樹齢100年【おすすめ桜スポット】妙了寺に行ってみた!2番目に格式が高いとされる「うら身延」の本堂に入って参拝!【旅行VLOG、レビュー】1289年開山という古刹!南アルプスと富士山を背景にする絶景!

高峰山妙了寺

妙了寺とは

妙了寺(みょうりょうじ)は山梨県南アルプス市(やまなしけんみなみあるぷすし)にある日蓮宗の寺だ。

妙了寺(みょうりょうじ)の桜 - 山梨県 南アルプス市 -自然と文化が調和した幸せ創造都市-境内の樹齢100年以上の古木は、昭和24年寺が全焼した火災被害にも負けず春の到来を伝えている。
地域の皆さんがぼんぼりを設置してくれるので、しだれ桜やコヒガン桜などが昼はもちろん夜桜も楽しめる。

妙了寺(みょうりょうじ)の桜 – 山梨県 南アルプス市 -自然と文化が調和した幸せ創造都市- から引用

高峰山妙了寺
〒400-0317 山梨県南アルプス市上市之瀬724−1
055-283-4541

樹齢100年【おすすめ桜スポット】妙了寺に行ってみた!2番目に格式が高いとされる「うら身延」の本堂に入って参拝!【旅行VLOG、レビュー】1289年開山という古刹!南アルプスと富士山を背景にする絶景!

樹齢100年【おすすめ桜スポット】妙了寺に行ってみた!2番目に格式が高いとされる「うら身延」の本堂に入って参拝!【旅行VLOG、レビュー】1289年開山という古刹!南アルプスと富士山を背景にする絶景!

駐車場

2025年4月4日、この日は山梨県南アルプス市(やまなしけんみなみあるぷすし)にある坪川公園(つぼかわこうえん)を歩いた。

穴場!お花見スポットを歩いてみた!【山梨県観光】絶景!富士山と桜が見える坪川公園を散策【旅行VLOG、レビュー】八ヶ岳や秩父の山もきれいに見える!満開の桜並木が川沿いに続く散歩道!誰も歩いていない穴場
山梨県南アルプス市の坪川公園を訪問。桜・イチョウ並木のある地域の健康づくりの場。駐車場20台。八ヶ岳、金峰山、富士山の絶景。沿道では桃の花も満開。遊具もある地域の憩いの場。

そこから車で、南アルプスに向かって走る。

正面は櫛形山(くしがたやま)だ。

妙了寺(みょうりょうじ)にやってきた。

まだ10時前だがすでに駐車場は満車だ。

妙了寺の桜

由緒書き。

甲斐国霊場第八十二番札所で「うら身延」と呼ばれている。

日蓮宗の寺で、身延山に次いで2番目に格式が高いとされている。

この日は桜が満開なので花見客で混雑しているようだ。

もとは真言宗の寺だったが日蓮宗に改宗し、その後正応元年(1289年)中道院日了が開山した。

山門。

山号は高峰山。

遠光寺、長遠寺 (南アルプス市)と並んで、身延山久遠寺甲斐触頭三ヶ寺の一つとされる。

境内の桜は妙了寺の桜として知られる。

立派だね。

ずっと花びら散ってるね。

凄いね、見頃だね。

本堂

現在の本堂は昭和54年(1979年)再建されたもの。

安産・子育て・子孫延命開運の観音さま。

本堂に入ってみた。

「うら身延」と呼ばれ身延山に次いで2番目に格式が高いとされている。

曼荼羅本尊は鎌倉時代の弘安3年(1280年)に日蓮が身延山から日了の母・日仏に与えられたものとされる。

説明していただいた。

日蓮聖人の像は江戸時代の作で、現在は教育委員会が調査するために貸し出しているそうだ。

代打?(笑)

髪が伸びているやつですね。

境内

お手洗いはとてもきれいだった。

本堂を出てきた。

石庭がある。

三十番神堂には日本国中の30の神々が祀られている。

内部はこんな感じ。

地面に着きそうだね。

経堂。

平成12年に国の重要文化財に指定された。

八角回転式の経蔵庫で宝暦5年(1755)前後に建てられたという。

福徳稲荷神社。

参拝を終え、先に進んだ。