四国八十八ヶ所霊場一覧

【聖地巡礼】首から上の病気に霊験あり!弘法大師が爪で刻んだという薬師如来の伝説!【旅行VLOG、レビュー】四国八十八ヶ所霊場第28番札所大日寺に参拝!奥の院の爪彫薬師と御加持水も紹介します!

大日寺は高知県香南市の真言宗智山派の寺で、四国八十八ヶ所第28番札所。国重要文化財の木造大日如来坐像(146cm)が本尊。1997年再建の本堂は釘を使わない木組み。弘法大師が楠に爪で彫った薬師如来像を納めた奥の院があり、首から上の病に霊験あり。

記事を読む

【竜宮城】赤い亀の伝説とは?!現存する鐘がある??【旅行VLOG、レビュー】四国八十八ヶ所霊場第39番札所延光寺に伝わる伝説!眼病に霊力があるとされる眼洗井戸!行基が開基したという古刹に参拝した!

四国八十八ヶ所第39番札所の延光寺(高知県宿毛市)を訪問。空海が掘った眼病に効くとされる眼洗井戸や、赤亀が竜宮城から鐘を持ち帰ったという伝説で知られる。本堂には薬師如来を祀り、2つの庭園がある。逆打ちの年の参拝。

記事を読む

観音に続く補陀落渡海の地!【四国八十八ヶ所霊場】金剛福寺で心洗われる!足摺岬の絶景とともに【旅行VLOG、レビュー】四国最南端!黒潮洗う絶海の岬に弘法大師の奇跡が伝わる!見事な庭園は必見!

高知県土佐清水市の金剛福寺は、四国八十八ヶ所霊場38番札所。822年に空海が開創し、三面千手観世音菩薩を本尊とする。補陀落界(常世の国)に最も近い寺とされ、補陀落渡海の聖地。足摺岬の名前の由来は『とはずがたり』に記された僧と小法師の逸話から。

記事を読む

【歴史ファン必見】長宗我部元親の菩提寺!初陣の長浜城址と滅亡の大坂夏の陣の記憶を辿る旅!【旅行VLOG、レビュー】雪蹊寺は四国八十八ヶ所霊場第33番札所で本尊の薬師如来は運慶の作!隣接して秦神社が鎮座

四国八十八ヶ所霊場第33番札所の雪蹊寺を参拝。長宗我部元親の菩提寺で、明治の廃仏毀釈で一時廃寺も再興。秦神社、嶋宮神社、住吉神社も参拝。浦戸湾から太平洋を望む長浜地区を散策。室戸岬も見えた。

記事を読む

【四万十川ウォーキング】日本最後の清流を歩く!江戸時代まで四国八十八ヶ所霊場の札所だった高岡神社に参拝!【旅行VLOG、レビュー】弥生時代から稲作が行われてきた四万十川が生んだ肥沃な大地!

高知県高岡郡四万十町の高岡神社を参拝後、四万十川沿いを散策。神社は仁井田五社として知られ、5つの社殿が並ぶ。6世紀頃から開かれた土地で、弘法大師が福圓満寺を創建。周辺は仁井田米の産地として有名で、四万十川の清流が流れる自然豊かな地域。

記事を読む

ナウすぎる!POPアートがお寺とコラボ!?四国八十八ヶ所霊場第37番札所岩本寺の斬新な取り組み【旅行VLOG、レビュー】圧巻の575枚の天井絵!インバウンド対応コンセントとwifi完備!

四国八十八ヶ所霊場第37番札所の岩本寺。本尊が五仏あるのが特徴で、POPアートとコラボし、天井には575枚の天井絵を展示する「ナウい」寺。50人収容の宿坊完備で、コンセントとWiFiも整備。インバウンド対応も充実。

記事を読む

DJIマイクminiを紛失!仁淀川ウォーキング途中で発生した悲劇!【旅行VLOG、レビュー】第34番札所種間寺を参拝してきた!【四国遍路】早春の土佐路を歩く気持ちいいウォーキングが一転!冷や汗をかく

高知市春野町で仁淀川堤防を散策。新川大師堂、森山八幡宮(日野資朝・朝保を祀る)、四国八十八ヶ所霊場第34番札所種間寺を巡る。野中兼山の銅像も見学。DJIマイクminiを落とすハプニングがあったが無事発見。

記事を読む

【四国遍路】第29番札所『国分寺』土佐の苔寺で心洗われる!新しくなった開山堂と美しい庭園を歩く【旅行VLOG、レビュー】デザート・コーヒー付きで800円とコスパが神!ごはん処 滝本も紹介!

高知県南国市のごはん処滝本で800円の日替わりランチを堪能。サラダ、煮物などの優しい味付けの料理とコーヒー、デザート付きで大満足。その後、国分寺(四国88ヶ所29番札所)を参拝。重要文化財の本堂や新しくなった開山堂を見学。境内の庭園や総社にも立ち寄り。

記事を読む

【四国遍路】厄除けの名所!薬王寺で心身浄化の旅!石段巡礼!女厄坂・男厄坂を登る【旅行VLOG、レビュー】無病延命が得られる石臼、肺病などに効能がある肺大師、厄災が消え去る厄除消除の鐘などもある!

薬王寺は四国八十八ヶ所霊場の第23番札所で、厄除けの寺院として全国的に有名。本尊は薬師如来。石段が多く、女厄坂、男厄坂、還暦厄坂がある。瑜祇塔からの景色は格別。無病延命が得られる石臼、肺病などに効能がある肺大師、厄災が消え去る厄除消除の鐘などもある。

記事を読む

高知県初!史跡の遍路道をハイキング:塚地峠〜大峠展望所〜高山展望所【旅行VLOG、レビュー】鰹が水揚げされた時に夜を徹して運んだ道!四国八十八ヶ所霊場第35番札所清瀧寺から第36番札所青龍寺への遍路道

塚地峠休憩所に駐車し、高山展望所までハイキング。この道は「鰹の夜売りの道」で、鰹を担いで漁港から市街地へ運んでいた。高知県の道で初めて史跡に指定された。塚地峠までは遍路道。そこから大峠展望所を経由して往復した。

記事を読む