
願いが叶うクルスの海/宮崎県日向市〜サンポウ【ウォーキング】十字架型の海を見下ろすカップル向けのスポット
願いが叶うクルスの海は宮崎県日向市細島にあり、海が岩礁で『叶』型に区切られていることから『叶う』とされる。「クルス」とはポルトガル語で「十字」を意味する。「叶」という漢字に見えることから「願いが叶うクルスの海」と正式に制定された。さらにサンポウという風光明媚な場所も歩いた。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
願いが叶うクルスの海は宮崎県日向市細島にあり、海が岩礁で『叶』型に区切られていることから『叶う』とされる。「クルス」とはポルトガル語で「十字」を意味する。「叶」という漢字に見えることから「願いが叶うクルスの海」と正式に制定された。さらにサンポウという風光明媚な場所も歩いた。
2022年2月24日、この日は自宅を車で出発し、高知自動車道を走る。瀬戸大橋と通り岡山県倉敷市にある吉野家×はなまるうどんでモーニングうどん。食事を終え、車で渋川海岸へ。瀬戸内海国立公園に属するとてもきれいな砂浜だ。
馬ヶ背は、宮崎県日向市細島にある日向岬の景勝地だ。日豊海岸国定公園にあり、高さ70mという日本一の柱状節理の断崖がある。細島灯台は1910年に建設され、1941年にコンクリート造りに改築された。「恋する灯台」に認定されているという。ずっと柱状節理の海岸が続いている。
国見ヶ丘は宮崎県西臼杵郡高千穂町押方の標高513mの場所にあり、四方の眺めが良く雲海の名所となっている。神武天皇の孫・建磐龍命が九州統治の際に立ち寄って、国見をしたという伝説が残る。ここは祖母傾国立公園の一角をなす。紅葉がきれいだ。
七宝山神恵院と七宝山観音寺は、香川県観音寺市八幡町にある真言宗大覚寺派の寺だ。四国八十八箇所霊場の第68番、第69番札所で、本尊は阿弥陀如来と聖観世音菩薩。この2山は同じ境内にあり、非常に珍しい札所となっている。
天岩戸神社は、宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸にある神社だ。祭神は、天照大神で岩戸川対岸の断崖中腹にある「天岩戸」と呼ばれる岩窟を神体としている。この岩窟は、日本神話に登場する天岩戸であると伝わる。天安河原の仰慕窟は、八百万の神が集った場所とされる。
父母ヶ浜は、香川県三豊市仁尾町仁尾乙にある海岸だ。古くからの海水浴場だが、近年は水面が鏡面状に見えるウユニ塩湖のような写真を撮影できる場所として人気となっている。駐車場はとても広い。夕焼けの名所で、夕日をバックにウユニ塩湖のような写真を撮るのが流行っている。近年は若者に人気で、おしゃれなお店が出来ていた。
道の駅高千穂は、宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井にある道の駅だ。国道218号に面していて、高千穂神社や高千穂峡からほど近い。天鈿女命、天手力男命のモニュメントがある。ここで俺はチキン南蛮定食ツレはだご汁でランチ。
釜あげうどん七福は、香川県三豊市詫間町松崎にあるうどん店だ。駐車場は18台分あるという。俺は肉ぶっかけうどんの小と鯛ちく天。ツレは釜あげうどんと鶏天。鶏天がムッチャでかい。食後にバニラコーヒーおかし付きでくつろぐ。
高千穂神社は、宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井にある神社だ。祭神は高千穂皇神。これは日本神話の日向三代とその配偶神。創建は垂仁天皇時代とされ、1900年の歴史を持つ。高千穂は天孫降臨の地とされる。神社には源頼朝が奉納した鉄造狛犬もあり、国の重要文化財に指定されている。