日本一美しい村を歩いてみた!【長野県観光】春の訪れを告げる野焼きを体験!標高1500mの高原で雪山を見ながらランチ!【旅行VLOG、レビュー】日本在来馬の木曽馬の里!御嶽山を一望するロケーション!

開田高原

開田高原とは

開田高原(かいだこうげん)は、長野県木曽郡木曽町(ながのけんきそぐんきそまち)にある観光地だ。

木曽馬の里として知られる。

開田高原/長野県木曽町で新そば【ランチ】絶景のドライブ!御嶽山の大展望が楽しめる展望地!【旅行VLOG、レビュー】本州唯一の日本在来馬に会いに行く!広大な高原で楽しむ紅葉!心洗われる大絶景を見逃すな!
開田高原は御嶽山の眺望が良く、木曽馬の里での体験や美しい景色、新そばを食べることもできます。柳又や地蔵峠展望台からの絶景が楽しめる観光地です。また、唐沢の滝も訪れる価値があります。

木曽馬の像
〒397-0301 長野県木曽郡木曽町開田高原末川5552−8

日本一美しい村を歩いてみた!【長野県観光】春の訪れを告げる野焼きを体験!標高1500mの高原で雪山を見ながらランチ!【旅行VLOG、レビュー】日本在来馬の木曽馬の里!御嶽山を一望するロケーション!

日本一美しい村を歩いてみた!【長野県観光】春の訪れを告げる野焼きを体験!標高1500mの高原で雪山を見ながらランチ!【旅行VLOG、レビュー】日本在来馬の木曽馬の里!御嶽山を一望するロケーション!

2025年4月12日、前回は長野県伊那市(ながのけんいなし)にあるテンホウ伊那北店でランチを済ませた。

ソウルフード!【長野県民なら誰でも知ってる】みんなのテンホウでランチ!【旅行VLOG、レビュー】リーズナブルプライスがうれしい!ラーメンとソースカツ丼のセットが980円!餃子付き定食890円!
長野県伊那市のラーメン店「テンホウ伊那北店」は国道153号線沿いの店舗。長野県内33店舗展開のローカルチェーン。ラーメンとソースカツ丼セット980円を注文。チャーシューは少なめだが味は安定。

この日は国道19号線から国道361号線に折れる。

開田高原(かいだこうげん)にやってきた。

開田高原は御嶽山の麓標高1,000m~1,500mに広がっている。

日本で最も美しい村だそうだ。

木曽馬の里に左折。

駐車場はとても広い。

御嶽山が真っ白。

木曽馬の里でお蕎麦屋さんがある。

消防車が停まっていた。

ランチ

木曽馬の銅像があります。

木曽馬(きそうま)は日本在来馬の一つだ。

この地域で、令和元年時点で138頭が飼育されている。

体長133cmの中型馬。

ベンチでお弁当。

特等席。

セブンイレブンで買ってきたおにぎり弁当。

おばあはいなり寿司。

コンビニ弁当でもごちそうです。

末川

食事を終え、ここから歩いて行く。

ブルーベリー狩りができる。

まだ春遠い感じだ。

坂道を下っていく。

髭沢川沿いの集落で「ひげさわんど」というらしい。

この先で末川(すえかわ)と合流する。

御嶽山の雪解け水のようだ。

一級河川の標識には末川(すえかわ)と書かれているように見える。

釣りのブログでは「すんかわ」となっていた。

テンカラ釣りのおすすめ渓流ベスト5 長野県・末川(すんかわ)、冷川(つめたがわ)/月刊『つり人』編集部が選ぶ! | 全国おすすめ釣り場末川、冷川とも長野県開田高原の渓流である。末川はR19を左折して20分、新地蔵トンネルを抜けた開田高原で最初に渡る川である。開田高原は真夏でも25℃を超えることが少ない冷涼な気候のため夏の定番である。末川は最初に出会う川ということもあり、釣り人が多い。放流魚まじりで野生化したアマゴやイワナを楽しめる。イワナはヤマトイワナ系を放流している。

テンカラ釣りのおすすめ渓流ベスト5 長野県・末川(すんかわ)、冷川(つめたがわ)/月刊『つり人』編集部が選ぶ! | 全国おすすめ釣り場 から引用

Googleマップでは「Sue River」となっているので正式名所は「すえかわ」で俗称として「すんかわ」というのかもしれない。

アマゴやイワナを放流しているそうだ。

ここが地蔵峠への道との分岐点。

前この道を行って大変な目に遭いました。

開田高原/長野県木曽町で新そば【ランチ】絶景のドライブ!御嶽山の大展望が楽しめる展望地!【旅行VLOG、レビュー】本州唯一の日本在来馬に会いに行く!広大な高原で楽しむ紅葉!心洗われる大絶景を見逃すな!
開田高原は御嶽山の眺望が良く、木曽馬の里での体験や美しい景色、新そばを食べることもできます。柳又や地蔵峠展望台からの絶景が楽しめる観光地です。また、唐沢の滝も訪れる価値があります。

