
酒の街でひな祭り!風情ある町並みで開催されたイベント会場を歩いてみた!【旅行VLOG、レビュー】日本植物学の父「牧野富太郎」の生地!高知県佐川町は司牡丹の町!国の重要文化財「竹村家住宅」も見学!
高知県佐川町のひな祭りイベントを歩いた。名教館、うえまち駅、旧浜口家住宅などを訪問。バイカオウレンは開花遅れで、牧野公園では福寿草が咲いていた。司牡丹の酒ギャラリー、竹村家住宅(国重文)も見学。杉やは営業時間外だった。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
高知県佐川町のひな祭りイベントを歩いた。名教館、うえまち駅、旧浜口家住宅などを訪問。バイカオウレンは開花遅れで、牧野公園では福寿草が咲いていた。司牡丹の酒ギャラリー、竹村家住宅(国重文)も見学。杉やは営業時間外だった。
佐川町役場に駐車し、春日川沿いで桜と列車を撮影した。1km以上にわたり桜並木が続く、美しいウォーキングコースが整備されている。桜吹雪体験もした。国道33号線沿いの芝桜まで歩いた。
1990年に廃業した松岡酒造の酒蔵は現在イベントスペースとして使用され、雛人形や酒蔵の名残が展示されていた。その後、幕末の勤王志士、北添佶磨の生誕地を訪れ、佐川町のバイカオウレン祭り会場の前を歩いた。最後に加茂温泉源泉汲場を訪れましたが、残念ながら温泉は枯れていた。
高知県の日高村にある喫茶店「わのわ」でランチを楽しんだ後、佐川町の地場産センター〜牧野富太郎ふるさと館〜金峰神社〜牧野公園〜青山文庫と歩いた。牧野公園ではバイカオウレンやスエコザサ、河津桜、熱海寒桜も見られた。
フライパンでランチ。食事を終え、車で佐川町の加茂の里へ。「バイカオウレン花まつり」を開催中だが、今年から入園料が1人300円かかった。今年は牧野富太郎生誕160周年だそうだ。苔庭も見て、賀茂神社まで歩いてきた。
湖月飯店は、高知県高岡郡佐川町甲にある四川料理店だ。この日の日替わりランチは、小エビの天ぷら甘酢かけ。食後、佐川町地場産センター〜牧野公園〜うえまち駅〜牧野富太郎ふるさと館〜金峰神社〜旧浜口家住宅と歩いた。
2022年2月4日、チポッラで日替わりランチ。食事を終え、車で佐川町の加茂の里へ。ここからバイカオウレン自生地まで上がる。とても小さな花だ。日下川沿いに歩いて海津見神社に参拝する。
高知県高岡郡日高村にあるわのわで焼肉定食。ツレは日替わり定食。青椒肉絲だが、細切りではない(笑)車で日高総合運動公園に移動。ここからめだか池〜JR岡花駅〜岩目地〜六所神社〜加茂の里とウォーキングした。
珈琲館苑 この日は2021年2月12日、自宅を車で出発し、珈琲館苑にやってきた。 この日の日替わりランチは、塩鮭と焼肉だった。 さ...
バイカオウレン花祭りとは バイカオウレン(梅花黄蓮)は、キンポウゲ科の花だ。 バイカオウレンはその名のとおり、ウメに似た形の白い...