
【日本一】白山洞門と足摺岬灯台を巡る椿のトンネルを歩いてみた!【旅行VLOG、レビュー】四国最南端!弘法大師ゆかりの七不思議は必見!雄大な太平洋を望む断崖!アコウなど亜熱帯の植物が生い茂る秘境!
高知県土佐清水市の足摺岬を訪問。金剛福寺(四国八十八ヶ所38番札所)参拝後、海蝕洞の白山洞門(高さ16m、幅17m)、中浜万次郎銅像、白山神社を巡る。灯台周辺は椿の名所で、「足摺七不思議」として知られる見どころが点在。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
高知県土佐清水市の足摺岬を訪問。金剛福寺(四国八十八ヶ所38番札所)参拝後、海蝕洞の白山洞門(高さ16m、幅17m)、中浜万次郎銅像、白山神社を巡る。灯台周辺は椿の名所で、「足摺七不思議」として知られる見どころが点在。
高知県土佐清水市の金剛福寺は、四国八十八ヶ所霊場38番札所。822年に空海が開創し、三面千手観世音菩薩を本尊とする。補陀落界(常世の国)に最も近い寺とされ、補陀落渡海の聖地。足摺岬の名前の由来は『とはずがたり』に記された僧と小法師の逸話から。
高知県土佐清水市にある食堂「ケープ」で日替わりランチ(750円)を堪能。アジフライ、揚げ出し豆腐、かぼちゃの煮物のセットで、特にアジフライは鮮度抜群。アクセスは県道27号線から足摺スカイライン経由。広い駐車場完備。
高知県土佐清水市の松尾漁港近くにある吉福家住宅(1900年建築・国指定文化財)を訪問。鰹漁業や金融業で財を築いた廻船商人の住居。続いて松尾漁港の海老洞を見学。青の洞窟と呼ばれる透明度抜群の絶景スポットを発見。
高知県いの町を散策。天満宮では梅の開花を期待したが蕾の状態。神母神社、キッサAOIで食事、JR伊野駅、仁淀川の清流、八田堰、若宮八幡宮など、歴史的な名所を巡った。この日は珍しく雪が降り、寒い一日だった。
高知市の若宮八幡宮を参拝。長宗我部元親の初陣ゆかりの神社で、毎年4月に「どろんこ祭り」が開催される。鎌倉時代創建の歴史ある神社で、天神宮や三社神社も境内にある。長宗我部元親の銅像も見所。
高知市の喫茶店「和泉」で日替わりランチを食べました。エビフライや豚の炒め物など豊富な品が800円で提供され、食後のコーヒー付き。昭和の雰囲気漂う店内は常に混雑。コスパ最高の地元で人気の店です。
高知県高岡郡四万十町の高岡神社を参拝後、四万十川沿いを散策。神社は仁井田五社として知られ、5つの社殿が並ぶ。6世紀頃から開かれた土地で、弘法大師が福圓満寺を創建。周辺は仁井田米の産地として有名で、四万十川の清流が流れる自然豊かな地域。
四国八十八ヶ所霊場第37番札所の岩本寺。本尊が五仏あるのが特徴で、POPアートとコラボし、天井には575枚の天井絵を展示する「ナウい」寺。50人収容の宿坊完備で、コンセントとWiFiも整備。インバウンド対応も充実。
須崎市の喫茶店「こるくぼっくす」で、700円の日替わり定食を堪能。スモールコーヒー付きで、煮物が多く、デザートも付いた昭和価格のボリューム満点定食。モーニングも500円と安価で、お年寄りに優しい店。