
屋島寺/香川県高松市【四国八十八箇所霊場第84番札所】源平合戦の戦場にタヌキを祀る蓑山大明神もある
南面山千光院屋島寺は、香川県高松市屋島東町にある真言宗御室派の寺だ。四国八十八箇所霊場第84番札所で、本尊は十一面千手観世音菩。754年に鑑真が開基したと伝わる。「太三郎狸」と呼ばれるタヌキを祀る蓑山大明神がある。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
南面山千光院屋島寺は、香川県高松市屋島東町にある真言宗御室派の寺だ。四国八十八箇所霊場第84番札所で、本尊は十一面千手観世音菩。754年に鑑真が開基したと伝わる。「太三郎狸」と呼ばれるタヌキを祀る蓑山大明神がある。
アンの家は、高知県高知市若松町にある喫茶店だ。ここで日替わりランチ。食後、五台山を護国神社〜牧野植物園〜竹林寺〜五台山公園と歩いた。紅葉がきれいで、土佐三名園とされる庭園も楽しんだ。
箸蔵寺は、徳島県三好市池田町州津蔵谷にある真言宗御室派別格本山の寺だ。四国別格二十霊場、四国三十六不動霊場となっており、「金毘羅奥の院」とされる。本尊は金毘羅大権現。箸蔵山ロープウェイに駐車し歩いて参拝。紅葉に包まれていた。
ライス・シャワーは、高知県高知市朝倉甲にある喫茶店だ。この日は自宅を車で出発し、オートバックスにやってきた。ここから徒歩で、ライス・シャワーでランチ。日替わりランチを頼んでみた。少し甘めの味付け。コーヒー付きで800円。食後、神田沿いに高知西病院〜高知学芸高等学校〜針木〜天王ニュータウンまで歩いてきた。
安居渓谷は、高知県吾川郡仁淀川町大屋にある景勝地だ。日本一の清流「仁淀川」の美しい渓流を楽しめるスポットとして知られる。味処おさきでトンカツランチ。食事を終え、見返りの滝〜宝来荘〜乙女河原〜飛龍の滝〜もみじ公園〜せり割洞穴〜水晶淵〜砂防ダム〜背龍の滝〜とうろく様〜宝来橋と歩いた。
瓶ヶ森展望所〜よさこい峠〜白髪神社とドライブ。紅葉の中、ちょうどグラデーションになって、きれいなタイミングだ。山中家住宅に立ち寄った。江戸時代中期に建てられた萱葺き屋根の住宅で、国の重要文化財に指定されている。
雲仙普賢岳は、長崎県雲仙市小浜町雲仙にある日本二百名山だ。雲仙岳の登山できる山としては最高峰で、標高は1,359m。仁田峠〜妙見岳駅〜妙見神社〜北の風穴〜平成新山〜普賢岳〜あざみ谷と周回ルートで登山した。
雲仙地獄は、長崎県雲仙市小浜町雲仙にある観光地だ。湯快リゾート雲仙温泉雲仙東洋館にチェックインして温泉神社〜インフォメーションセンター〜雲仙地獄を歩いた。ここに来たら温泉卵を食べるしかない。
長崎県道207号千本木島原港線、通称「島原まゆやまロード」を走る。千本木展望所、平成新山展望園地に立ち寄る。目の前に迫る平成新山を展望できるポイント。紅葉がきれいだ。有明海が見える。
国見ヶ丘は宮崎県西臼杵郡高千穂町押方の標高513mの場所にあり、四方の眺めが良く雲海の名所となっている。神武天皇の孫・建磐龍命が九州統治の際に立ち寄って、国見をしたという伝説が残る。ここは祖母傾国立公園の一角をなす。紅葉がきれいだ。