高知の道に負けない悪路だった(苦笑)

もう二度と行きたくない道に認定されました。

高知以外でもあんな道を体験するとはね。

当時としても大変だったと思います。

橋のたもとに消防団の人がいる。

今から野焼きをするそうです。

石仏群がある。

木曽福島から地蔵峠を越えてくる道の入口にあたり、念仏講など民俗行事の生地として大切にされてきた。

たくさんお地蔵様が供えられております。

野焼きが始まりました。

野焼きは、春先新芽が出る前に前年の枯れ草と樹木の実生を焼き、草地の森林化を防ぐもの。

野焼きの起源は縄文時代と考えられている。

江戸時代は農耕用の馬のために干し草を確保するため野焼きが行われてきた。

明治以降は国の森林化政策で野焼きが禁止されたが、国と交渉して認めさせた経緯もある。

仁淀川(によどがわ)でも野焼きを毎年やっているんです。

実際に見たのは初めてです。

熱いわ。

こんなに離れているのに熱いね。

あの木が燃えそうなのにみんな平気だね。

これやらないと木が生えたり害虫が大発生したりするので大事なんですよね。

熱い、よけい熱くなった。

野焼きで死亡事故も発生しているので要注意だ。

野焼きの火が服に燃え移り背中に重いやけど 病院で治療中の80歳の男性が死亡 仲間と地区の害虫駆除の作業中 長野・木曽町 | TBS NEWS DIG長野県木曽町の河川敷で、野焼きをしていた火が服に燃え移り、重いやけどを負って治療を受けていた男性が、15日午後、死亡しました。死亡したのは、木曽町開田高原末川の80歳の無職の男性です。

野焼きの火が服に燃え移り背中に重いやけど 病院で治療中の80歳の男性が死亡 仲間と地区の害虫駆除の作業中 長野・木曽町 | TBS NEWS DIG から引用

飛騨街道

末川から坂道を上がっていく。

この道は飛騨街道西野通り。

以前はここが街道だった。

蕎麦屋や旅館がある。

そこでも野焼き始めるようですね。

延焼したらどうするんだろうという気がします。

おんたけウェルネスラボ

国道361号線まで歩いてきた。

おんたけウェルネスラボで森林鉄道を展示している。

一番左が前行った観光案内所です。

ボルダリングもできるようだ。

おんたけウェルネスラボ - 開田高原ヘルスツーリズムツアーおんたけウェルネスラボでは、
開田高原の地域資源・気候環境を活かし
「滞在」「運動」「スローフード」を主軸に
ヘルスツーリズムを行っています。

おんたけウェルネスラボ – 開田高原ヘルスツーリズムツアー から引用

有料施設だが、無料で利用できるエリアもあるようだ。

なかなか大きな施設だわ。

季節柄、全然人がいないね。

隣接する開田郷土館に行ってみる。

大人200円の有料施設だった。

これが観光案内所。

その先に開田高原アイスクリーム工房がある。

前回は行列していた。

行列のできる店!開田高原の絶品アイス!御嶽山を眺めながら味わう贅沢時間をレポート!【旅行VLOG、レビュー】地元の材料にこだわったアイスクリーム!ヨーグルトやパンなどもある地元で人気のお店に行ってみた
開田高原アイスクリーム工房は、長野県木曽郡木曽町開田高原末川(ながのけんきそぐんきそまちかいだこうげんすえかわ)にあるアイスクリーム店だ。 ...

この日は車が少なめ。

人気のスポット。

ヨーグルトリクエスト。

前は座る場所を探すのも大変だった。

メニューはこんな感じ。

ソフトクリームのヨーグルト味はなかったのでアイスクリームのヨーグルト味を購入。

このヨーグルトを食べて、御嶽からの爽やかな早春の風を感じたいんですよ。

ちょっと固すぎます。

お食事センターに戻ってきた。

とっても爽やか。

無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-walking-20250412.gpx

帰りは御嶽山の展望所の方を周回することにした。

何カ所かで野焼きをしていた。

桜と南アルプスの共演!絶景お花見スポット!【長野県観光】春日公園の桜を楽しんできた!【旅行VLOG、レビュー】春日城趾に整備された広い公園!伊那谷を見下ろす大絶景!桜吹雪が舞う朱塗りの橋を渡る!
春日公園は、長野県伊那市の旧春日城跡地に整備された公園。200本の桜(ソメイヨシノ150本・ヒガンザクラ50本)が植えられ、桜の名所となっている。4月14日の訪問時は満開で、南アルプスの仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳を望む絶景スポットで花見を楽しんだ。運動公園としても整備され、市民の憩いの場となっている。