造山古墳とは
造山古墳(つくりやまこふん)は、岡山県岡山市北区新庄下(おかやまけんおかやましきたくしんじょうしも)にある古墳だ。
全国第4位の規模の前方後円墳で、国の史跡に指定されている。
全国第4位の規模をも持つ、5世紀前半の前方後円墳です。全長約350m、後円部径約224m、高さ約27~32.5mで三段築成。後円部墳頂には形象埴輪、墳丘斜面の各段には大量の葺石と円筒埴輪列が認められます。
墳丘上まで上がることができる全国最大の前方後円墳。6基の陪塚(ばいづか)があり、馬形帯鈎が出土した榊山古墳、直弧文が彫られた石障をもつ千足古墳が著名です。(第1・2・3・4・5・6古墳)
造山古墳
岡山県岡山市北区新庄下
ビジターセンター
2023年3月28日、前日は清音ふるさとふれあい広場を歩いた。
宿泊している「そうじゃお試し住宅」を出発。
造山古墳ビジターセンターにやってきた。
造山古墳ビジターセンター
岡山県岡山市北区新庄下789
086-803-1332
最高点の標高: 44 m
最低点の標高: 9 m
累積標高(上り): 57 m
累積標高(下り): -59 m
総所要時間: 00:18:59
まずビジターセンターに向かう。
造山古墳(つくりやまこふん)は、全国第4位の規模の前方後円墳だ。
国の史跡に指定されている。
まず案内看板でルートを確認。
コースタイムは3時間30分だ。
まずビジターセンターに入る。
造山古墳(つくりやまこふん)の周囲には、たくさんの古墳が点在している。
説明看板。
弥生時代に稲作が伝わると、強大な勢力が現れた。
吉備(きび)は稲作で発展を遂げた。
朝鮮半島とも交易を行い、王が生まれた。
107年に中国に使節を送った「和国王帥升(わこくおうすいしょう)」だと考えられている。
交易を支配し、大和朝廷に次ぐ規模を誇った。
造山古墳(つくりやまこふん)は5世紀前半の築造とされている。
全国第4位の規模で、上に登れる古墳としては日本最大だ。
奈良時代の官僚下道真備(しもつみちのまきび)は右大臣まで昇進し吉備真備と改名した。
「吉備(きび)」の出身ということを誇りに思っていたのだろう。
鬼ノ城にいた温羅(うら)が吉備津彦命(きびつひこのみこと)に成敗された。
これが「桃太郎伝説」とされる。
吉備津彦命は吉備津神社に祀られている。
造山古墳は墳丘は約350mの前方後円墳だ。
荒神社
ビジターセンターを出て、歩いて行く。
造山古墳に上る階段は、なかなか急だ。
お社がある。
荒神社(こうじんじゃ)だ。
前方部の高さ25mの場所に位置する。
奈良県の古墳は大和朝廷の墓のため宮内庁管轄だが、ここは吉備なので立ち入りできる。
内部はこんな感じ。
本殿はこんな感じ。
地図にはなかったが、ビジターセンターと反対側に下りられる道がある。
造山古墳の説明看板。
墳長350m、後円直径200m、高さ24m、前方幅215m。
全国で第4位、立ち入りできる古墳としては最大の古墳だ。
桜が見頃だ。
前方と後円の間の鞍部が公園になっている。
後円墳まで歩いてきた。
ここは羽柴秀吉の毛利攻めの際、毛利方が陣地を設けるために頂上を平らにしたそうだ。
見下ろすとこんな感じ。
先に進んだ。
最高点の標高: 33 m
最低点の標高: 9 m
累積標高(上り): 206 m
累積標高(下り): -206 m
総所要時間: 04:45:06