
道の駅たいらだて/青森県外ヶ浜町【車中泊】オートキャンプ場併設の陸奥湾に面した美しい海岸の道の駅
道の駅たいらだては、青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘太郎右エ門沢にある道の駅だ。陸奥湾に面し、国道280号線沿いにある。道の駅と反対側は、「おだいばオートビレッジ」というオートキャンプ場になっている。翌朝、海岸を散歩する。きれいに整備されている。平舘灯台まで歩いてきた。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
道の駅たいらだては、青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘太郎右エ門沢にある道の駅だ。陸奥湾に面し、国道280号線沿いにある。道の駅と反対側は、「おだいばオートビレッジ」というオートキャンプ場になっている。翌朝、海岸を散歩する。きれいに整備されている。平舘灯台まで歩いてきた。
マクドナルド高岡駅南店でランチ。小杉IC〜北陸自動車道〜大潟PA〜中之島見附ICと走り、燕三条にやってきた。スノーピーク本社を見学だ。約5万坪という広大なキャンプ場だ。左側は本社。右側はショップになっている。キャンプ場の料金は貧乏人には縁の無い場所だった(苦笑)
松葉川温泉は、高知県高岡郡四万十町日野地にある温泉ホテルだ。チェックインだけ済ませ散歩に出かける。吊り橋を渡り森林鉄道の線路を歩いていく。キャンプ場を通り過ぎて、またトロッコ道を進み、ホテルに戻ってきた。
LOGOS PARK SEASIDE KOCHI SUSAKIは、高知県須崎市浦ノ内東分にあるキャンプ場だ。須崎市とアウトドアブランドLOGOSのコラボレーションにより2022年4月25日にオープンした。カヌー場が設置されている。カヌー場体験施設の先は芝生が広がり、ジャングルジムの上に須崎市のゆるキャラ「しんじょう君」が乗っている。一番奥に、LOGOSのショップがある。メイプルソフトクリームを購入。LOGOSのロゴ入りクッキーが付いている。
喫茶&中華和泉の日替わりランチは、オムレツ。中にはミンチがギッシリ。日替わりランチについているコーヒーは、スモールとは思えない大きさでうれしい。食事を終え、車でジャングルワークウェイにやってきた。作業服を販売しているワークウェイが新しく出店した、アウトドア関係の商品を充実させた大型店舗だ。5月19日にオープンしたばかりだ。
星ふるヴィレッジTENGU〜天狗の森〜黒滝山〜大引割・小引割〜セラピーロードとハイキング。天狗高原はカルスト地形が楽しめる標高1,100mの高原。大地震でできたといわれる大引割は、国の天然記念物に指定されている。
道の駅土佐和紙工芸村から水辺の駅あいの里に移動してランチ。新しく堤防工事で整備された加田公衆トイレ〜旧加田キャンプ場〜星神社〜奥谷川樋門のルートを歩いた。仁淀川の河原はキャンプ場としては廃止されたが、川遊びにはいい場所だ。
串間温泉いこいの里は、宮崎県串間市本城にある温泉だ。日帰り温泉施設だが宿泊もでき、さらにコテージも併設している。温泉はなんと檜風呂だ。洗濯機もあるのがうれしい。朝食もコテージで調理する。
自膳工房れおでチキンカツのランチ。車で新川川公園に移動し、そこから唐音の切抜〜竃土神社〜地主神社〜秦神社〜雪蹊寺〜高知海岸と10kmほど周回ウォーキングした。雪蹊寺の紅葉が美しかったが、歩いていると暑いくらいの一日だった。
モンベルアウトドアヴィレッジ本山は、高知県長岡郡本山町本山にあるアウトドア施設。mont-bellが運営している。今回はコテージに宿泊してみた。内部は階段があるメゾネットタイプ。寝室はツインルーム。ロフトに上がってみると、ここにも2つのベッドがある。これで一人12,000円だ。