法皇山横穴古墳群展示館とは
法皇山横穴古墳群展示館(ほうおうざんよこあなこふんぐんてんじかん)は、石川県加賀市勅使町(いしかわけんかがしちょくしまち)にある博物館だ。
勅使町の南、通称「法皇山」と呼ばれる比高40メートルばかりの凝灰岩質の丘陵にある。横穴はその山腹を取り巻くように穿たれ、79基が確認されている。横穴は長い長方形の玄室の前に、横長の前室を設け、玄室断面形は家屋の内部をおもわせる屋根形をとった壮大で、精巧なものが多い。副葬品には刀・鏃・金環・ガラス小玉・須恵器・土師器等がある。
これらの横穴は6世紀後半から7世紀末頃(古墳時代後期~末期)にかけ築造されたもので、6世紀以降急速に成長してきた有力家族層が、江沼地域を拠点とする国造勢力に組み込まれ、政治的統合を深めた証として形成されたものであろう。
現在、史跡公園として整備され、出土品は隣接する収蔵庫に展示されている。
法皇山横穴古墳・狐山古墳 | 石川県 から引用
法皇山横穴古墳群展示館
〒922-0313 石川県加賀市勅使町53番1
0761-72-7888
横穴が並ぶ法皇山を一周してみた!1400年前の遺跡!石川県加賀市の歴史的名所を訪れる【旅行VLOG、レビュー】法皇山横穴古墳群展示館は国の史跡に指定されている法皇山から出土した副葬品を展示!
駐車場
2024年4月8日、この日は石川県加賀市にある法皇山横穴古墳群展示館(ほうおうざんよこあなこふんぐんてんじかん)にやってきた。
駐車場はとても広い。
まず勅使町桜並木(ちょくしまちさくらなみき)を歩いた。

法皇山横穴古墳群展示館
法皇山横穴古墳群展示館(ほうおうざんよこあなこふんぐんてんじかん)に戻ってきた。
国指定の史跡になっている。
「クマ出没注意」の看板(汗;)
展示館に入る。
法皇山横穴古墳群は、6世紀後半から7世紀末頃(古墳時代後期~末期)にかけ築造された。
出土した副葬品を展示している。
通称「法皇山」と呼ばれる丘陵に、80基が確認されている。
未確認の物を合わせると、200基以上があると推測されている。
1400年ほど前にこの辺りを治めていた有力豪族のお墓。
法皇山
法皇山を一周できる。
クマを怖がるおばあ。
まず案内看板でルートを確認。
こっちの人にしたら慣れっこかも知れないけど・・・
国指定の史跡になっている。
熊さんが住んでいそうね。
蒜山(ひるぜん)に咲いていたことを思い出した。

ウォ〜ウォオッ!
ため池まで歩いてきた。
Bグループ。
文句をたれまくるおばあ。
嫌だよぉ〜!
順路と反対に回ってしまったね。
もうやめようよぉ〜〜!
法皇山の山頂に到着。
下山
下山は少し厳しい。
ケ!
おばあの「ケ」が出ました。
車で先に進んだ。
