【聖地巡礼】首から上の病気に霊験あり!弘法大師が爪で刻んだという薬師如来の伝説!【旅行VLOG、レビュー】四国八十八ヶ所霊場第28番札所大日寺に参拝!奥の院の爪彫薬師と御加持水も紹介します!

大日寺

大日寺とは

大日寺(だいにちじ)は、高知県香南市(こうちけんこうなんし)にある真言宗智山派の寺だ。

四国八十八ヶ所霊場第28番札所で、本尊は大日如来。

第28番札所大日寺(高知県香南市) ⇒ 首から上の病気に霊験あらたかな奥の院の爪彫薬師まで参拝する
大日寺とは 法界山高照院大日寺(ほうかいざんこうしょういんだいにちじ)は、高知県香南市野市町母代寺(こうちけんこうなんしのいちちょうぼだい...

第28番札所 大日寺
〒781-5222 高知県香南市野市町母代寺476
0887-56-0638

【聖地巡礼】首から上の病気に霊験あり!弘法大師が爪で刻んだという薬師如来の伝説!【旅行VLOG、レビュー】四国八十八ヶ所霊場第28番札所大日寺に参拝!奥の院の爪彫薬師と御加持水も紹介します!

【聖地巡礼】首から上の病気に霊験あり!弘法大師が爪で刻んだという薬師如来の伝説!【旅行VLOG、レビュー】四国八十八ヶ所霊場第28番札所大日寺に参拝!奥の院の爪彫薬師と御加持水も紹介します!

駐車場

2025年3月6日、この日は車で高知県香南市(こうちけんこうなんし)にあるじゃんじゃか野市店でランチを済ませた。

【食レポ】お得すぎる!石焼きビビンバと冷麺のハーフセット980円を実食【旅行VLOG、レビュー】ショッピングセンター併設の便利な立地!牛ロース焼肉ランチを大盛りにして1,680円とリーズナブル!
高知県香南市のフジグラン野市にある焼肉店「じゃんじゃか野市店」を訪問。定番牛ロース焼肉ランチ(大盛り1,680円)と石焼きビビンバのハーフセット(980円)を注文。ビビンバのお焦げと冷麺の組み合わせが好評。

そこから車で、大日寺(だいにちじ)にやってきた。

駐車場は山門の前に5台ほど停められ、奥に行くと広い駐車場がある。

境内

この石段は登り応えがある(苦笑)

寺伝によれば聖武天皇(在位724〜49)の勅願により、行基菩薩が大日如来の尊像を彫造し、堂宇に安置して開創されたと伝えられる。

一時荒廃していたが弘仁6年(815年)に空海が楠の大木に爪で薬師如来像を彫って復興したとされる。

鐘楼堂は2024年に再建された。

梅がきれいだ。

本堂

本堂は1997年(平成9年)に再建された。

釘を使わず木組みで造られている。

本尊の木造大日如来坐像は、国の重要文化財。

高さが約146㎝の寄せ木造りで、四国では最大級。

大師堂は1984年(昭和59年)に再建された。

大師像は土佐藩主2代・山内忠義が寄贈したと伝わる。

大師像を拝顔できる。

寒い、寒い、寒い・・・

灯籠。

日吉神社が鎮座する。

鎮守社だ。

明治新政府の神仏分離令によって一時は廃寺となったが、本尊は「大日堂」と改称した本堂に安置していたので救われ、明治17年に再興されて現在にいたっている。

六角堂(地蔵堂)

地蔵菩薩を祀り、護摩堂を兼ねる。

奥の院

奥の院に向かう。

納経所。

奥の院にはに空海が楠の大木に爪で彫ったと伝わる薬師如来像を納めた爪彫薬師がある。

弘法大師の御加持水と呼ばれる清水。

首から上の病気に霊験がある。

老朽化のため2014年に建て替えられた。

祈願がかなった折「願ほどき」のために穴の開いた石を奉納する習わしがある。

墓地

奥の院から坂道を下りたところに広場がある。

新しく永代供養する場所ができたようだ。

梅がきれいに咲いていた。

車で先に進んだ。