満開の桜の下に眠る木曽義仲!平家物語に登場する巴御前や小枝御前の墓も!栄枯盛衰を見守った徳音寺に参拝!【旅行VLOG、レビュー】木曽義仲が旗揚げした日義の地で朝日将軍の遺徳を偲ぶ!義仲館にも行ってきた

徳音寺

徳音寺とは

日照山 徳音寺(にっしょうざん とくおんじ)は、長野県木曽郡木曽町日義(ながのけんきそぐんきそまちひよし)にある臨済宗妙心寺派の寺だ。

本尊は聖観世音菩薩。

歴史好き必見!木曽義仲の菩提寺【徳音寺】の魅力/長野県木曽町【旅行VLOG、レビュー】平家討伐の祈願所として開基された古刹!巴御前、小枝御前、樋口兼光、今井兼平、さらに木曽義仲の墓も!
徳音寺は長野県木曽町にある臨済宗妙心寺派の寺で、木曽義仲の菩提寺。木曽西国三十三ヶ所観音霊場にもなっています。巴御前、小枝御前、樋口兼光、今井兼平、さらに木曽義仲の墓もあり、歴史好きなら必見です。

徳音寺
〒399-6101 長野県木曽郡木曽町日義124−1

満開の桜の下に眠る木曽義仲!平家物語に登場する巴御前や小枝御前の墓も!栄枯盛衰を見守った徳音寺に参拝!【旅行VLOG、レビュー】木曽義仲が旗揚げした日義の地で朝日将軍の遺徳を偲ぶ!義仲館にも行ってきた

満開の桜の下に眠る木曽義仲!平家物語に登場する巴御前や小枝御前の墓も!栄枯盛衰を見守った徳音寺に参拝!【旅行VLOG、レビュー】木曽義仲が旗揚げした日義の地で朝日将軍の遺徳を偲ぶ!義仲館にも行ってきた

駐車場

2024年4月15日、この日は信州大芝高原(しんしゅうおおしばこうげん)を歩いた。

これが道の駅?!広大な森の中にキャンプ場や温浴施設、フィールドアスレチックコースなど盛りだくさん!信州大芝高原/長野県南箕輪村【旅行VLOG、レビュー】ガレットやピザなど若者にウケそうなレストランも!
信州大芝高原は長野県南箕輪村にある公園で、道の駅、温浴施設、キャンプ場などがあります。広大な敷地を探索しました。体育館、温浴施設「大芝の湯」、コテージ、BBQスペース、レストラン「味工房」などがあります。また、大きな池とその中島、足湯もあります。

そこから車で、徳音寺(とくおんじ)にやってきた。そこから車で、徳音寺(とくおんじ)にやってきた。

隣接する義仲館(よしなかやかた)も桜が満開だ。
隣接する義仲館(よしなかやかた)も桜が満開だ。

水心庭園

水心庭園(すいしんていえん)という蓮池は、休耕田を住民有志が整備した。水心庭園(すいしんていえん)という蓮池は、休耕田を住民有志が整備した。

橋が設置されている。橋が設置されている。

境内

徳音寺(とくおんじ)は、木曽義仲(きそよしなか)の菩提寺だ。

木曽義仲は幼少期にこの地に逃れてきた。

1168年に木曽義仲が、生母である小枝御前の菩提寺として創建した。

1184年に大夫坊覚明上人が、木曽義仲の菩提を弔うため柏原寺と名付けられていた寺名を義仲の戒名「徳音院義山宣公」に因み徳音寺に改称した。

木曽義仲の墓、母の墓、巴御前の墓などがある。

徳音寺(木曽町)寿永3年(1184)、大夫坊覚明上人は木曽義仲の菩提を弔う為、仁安3年(1168)に義仲が生母である小枝御前の菩提寺として創建した柏原寺を義仲の戒名「徳音院義山宣公」に因み寺号を徳音寺(木曽町)に改称し義仲の菩提寺としました。

徳音寺(木曽町) から引用

木曽西国三十三ヶ所観音霊場になっている。木曽西国三十三ヶ所観音霊場になっている。

鐘楼門は1723年に建立された。鐘楼門は1723年に建立された。

日義村(現 木曽町)の有形文化財に指定されている。日義村(現 木曽町)の有形文化財に指定されている。.

