足摺岬とは
足摺岬(あしずりみさき)は、高知県土佐清水市(こうちけんとさしみずし)にある観光地だ。
四国最南端。
ミシュランが発行する旅行ガイドブック『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』で「足摺岬」と「足摺岬からの眺望」がそろって二つ星(★★)を頂いております!!

足摺岬
〒787-0315 高知県土佐清水市足摺岬1349 観光案内所
0880-82-1212
【日本一】白山洞門と足摺岬灯台を巡る椿のトンネルを歩いてみた!【旅行VLOG、レビュー】四国最南端!弘法大師ゆかりの七不思議は必見!雄大な太平洋を望む断崖!アコウなど亜熱帯の植物が生い茂る秘境!
続きはこちら
【驚異】透明すぎる!柏島の青い海が話題の理由!大堂海岸を歩いてみた!【旅行VLOG、レビュー】船が空中に浮かぶ?!まるで南海の楽園のような海が広がる!高知でも屈指のダイビングスポットをウォーキング
中浜万次郎の銅像
2025年2月26日、この日は四国八十八ヶ所霊場第38番札所の金剛福寺(こんごうふくじ)に参拝した。

参拝を終え、足摺岬(あしずりみさき)まで歩いてきた。
駐車場に中浜万次郎の銅像が建っている。
中浜万次郎は漁師で、遭難したところをアメリカ船に救助されて英語を習得し、明治維新の際に通訳として活躍した。
足摺岬
足摺岬まで歩いてきた。
ここが台風接近の際にテレビで放送される場所だ。
土佐湾の反対側である室戸岬(むろとみさき)まで見えている。
海はとてもきれいだ。
灯台に向かって歩いて行く遊歩道は椿の名所として知られる。
ちょっと今ひとつという感じですね。
ここには「足摺七不思議」と呼ばれるポイントがある。
地獄の穴は硬貨を投げ入れると金属音がすると言われる。
金剛福寺まで続いていると言われている。
灯台
「大師の爪書き石」は「南無阿弥陀仏」と六字の妙号が彫られている。
足摺岬灯台に到着。
丸くないんだね。
「亀呼場」は弘法大師がここから亀を呼び、亀の背中に乗って前の不動岩に渡り祈祷をされたといわれている。
「大師一夜建立ならずの華表」は一夜で華表(とりい)を造らせようとしたが、夜明け前にあまのじゃくが鳥の鳴真似をしたため夜が明けたと勘違いし、やめたといわれている。
「汐の満干手水鉢」は汐が満ちているときは水がたまり、引いているときは水がなくなるといわれる。
白山洞門
白山洞門に向かう。
「亀石」は弘法大師が亀の背中に乗って燈台の前の海中にある不動岩に渡った亀呼場の方向に向かっている。
洞門の上に祠があるが危険なので行かないことにした。
白山洞門は海蝕洞。
花崗岩洞門では日本一の規模と言われている。
足摺岬は海蝕による洞窟、洞門に恵まれているが、白山洞門はその中でも最も大きく、高さ16m、幅17mの大きさがあり、花崗岩洞門では日本一の規模と言われています。
白山洞門 – 土佐清水市 から引用
高知県の天然記念物に指定されている。
高さ16m、幅17m。
上り返す(汗;)
白山神社
白山神社に行く前に足湯に向かう。
万次郎足湯というが閉まっている(汗;)
気を取り直して白山神社に参拝する。
金剛福寺の奥の院である白皇権現(しらおうごんげん)を合祀する。
このあたりは亜熱帯の樹林帯。
車で先に進んだ。
無料gpxファイルのダウンロードはこちら /wp-content/uploads/gpx/workout-walking-20250226-1.gpx