史跡一覧

【松山市の史跡&観光スポット】道後温泉に来たら絶対に歩きたい!日本100名城の湯築城跡を巡る【旅行VLOG】岩崎神社、武家屋敷など見どころ満載のコースです。展望台からの景色は必見!

愛媛県松山市の道後公園は湯築城跡で、国の史跡に指定されている。湯釜薬師や岩崎神社、武家屋敷などの観光スポットもあり、松山市の歴史と文化を感じながら、散策を楽しむことができる。

記事を読む

【愛媛県観光】道後温泉で絶対寄りたい寺社仏閣5選!若い女性に人気のインスタ映えスポットもあるよ!歩いて回れるコースを紹介【旅行VLOG】道後温泉駐車場〜中嶋神社〜湯神社〜伊佐爾波神社〜宝厳寺〜圓満寺

松山市の道後温泉おすすめ寺社仏閣5選。中嶋神社、湯神社、伊佐爾波神社、宝厳寺、圓満寺を歩いた。圓満寺には恋愛成就にご利益がある「お結び玉祈願」があり、若い女性に人気。宝厳寺は一遍上人生誕地だ。

記事を読む

【松山市観光】絶対行きたいスポット厳選!坊ちゃん列車と日切地蔵、子規堂を訪れる、文学ファン必見の旅!魅力溢れる観光地を巡る旅【旅行VLOG】意外と近く、ウォーキングがてら歩けるルートを紹介

松山中心街ウォーキング。コンフォートホテル松山〜松山市駅〜坊ちゃん列車〜日切地蔵〜子規堂〜マクドナルドと周回した。正岡子規、夏目漱石ゆかりの地を巡る、文学ファン必見のルートを紹介。

記事を読む

【愛媛県観光】松山城のすべてがわかる!日本三大平山城、現存12天守、日本100名城、恋人の聖地…見どころ満載の史跡を県庁裏登城道〜黒門登城道で周回。素晴らしい景色もお見逃しなく!【旅行VLOG】

松山城は愛媛県松山市にある城で、現存12天守のひとつ。日本三大平山城の一つでもあり、歴史的な建築物や展示物がある。愛媛県庁から徒歩で周回した。景色もいいので、一度訪れてみる価値がある。

記事を読む

車で行く、備後国一宮【吉備津神社/広島県福山市】806年に創建された歴史ある神社には樹齢600年の大イチョウや桜並木があり「一宮(いっきゅう)さん」の愛称で親しまれ見どころ満載【旅行VLOG】

広島県福山市にある吉備津神社は、備後国一宮として知られる神社である。境内には樹齢600年の大公孫樹や重要文化財の下随神門、1648年に造営された立派な社殿がある。また、十二神社や櫻山茲俊を祀る櫻山神社もある。吉備津神社は地元の人々に愛される観光スポットである。

記事を読む

【広島観光】原爆ドームと平和記念公園に行ってみた【旅行VLOG】広島本通商店街〜元安橋〜動員学徒慰霊塔〜赤い鳥文学碑〜燃料会館〜国立広島原爆死没者追悼平和祈念館〜原爆の子の像〜広島平和記念資料館

広島観光ウォーキング/広島本通商店街〜元安橋〜動員学徒慰霊塔〜原爆ドーム〜赤い鳥文学碑〜燃料会館〜国立広島原爆死没者追悼平和祈念館〜原爆死没者慰霊碑〜平和の灯〜原爆の子の像〜広島平和記念資料館

記事を読む

【岡山県観光】圧巻の桜の名所!備中国分寺に行ってみた【旅行VLOG】田園の美しい景色にそびえる岡山県唯一の五重塔はインスタ映え間違いなし!奈良時代の遺構を歩く浪漫と歴史の路を辿る

岡山県総社市にある備中国分寺は、五重塔が見所である真言宗御室派の寺。本尊は薬師如来。周辺には作山古墳もあり、日帰り旅行にもおすすめ。五重塔は桜に包まれ、萱葺き屋根の客殿や江戸時代の勅使門、鐘楼なども見どころ。国指定史跡で、吉備路若駒牧場なども近くにある。

記事を読む

【岡山観光】作山古墳からの景色が素晴らしい!全国第10位の規模を誇る古墳に登る/岡山県総社市【旅行VLOG】宿寺山古墳も必見!5世紀に造られた歴史と浪漫の旅

岡山県の宿寺山古墳〜作山古墳まで歩いてきた。宿寺山古墳は5世紀後半に築かれた前方後円墳で、吉備の大首長の墓とされている。作山古墳は5世紀中頃に作られた前方後円墳で、全国では第10位の規模を誇る。国の史跡に指定されている。

記事を読む

【岡山観光】全国第3位の規模を誇る吉備の大首長の墓は必見!造山第2号墳から第6号墳まで巡る【旅行VLOG】千足古墳や備中国分尼寺跡、総社吉備路文化館、こうもり塚古墳も見学

造山古墳を巡る旅!岡山市北区にある大型前方後円墳、造山第2号墳や造山第5号墳(千足古墳)などを訪れた。藁葺き屋根の旧山手村役場や重要文化財の旧松井家住宅なども見学。こうもり塚古墳は6世紀後半に造られた吉備の大首長の墓で横穴式石室は第3位の規模。

記事を読む

【岡山観光】造山古墳の魅力と散策ルートを紹介!国指定史跡を巡る/岡山市【旅行VLOG】上に登れる古墳としては日本最大の前方後円墳を実際に歩いてレポート。5世紀前半築造の歴史と浪漫を辿る

