無料で楽しめる!【山梨県観光】ハーブ庭園 旅日記 勝沼庭園に行ってきました!甲州市の穴場スポット【旅行VLOG、レビュー】バラとハーブの癒し空間を満喫!大温室とカフェも!甲斐駒ヶ岳を望む癒しの観光地

ハーブ庭園 旅日記 勝沼庭園

ハーブ庭園 旅日記 勝沼庭園とは

ハーブ庭園 旅日記 勝沼庭園は山梨県甲州市(やまなしけんこうしゅうし)にある観光地だ。

ハーブ庭園旅日記 勝沼庭園 | 英雅堂グループ「ハーブ庭園旅日記」は、入場無料でハーブを一年中楽しめる1万坪の大庭園。ハーブの他にも春はチューリップや菜の花、初夏にバラや紫陽花、夏はひまわり 秋はコスモス、冬は胡蝶蘭やシクラメンが咲き誇る!花と香り、緑と風のテーマガーデンです。フルーツの郷である勝沼にあるので、フルーツと一緒にお楽しみください。

ハーブ庭園旅日記 勝沼庭園 | 英雅堂グループ から引用

ハーブ庭園 旅日記 勝沼庭園
〒409-1315 山梨県甲州市勝沼町等々力1736
0553-44-3715

無料で楽しめる!【山梨県観光】ハーブ庭園 旅日記 勝沼庭園に行ってきました!甲州市の穴場スポット【旅行VLOG、レビュー】バラとハーブの癒し空間を満喫!大温室とカフェも!甲斐駒ヶ岳を望む癒しの観光地

無料で楽しめる!【山梨県観光】ハーブ庭園 旅日記 勝沼庭園に行ってきました!甲州市の穴場スポット【旅行VLOG、レビュー】バラとハーブの癒し空間を満喫!大温室とカフェも!甲斐駒ヶ岳を望む癒しの観光地

駐車場

2025年9月4日、この日は山梨県甲州市(やまなしけんこうしゅうし)にある大善寺(だいぜんじ)に参拝した。

ぶどう寺!?【国宝】薬師堂は関東周辺で最も古い木造建造物!【山梨県観光】日本ワイン発祥の地!住職の手づくりワインを飲める!【旅行VLOG、レビュー】武田勝頼と新撰組ゆかりの寺!
山梨県甲州市の大善寺は、国宝の薬師堂を持つ真言宗智山派の古刹。別名「ぶどう寺」として知られ、ブドウを持つ薬師如来像が安置される。養老2年(718)に行基が開創し、武田勝頼や近藤勇ゆかりの地。毎年5月8日には藤切り祭が開催され、境内のブドウ畑で作られるワインも人気。日本ワイン発祥の地・勝沼を代表する寺院。

そこから車で勝沼町の葡萄畑を走る。

ちょうどぶどう狩りのシーズンだ。

ハーブ庭園に到着。

駐車場は観光バスも停まれるほど広い。

温室

ハーブ庭園 旅日記 勝沼庭園はハーブを一年中楽しめる民間施設。

宝石販売などを手がける英雅堂(えいがどう)グループの株式会社旅日記が運営している。

河口湖にもハーブ庭園があるそうだ。

入園無料がうれしい。

この日は暑くてミストが出ていた。

凄い香る。

本当にレモンみたいな香りだわ。

温室だがむしろ涼しい。

ハーブ大温室は閉まっていた。

通路の両脇にたくさんの種類のハーブが植えられている。

正面に甲斐駒ヶ岳が見える。

池には木道が付けられていた。

湧水でしょうね。

バラ園

ハーブガーデンカフェに入ってみる。

店内席とテラス席がありハーブ庭園を眺めながらソフトクリームなどを食べられる。

売店もとても広い。

ハーブ園だがバラのアーチがあった。

咲いているバラがあった。

この日は暑かったのでバラが咲く10月とか5月くらいが良さそうだ。

その時期に来たらきれいだろうね。

無料だもんね。

ここはラベンダー。

足湯ならぬ足水がありました。

結局は入らず先に進む。

車で先に進んだ。