
雁山/高知県本山町【ハイキング】吉野川を見下ろす標高433mの里山の展望台まで周回
雁山は、高知県長岡郡本山町北山にある標高433mの里山で、吉野川が大きく蛇行しているのを眼下に見ることができる。比較的きれいに整備された登山道だ。30分ほどで山頂。展望台(大)と展望台(小)がある。帰りは車道を通っていくことにした。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
雁山は、高知県長岡郡本山町北山にある標高433mの里山で、吉野川が大きく蛇行しているのを眼下に見ることができる。比較的きれいに整備された登山道だ。30分ほどで山頂。展望台(大)と展望台(小)がある。帰りは車道を通っていくことにした。
ステーキ宮は、牛角などを運営するコロワイドグループのステーキ店だ。アリオ上田で買い物をして、車でステーキ宮にやってきた。駐車場はとても広い。厚切りサーロインステーキ180gにした。ツレはカットステーキ。食事を終え移動途中にあった八十二銀行上田東支店は、レトロな建物。
モンベルアウトドアヴィレッジ本山は、高知県長岡郡本山町本山にあるアウトドア施設。mont-bellが運営している。今回はコテージに宿泊してみた。内部は階段があるメゾネットタイプ。寝室はツインルーム。ロフトに上がってみると、ここにも2つのベッドがある。これで一人12,000円だ。
上田城は長野県上田市二の丸にある城跡だ。1583年に真田昌幸により築城が開始された。上田合戦で徳川軍を防いだ不落の城だ。駐車場は無料でとても広い。本丸に建物は現存しないが、二の丸に櫓があり観覧できる。真田神社は合格祈願のメッカ。上田招魂社にも参拝した。
本山町役場に車を停め、若宮公園〜展望台〜大石展望台〜仁井田神社〜ストーンロードと歩いた。大石展望台から棚田が一望できる。このあたりは日本一おいしいお米が収穫されている。オンドリ杉というご神木は高さ43m、樹齢1200年だという。ストーンロードは手作りで運営している芸術村。
生島足島神社は、長野県上田市下之郷にある信州の二宮。祭神は生島大神、足島大神。大きな池の中に浮かぶように、境内があり拝殿へは橋を渡っていく。子安社、諏訪社、八幡社、秋葉社、荒魂社にも参拝した。見どころ満載の神社だった。
Cafeレストしゃくなげは、高知県長岡郡本山町本山にある喫茶店だ。国道439号線沿いにある木造のレトロな建物だ。駐車場は6台ほど停められそうだ。店内は木の香りがしそうな雰囲気で、テーブルも木製。700円という値段で納得の内容だ。プラス100円でコーヒーを頼める。
鹿教湯温泉は長野県上田市鹿教湯温泉にある。2021年9月30日、大江戸温泉物語鹿教湯にチェックインしてから街歩きに出かける。まず万年橋に向かう。吊り橋の高さは40m、この橋を渡ると「万年の長寿が叶う」といわれている。五台橋は屋根付きの橋。文殊堂、薬師堂に参拝。
大江戸温泉物語鹿教湯・藤館は、長野県上田市鹿教湯温泉にある温泉旅館だ。鹿に姿を変えた文殊菩薩に導かれて見つけたという伝説があり、江戸時代より湯治場として栄えてきた。今回は12.5畳の和室で一泊7,500円。露天風呂が遠くて閉口した(苦笑)夕食、朝食はバイキングで品数豊富。
美鈴湖は、長野県松本市三才山にあるダム湖だ。松本市内最大の人造湖だ。松本城主の石川三長が1597年に着工し安土桃山時代に築かれた。2021年9月30日、美鈴湖東側駐車場に車を停め遊歩道を歩く。湖上に立つ鳥居の扁額には弁財天と書かれていた。これは信濃の宮島だ。湖を一周して先に進んだ。