋神社(本宮)は、「天空の鳥居」として知られ、標高404メートルの稲積山の頂上にある本宮からは、美しい瀬戸内海と 観音寺市内が一望できます。
高屋神社は、山の麓にある場所を「下宮」と呼び、山頂にある場所を「本宮」と呼びます。
高屋神社
香川県観音寺市高屋町2800
0875-24-3957
駐車場
2022年11月21日、この日はワイン食堂Palmier(パルミエ)でランチを済ませた。

そこから車で、高屋神社(たかやじんじゃ)下宮にやってきた。
駐車場はとても広い。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/20221121_仁尾町.gpx下宮
車で走っている時には見えていた鳥居が、駐車場からは見えない。
ここは高屋神社の下宮で、本宮は登山道を370mほど登っていくことになる。
祭神は、邇々杵命(ににぎのみこと)、保食命(うけもちのみこと)、咲夜比女命(さくやひめのみこと)
平安時代に創建された。
近くには丸山古墳もある。
もともとは山頂にあったのを1600年頃に山の中腹に移し、さらに1760年頃に山麓に移した。
下宮に参拝する。
社殿の後に、遙拝所がある。
登山道
登山道の注意書き。
登山道に入る前に、トイレを済ませましょう(水洗だった)
ハーツシャトルのバス停があり、ここまでJR詫間駅からバスで来ることもできる。
ここからの斜度が怖い(汗;)
中宮
舗装道を歩いてきて、中宮に到着。
ここから舗装がなくなって、斜度もきつくなった。
子供が登っているのに、息も絶え絶えのおじい。
六丁まで歩いて来ると、眺望が開けた。
鼻ご岩
鼻ご岩に行ってみることにした。
3分ほどで到着。
なかなかの絶景だ。
銭形も見えている。
観音寺の有名スポットだ。
観音寺に参拝した時に、展望台から見た。

石段
ここから石段になっている。
270段あるそうだ(汗;)
前日に参拝した箸蔵寺(はしくらじ)は、石段が終わったと思ったらその先にも石段が続いていた。
「天空の鳥居」と書かれている。
地元では「稲積神社(いなづみじんじゃ)」、「稲積さん」とも呼ばれているそうだ。
1760年頃に山麓に下宮ができたが、祟りを恐れて1831年に山頂の旧地に再び本殿を造営した。
標高404mの稲積山の頂上にある。
本宮
高屋神社本宮に到着です。
記念撮影も順番待ちのようです。
「日本一の絶景」「金運パワースポット」だという(笑)
拝殿。
祭神は、邇々杵命(ににぎのみこと)、保食命(うけもちのみこと)、咲夜比女命(さくやひめのみこと)
本殿もなかなか大きいですね。
実はこの先に駐車場があって、車で簡単に来られる(苦笑)
トイレもあるが、この時は水不足で使えなかった。
下山
四国八十八景に選出された絶景で記念撮影し、下山することにした。
階段が急なので、下りは要注意。
登ってくる人、結構いるよね。
車で先に進んだ。
