
飛鳥まほろば探訪2025【後編】明日香村グルメ!万葉文化館の地産地消カレーを堪能する【旅行VLOG、レビュー】地元野菜がたっぷり!古代米カレー!無料で見られる博物館は充実した展示でビックリするほど!
奈良県立万葉文化館は古代文化を研究・展示する施設で無料。ランチを済ませ展示を見た。「あすかむ」に入り、明日香民族資料館も見学。旧大鳥家住宅は1870年建造の国登録有形文化財で、現在はホテル。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
奈良県立万葉文化館は古代文化を研究・展示する施設で無料。ランチを済ませ展示を見た。「あすかむ」に入り、明日香民族資料館も見学。旧大鳥家住宅は1870年建造の国登録有形文化財で、現在はホテル。
奈良県高市郡明日香村の、あすか夢の楽市、明日香村埋蔵文化財展示室を訪れた。そこから蘇我入鹿首塚、飛鳥寺、亀形石造物、酒船石を見学。飛鳥の歴史が感じられる散策だった。後編に続く。
奈良県明日香村の岡寺は、厄除け霊場として知られる真言宗豊山派の古刹。正式名称は龍蓋寺で、西国三十三ヶ所第七番札所。雪道の中、本堂や仁王門など重要文化財を参拝。近くの治田神社も訪問した。
【美榛苑の温泉旅】奈良県宇陀市の美榛苑を訪問。高濃度アルカリ性温泉(pH8.9)が特徴で「たまご肌美人の湯」と呼ばれる。駐車場広く、無料サービス充実。夕食はすき焼きや地酒を堪能。朝食も満足。大雪の中の旅館体験。
晋州亭は、奈良県桜井市上之庄にある焼肉店だ。ランチ限定でタンシチューもある。今回は厳選焼肉定食にした。1,600円の贅沢なランチだ。室津PAに立ち寄って帰宅した。
大神神社は、奈良県桜井市三輪にある神社だ。大和国一宮で、祭神は大物主大神 『古事記』や『日本書紀』の神話に記されている、日本最古の神社だ。三輪山を神体山として「三輪明神」ともいわれる。古くから神様の中の大神様として尊ばれた。
安倍文殊院は、奈良県桜井市阿部にある華厳宗の寺だ。京都府の切戸文殊、山形県の亀岡文殊とともに、日本三文殊に数えられる。本尊は文殊菩薩。駐車場は500円。645年に安倍倉梯麻呂が開基した。日本一の文殊菩薩像があるという。入試合格祈願や学業成就、厄除け魔除け祈願で賑わっている
ウワナベ古墳〜航空自衛隊奈良基地〜コナベ古墳〜ヒシアゲ古墳(磐之媛命平城坂上陵)とウォーキング。日本屈指の規模の古墳を歩く、快適なコースだった。みどころも多く、歴史を感じながら楽しめた。
ホテルアラマンダは、奈良県奈良市法華寺町にあるホテルだ。外観は美術館のようだ。広いツインルームで、外にジャグジーがある。これで一泊2食付き部屋食で2名で13,000円ほど。夕食は、トマト鍋をチョイス。デザート付き。翌朝、朝食は茶がゆで、部屋食だ。
楊柳山大野寺は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派の寺だ。681年に役小角が開基したと伝わる役行者霊蹟札所で、本尊は弥勒菩薩。824年に空海が堂を建立して「慈尊院弥勒寺」と称したとされている。磨崖仏(まがいぶつ)があることでも知られる。参拝を終え、周辺を一周した。