立木に上って作業している人がいてビックリ。立木に上って作業している人がいてビックリ。

古くから木曽は林業が盛んだ。

巴御前(ともえごぜん)の銅像。巴御前の銅像。

巴御前の馬蹄が貫いたとされる「つらぬき石」巴御前の馬蹄が貫いたとされる「つらぬき石」

巴御前(ともえごぜん)は、木曽義仲(きそよしなか)の生涯を共にした愛妾だった。

女武者として宇治川の戦いに従軍し、最後の5騎になっても討たれなかったという。

木曽義仲公霊廟(おだまや)まで歩いてきた。木曽義仲公霊廟(おだまや)まで歩いてきた。

木曽義仲の像が納められている。木曽義仲の像が納められている。

石段の上に、巴御前の墓がある。石段の上に、巴御前の墓がある。

右側は木曽義仲の生母とされる小枝御前の墓。

この2つを挟むように、四天王と呼ばれた樋口兼光、今井兼平の墓がある。

中央奥には木曽義仲の墓。

巴御前は91才まで生きたといい、当時としては大変な長寿だった。巴御前は91才まで生きたといい、当時としては大変な長寿だった。

宇治神社にも参拝する。宇治神社にも参拝する。

遠藤梧逸の句碑「巴の墓 義仲に侍す 杉落葉」遠藤梧逸の句碑「巴の墓 義仲に侍す 杉落葉」.

義仲館

義仲館(よしなかやかた)まで歩いてきた。義仲館(よしなかやかた)まで歩いてきた。

義仲館
〒399-6101 長野県木曽郡木曽町日義290−1
0264-26-2035

木曽義仲と巴御前の銅像がある。木曽義仲と巴御前の銅像がある。

月曜日で休館と思っていたら「当分の間休館致します」の張り紙があった(汗;)月曜日で休館と思っていたら「当分の間休館致します」の張り紙があった(汗;)

インバウンドの外国人は木曽義仲を知らないのかも。

義仲館公園

義仲館公園を歩いてみた。義仲館公園を歩いてみた。

ジャングルジムがお城になっている(笑)ジャングルジムがお城になっている(笑)

桜の木がツリーハウスになっている。桜の木がツリーハウスになっている。

おばあが上っても大丈夫。

木曽川(きそがわ)沿いの桜が見事。木曽川(きそがわ)沿いの桜が見事。

一週間前は大雨で木曽川は大変な増水だった。一週間前は大雨で木曽川は大変な増水だった。

ここは桃源郷!長野県南木曽町の素晴らしいミツバツツジ祭りに行ってみた【旅行VLOG、レビュー】全山が染まるほどの大群落!天白公園〜桃介橋〜JR南木曽駅と中山道41番目の宿場【三留野宿】をウォーキング!
天白公園は長野県南木曽町に位置し、ミツバツツジの名所として知られています。公園ではミツバツツジ祭りが開催され、地元の出店やツツジ苗の販売が行われます。公園内には国の指定重要文化財である桃介橋があり、公園の高台からは美しい景色を楽しむことができます。南木曽駅まで歩き、木曽川の景色を楽しんだ。
木曽駒高原の歩き方!木曽駒高原カントリークラブ〜カフェ街〜相撲場〜手習天神【旅行VLOG、レビュー】旧中山道の中間点!桜やツツジ、レンギョウが咲き乱れる道をのんびり散歩してきたよ!
長野県木曽町の木曽駒高原カントリークラブで桜を見てから、中山道の中間点の碑まで歩いた。土のテーブルという喫茶店、aalto kitchenというハンバーグやパンケーキの店、天神温泉、チェロブルーというランチの店、水車家という蕎麦屋などの前を歩いた。さらに木曽町民相撲場と手習神社を通った。