造山古墳は岡山県岡山市にある前方後円墳で、全国第4位の規模を誇り、国の史跡に指定されています。ビジターセンターで弥生時代について学べ、周辺の古墳も巡ることができます。上に登れる古墳としては日本最大です。

記事を読む

仁淀ブルーを歩く。日本一の清流仁淀川/高知県仁淀川町【4.5kmウォーキング】信じられないほどの透明度を誇る水質は、保育園の天然プールが実現するほど。必見のポイントを紹介します【旅行VLOG】

池川439交流館からふれあい橋を渡り、本流の土居川と支流の安居川の分岐点にある天然のプールへ。安の河原は史跡や種田山頭火の句碑がある。池川神社は土佐最古の神楽で有名。バラ園を見た後、池川茶園の前を通り、伊氣神社、宮崎キャンプ場、ふれあい公園キャンプ場を歩いた。

記事を読む

180kgの石を持ち上げる?備中国總社宮/岡山県総社市【総鎮守】神池832坪!後楽園が参考にした日本庭園を散策【旅行VLOG】大化の改新後に総社として創建された歴史ある神社に参拝

備中国總社宮は、岡山県総社市総社にある備中国総鎮守だ。もとは野俣神社として鎮座していたが、大化の改新後に総社として創建された。庭園は後楽園が築造される際に参考とされた。境内は総社市指定史跡に指定されている。

記事を読む

阿波国一宮は4つある?大日寺/四国八十八ヶ所霊場第13番札所との関係とは?【一宮神社/徳島県徳島市】大日寺なのに本尊が十一面観音の謎とは?【旅行VLOG】阿波九城の一宮城もあるよ

大栗山花蔵院大日寺は、徳島県徳島市一宮町にある真言宗大覚寺派の寺だ。四国八十八箇所霊場第13番札所、四国三十三観音霊場第5番札所で、本尊は十一面観音。本尊は、向かいの一宮神社にあった行基作といわれる十一面観音を移したものだ。

記事を読む

四国霊場唯一!常楽寺/徳島県徳島市は驚きの流水岩の庭に建つ【四国八十八ヶ所霊場第14番札所】弥勒菩薩,史跡【旅行VLOG】盛寿山延命院常楽寺,高野山真言宗

盛寿山延命院常楽寺は、徳島県徳島市国府町延命にある高野山真言宗の寺だ。四国八十八ヶ所霊場第14番札所で、本尊は弥勒菩薩。唯一、弥勒菩薩を本尊としている。「流水岩の庭」と呼ばれる岩盤の断層が重なる。国の史跡に指定されている。

記事を読む

1300年以上の歴史!日本屈指の史跡・文化財・名勝/薬王山金色院國分寺【四国八十八ヶ所霊場第15番札所】徳島県徳島市【旅行VLOG】曹洞宗,薬師如来,七重塔礎石,烏枢沙摩明王

1300年以上の歴史を持つ阿波国分寺。四国八十八箇所霊場の第15番札所として知られ日本屈指の史跡・文化財です。本堂には行基作と伝わる薬師如来像が納められ、七重塔礎石や烏枢沙摩明王など多くの貴重な文化財があります

記事を読む

引田城跡から見る絶景!香川県の隠れたパワースポット【旅行VLOG】続日本100名城、国の史跡になっている千石秀久、生駒親正が居城した幻の城/香川県東かがわ市【周回ウォーキング】

引田城は香川県東かがわ市引田にある城跡だ。続日本100名城で、国の史跡にも指定されている。戦国時代に、千石秀久や生駒親正が居城した。1615年の一国一城令で廃城になった。標高は82m。案内地図や杖も用意されていた。

記事を読む

静岡県下田市【ウォーキング】宝福寺〜唐人お吉記念館〜下田八幡神社〜大安寺〜了仙寺〜ペリーロード〜ペリー艦隊来航記念碑〜商店街

宝福寺は、静岡県下田市にある浄土真宗本願寺派の寺だ。土佐藩主山内容堂と勝海舟が坂本龍馬脱藩の罪を解くために謁見した。「唐人お吉」はハリスの世話係となった女性で中庭に墓がある。下田八幡神社〜大安寺〜了仙寺〜ペリーロード〜ペリー艦隊来航記念碑と歩いた。

記事を読む

北条の里/静岡県伊豆の国市【ウォーキング】北条の里駐車場〜光照寺〜伝堀越御所跡〜北条政子産湯之井戸〜信光寺〜眞珠院〜願成就院〜守山八幡宮

北条の里駐車場は無料だ。ここから光照寺〜伝堀越御所跡〜北条政子産湯之井戸〜信光寺〜眞珠院〜願成就院〜守山八幡宮と、北条氏、源頼朝ゆかりの地を歩いた。ちょうど大河ドラマを見たばかりなので、感慨深かった。

記事を読む

上野城/三重県伊賀市【史跡】藤堂高虎が築いた日本一の高石垣がある名勝

上野城は、三重県伊賀市上野丸之内にある城だ。白鳳城、伊賀上野城とも呼ばれる。国の史跡名勝記念物に指定されている。1585年に筒井定次が城を築いた。1608年、藤堂高虎が現在の規模に拡張した。日本一、二の高さで有名な高石垣とされる。

記事を読む

弘道館/茨城県水戸市【特別史跡】日本最大級の藩校〜水戸城を歩く

弘道館は、茨城県水戸市三の丸にある史跡だ。1841年に作られた藩校で、日本最大級とされる。徳川光圀が編纂を始めた「大日本史」の影響を受けた「水戸学」の舞台となった。水戸城の大手橋を渡る。令和2年に復元された。水戸城は、日本最大級の土造りの城だ。

記事を読む