
ワスレナグサが咲き誇る長野の秘境【長野県観光】開田高原水生植物園で見つけた青い宝石!【旅行VLOG、レビュー】家族連れに最適!国道沿いで便利!木道が整備されていて安全安心に歩ける!
長野県木曽郡木曽町の開田高原水生植物園を訪問。国道361号線沿いにある園内は木道が整備されており、ワスレナグサが咲いていた。熊出没の心配もあったが、季節感を楽しむことができた。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
長野県木曽郡木曽町の開田高原水生植物園を訪問。国道361号線沿いにある園内は木道が整備されており、ワスレナグサが咲いていた。熊出没の心配もあったが、季節感を楽しむことができた。
長野県松本市の一の瀬草原駐車場からのハイキング。乗鞍高原でミズバショウを鑑賞。まいめの池、どじょう池、ミズバショウ群生地、あざみ池を周回。ゴールデンウィークだが雪が残る標高1,440mの高原で、乗鞍岳を望みながら散策。
八島湿原(長野県諏訪郡下諏訪町)を訪問。ビーナスライン開通直後で人が少ない。ハート型の湿原を木道で散策後、物見岩まで登山。北アルプスや中央アルプスを一望できる絶景を楽しむ。湿原は標高約1,632m、年間約360種類の植物が開花する天然記念物。
尾瀬沼山荘は群馬県利根郡片品村にある山小屋で、尾瀬沼へのハイキングや自然散策を楽しむことができます。個室で窓から尾瀬沼が見え、大浴場もあり山小屋とは思えないほどです。夕食や朝食も十分。
尾瀬沼は群馬県利根郡片品村と福島県南会津郡檜枝岐村にまたがる標高1665mの湖で、日本で最も標高の高い場所に位置している。御池駐車場からシャトルバスを利用し沼山峠へ。尾瀬沼ビジターセンターまで歩く。周囲約6kmのハイキングコースを一周した。
福島県南会津郡檜枝岐村にある会津駒ヶ岳は日本百名山で、標高は2,132mです。登山口からのルートは初心者向けで、紅葉や湿原の美しい景色を楽しむことができます。山頂からは中門岳や日光白根山も見えます。登山記録や絶景の動画もあります。
苗場山頂ヒュッテは、長野県下水内郡栄村にある山小屋だ。秡川登山口から苗場山に登ってきた。山頂を踏んだ後、苗場山頂ヒュッテに宿泊。湿原歩きを楽しみ、夕食はカレー。翌朝は雨がひどく、散策は中止。下山も大苦戦。
車山は、長野県茅野市と諏訪市にまたがる日本百名山だ。霧ヶ峰の最高峰で、標高は1925m。霧ヶ峰車山肩駐車場から車山山頂へ。そこから蝶々深山〜物見岩〜八島湿原を周回した。天気が良く、360度の大展望を楽しめた。
九十九湾は、石川県鳳珠郡能登町越坂にある海岸だ。日本百景に選ばれた絶景が広がる。海岸沿いに木道が続いている。飛び石を歩いて行くと洞門や洞窟があり、ウミウシやヒトデ、カニや貝類などの生き物たちと出会うことができるそうだ。
室堂をチェックアウトして、白山奥宮祈祷殿に参拝。弥陀ヶ原〜エコーライン〜南竜山荘〜砂防新道〜別当出合吊橋と下山した。救急車が来て、ヘリコプターも飛び回って、事故があったようだ。幸い我々は無事に下山できた。