中山道32番目の宿場『本山宿』探訪!【旅行VLOG、レビュー】松本藩と木曽との境!口留番所が置かれ女改めや材木改めなどが行われた!そば切り発祥の地!今でも当事の面影が色濃く残っている!

本山宿

本山宿とは

本山宿(もとやまじゅく)は、中山道32番目の宿場だ。

中山道 本山宿 | 塩尻市観光協会木曽路の入り口、松本平の出口として栄えました。出格子の二階建ての家が立ち並び、今でも当事の面影が色濃く残っており、蕎麦切り発祥の地として紹介されました。
慶長19(1614)年に、塩尻・洗馬・本山の3宿が新しい中山道の宿に決まったが、塩尻宿や洗馬宿のように隣村から人々を移動させて造った宿ではなく、中世からの集落でした。
江戸から数えて32番目の宿場で、洗馬宿へ30町、贄川宿へ2里の位置にあります。

中山道 本山宿 | 塩尻市観光協会 から引用

中山道32番目の宿場『本山宿』探訪!【旅行VLOG、レビュー】松本藩と木曽との境!口留番所が置かれ女改めや材木改めなどが行われた!そば切り発祥の地!今でも当事の面影が色濃く残っている!

中山道32番目の宿場『本山宿』探訪!【旅行VLOG、レビュー】松本藩と木曽との境!口留番所が置かれ女改めや材木改めなどが行われた!そば切り発祥の地!今でも当事の面影が色濃く残っている!

日出塩桜の丘公園

2024年5月3日、この日は贄川宿(にえかわじゅく)を歩いた。

歴史の旅-木曽路の入口に置かれた関所に入ってみた!中山道33番目の宿場、贄川宿を観光!【旅行VLOG、レビュー】国の重要文化財に指定されている深澤家住宅や観音寺、御柱が立つ麻衣廼神社などを見てきたよ!
長野県塩尻市にある中山道33番目の宿場、贄川宿を訪問。特に中山道贄川関所・木曽考古館、観音寺、麻衣廼神社などの歴史的な地点を探索。関所は明治初年に取り壊されたが、昭和51年に復元され一般公開されている。観音寺は高野山真言宗の寺で、麻衣廼神社は木曽路の中では最古の諏訪系の神社とされる。

そこから車で、日出塩桜の丘公園(ひでしお さくらのおか こうえん)にやってきた。そこから車で、日出塩桜の丘公園(ひでしお さくらのおか こうえん)にやってきた。.

日出塩桜の丘公園は、長野県塩尻市宗賀(ながのけんしおじりしそうが)にある公園だ。

塩尻市の桜スポット知る人ぞ知る塩尻の桜の名所「日出塩桜の丘公園」。JR東海中央本線の日出塩駅からすぐにある公園です。
名前の通り公園が丘になっており、日出塩の趣ある街並みを見ることができます。タイミングが合えば電車と桜のツーショットが撮影できるかもしれません。
宗賀各地区より寄せられた10種類の桜が植えられており、見比べながら楽しめるのも大きな特徴です。

塩尻市の桜スポット から引用

日出塩桜の丘公園
〒399-6461 長野県塩尻市宗賀5784−1

駐車場はとても広い。駐車場はとても広い。

塩尻の桜の名所として知られる。塩尻の桜の名所として知られる。

ここから一里塚まで近いが、JRの線路を越えるのに遠回りする必要がある。

ちょうど見頃でしたね。ちょうど見頃でしたね。

10種類の桜が植えられているそうだ。

本陣跡

車で本山宿(もとやまじゅく)にやってきた。車で本山宿(もとやまじゅく)にやってきた。

本陣跡に到着。本陣跡に到着。

旧中山道 本山宿
〒399-6461 長野県塩尻市宗賀 本山

木曽谷から松本に向かう重要な位置にあった。木曽谷から松本に向かう重要な位置にあった。

1614年(慶長19年)中山道のルート変更に伴い、塩尻宿・洗馬宿とともに設置された。

国の登録有形文化財である建物が並んでいる。

本陣跡ですが、なにもなくなっています。本陣跡ですが、なにもなくなっています。

明治13年(1880年)に明治天皇巡幸の際には当地に宿泊し「明治天皇行在所跡碑」がある。明治13年(1880年)に明治天皇巡幸の際には当地に宿泊し「明治天皇行在所跡碑」がある。

本陣跡は現在は個人宅になっている。

国の登録有形文化財である建物が並んでいる。川口屋

脇本陣・上問屋跡

すぐ近くに脇本陣・上問屋跡がある。すぐ近くに脇本陣・上問屋跡がある。

現在は公民館になっていて、駐車スペースがある。

ここが脇本陣・上問屋跡。ここが脇本陣・上問屋跡。

中山道 本山宿 脇本陣・上問屋跡
〒399-6461 長野県塩尻市本山4991

本山宿の宿内家数は117軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠34軒で宿内人口は592人であった。

出格子の二階建ての家が立ち並び、今でも当事の面影が色濃く残っている。出格子の二階建ての家が立ち並び、今でも当事の面影が色濃く残っている。

現在残る建物は幕末から明治時代の建築。

本山は尾張藩木曽との境であったので、宿南には口留番所が置かれ女改めや材木改めなどが行われた。本山は尾張藩木曽との境であったので、宿南には口留番所が置かれ女改めや材木改めなどが行われた。

宝永3(1706)年の雲鈴の隋筆「風俗文選」にそば切り発祥の地が本山であることが記載されている。

長久寺、定光寺跡。

高札場跡。高札場跡。

本山宿 高札場跡
〒399-6461 長野県塩尻市本山

車で先に進んだ。

中山道と善光寺道の分岐点を歩く!中山道31番目の宿場町「洗馬宿」観光!【旅行VLOG、レビュー】木曽義仲の伝説の地!細川幽斎の歌に詠まれた肱懸松!江戸時代に中山道が整備される際に整備された宿場町
洗馬宿は長野県塩尻市にある中山道31番目の宿場町で、北国西街道の起点でもあります。慶長19年に設置され、歴史的な名所や道標、道祖神、肱懸松、あふたの清水などが見どころです。特にあふたの清水は木曽義仲と今井兼平の邂逅の地として知られ、ふるさとの水20選にも選ばれています。