聖高原に行ってみた!【隠れた長野県観光地】戦闘機やSLを見られる!麻績村立聖博物館を見学!実物多数でファン感涙物【旅行VLOG、レビュー】。1970年のANAの制服や主力戦闘機だったF104も!

麻績村立聖博物館

麻績村立聖博物館とは

麻績村立聖博物館(ひじりはくぶつかん)はは長野県東筑摩郡麻績村(ながのけんひがしちくまぐんおみむら)にある博物館だ。

麻績村立聖博物館・航空資料館 | 博物館・美術館 | 歴史・郷土・文化 | トリップアイデア | Go NAGANO 長野県公式観光サイト善光寺街道、信濃三十三番札所をテーマとした資料館・航空資料館は航空機展示、戦艦「陸奥」主砲、SL・D51などが展示してあります。

麻績村立聖博物館・航空資料館 | 博物館・美術館 | 歴史・郷土・文化 | トリップアイデア | Go NAGANO 長野県公式観光サイト から引用

麻績村立聖博物館
〒399-7701 長野県東筑摩郡麻績村麻聖5887−1
0263-67-2210

聖高原に行ってみた!【隠れた長野県観光地】戦闘機やSLを見られる!麻績村立聖博物館を見学!実物多数でファン感涙物【旅行VLOG、レビュー】1970年のANAの制服や主力戦闘機だったF104も!

聖高原に行ってみた!【隠れた長野県観光地】戦闘機やSLを見られる!麻績村立聖博物館を見学!実物多数でファン感涙物【旅行VLOG、レビュー】1970年のANAの制服や主力戦闘機だったF104も!

聖湖

2025年7月7日、この日は長野県東筑摩郡麻績村(ながのけんひがしちくまぐんおみむら)にある麻績宿(おみじゅく)を歩いた。

長野県高原散歩【善光寺街道】麻績宿を歩いてみた!北国西街道の面影を探る旅【旅行VLOG、レビュー】北国西街道、善光寺西街道とも呼ばれる古道!1613年に松本藩主小笠原秀政によって定められた宿場!
長野県東筑摩郡麻績村にある善光寺街道8番目の宿場「麻績宿」を訪問。慶長18年(1613年)に公式宿場となり、臼井家が本陣を務めた。松尾芭蕉も訪れた歴史ある場所だが、観光地化はあまり進んでいない。

そこから車で国道403号線を走る。

聖高原(ひじりこうげん)にやってきた。

聖湖(ひじりこ)に車を停める。

聖湖
〒399-7701 長野県東筑摩郡麻績村麻

対岸に聖高原スキー場があり展望台が見える。

ここでお弁当。

まず案内看板で現在地を確認。

この先に進むと千曲市や長野市になる。

麻績宿(おみじゅく)は暑かったがここは涼しい。

標高は約1,000m。

三峰山の山頂が標高1,131m。

おじいは冷やし中華572円。

おばあはワサビめし170円。

麦茶を無料でもらえた。

桟橋がありヘラブナ釣りができる。

桟橋への立ち入りは釣り客のみ。

麻績村立聖博物館

車で麻績村立聖博物館に向かう。

聖湖沿いに走って行く。

麻績村立聖博物館に到着。

ここは戦闘機を展示していると聞いて楽しみにしてきた。

本館は善光寺街道などの展示、別館は航空資料館。

入館料は300円。

屋外展示は無料で見られる。

戦艦陸奥の主砲も展示されていた。

展示館に向かう。

撮影OKなのはうれしい。

千体羅漢ビックリしました。

さっき行ってきた旧本陣臼井家のものだそうだ。

2階はこんな感じ。

麻績宿(おみじゅく)は善光寺街道(北国西街道、善光寺西街道)8番目の宿場だ。

洗馬宿(せばじゅく)を起点として8番目の宿場。

中山道と善光寺道の分岐点を歩く!中山道31番目の宿場町「洗馬宿」観光!【旅行VLOG、レビュー】木曽義仲の伝説の地!細川幽斎の歌に詠まれた肱懸松!江戸時代に中山道が整備される際に整備された宿場町
洗馬宿は長野県塩尻市にある中山道31番目の宿場町で、北国西街道の起点でもあります。慶長19年に設置され、歴史的な名所や道標、道祖神、肱懸松、あふたの清水などが見どころです。特にあふたの清水は木曽義仲と今井兼平の邂逅の地として知られ、ふるさとの水20選にも選ばれています。

以前洗馬宿(せばじゅく)を歩いた時に分岐点があった。

航空資料館

新館の航空資料館に向かう。

1970年のANAの制服は芦田淳(あしだ じゅん)がデザインした。

おじいは見たはずだが全く覚えていなかった(汗;)

信州まつもと空港のジオラマがあった。

1周したが非常にきれいな公園になっていた。

これが無料?!【信州スカイパーク】広大な無料公園!北アルプスをバックに離発着する飛行機を眺められる絶景スポット【旅行VLOG、レビュー】1周10km!整備されたジョギングコースにマレットゴルフ場なども
信州スカイパークは松本市と塩尻市にまたがる広大な公園。信州まつもと空港周辺に整備され、滑走路を眺められる展望所、芝生広場、マレットゴルフ場、バーベキュー広場などの無料施設が充実。アルプスの山々も一望でき、季節の花も楽しめる家族向けスポット。

奥は鉄道コーナー。

さっき実物を見てきたD51769の模型があった。

これは鉄ちゃん大喜びですね。

四国には西条(さいじょう)という場所があるがここは(にしじょう)と読むそうだ。

屋外展示の戦闘機はエンジンが外されていたがここに展示されていた。

F104はおじいが少年時代に主力戦闘機だったので思い出深い。

戦艦陸奥の部品も展示されていた。

プラモデルを作った。

見学を終え、三峰山に向かった。