白鳥温泉上湯/宮崎県えびの市【温泉】〜道の駅竜北/熊本県氷川町【車中泊】
白鳥温泉上湯は、 宮崎県えびの市末永にある温泉だ。征韓論に敗れた西郷隆盛が3か月間滞在したことでも知られている。蒸し風呂があり、これが熱い。白鳥温泉地獄はパスした。熊本県八代郡氷川町大野にある道の駅竜北で車中泊。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
白鳥温泉上湯は、 宮崎県えびの市末永にある温泉だ。征韓論に敗れた西郷隆盛が3か月間滞在したことでも知られている。蒸し風呂があり、これが熱い。白鳥温泉地獄はパスした。熊本県八代郡氷川町大野にある道の駅竜北で車中泊。
桜島を一周。有村溶岩展望所と湯之平展望所で桜島を展望。車で道の駅桜島に立ち寄り、黒神埋没鳥居へ。1914年の噴火で埋まってしまった鳥居が、そのままの形で保存されている。
2021年11月13日、この日は財宝健康保養センター薩摩明治村で風呂に入る。鹿児島県垂水市浜平にある道の駅たるみずはまびらで車中泊。翌朝外に出ると、桜島が噴煙を上げていた。トイレもキレイで、とても眺めのいい道の駅だ。
道の駅くしまは、2021年4月24日にプレオープンしたばかりの、新しい道の駅だ。町中で食べ物屋も近くにあるので、車中泊によさそう。車で、高松海水浴場にやってきた。海の家浜っ子母ちゃんは、この高松海水浴場にある。浜っ子定食は姿焼き、刺身と小鉢付き。これで1,200円と、コスパもいい。
2022年4月1日、この日は自宅を車で出発し、高知県高岡郡日高村岩目地の珈琲館苑にやってきた。しかしこの日は予約で満席だという。高知県吾川郡仁淀川町葛原にある五番館でランチ。食事を終え、車で田村クリーンセンター〜長屋大橋〜ひょうたん桜まで歩いてきた。帰りに池川439交流館に立ち寄り、北浦橋から桜を眺めてみた。
道の駅高千穂は、宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井にある道の駅だ。国道218号に面していて、高千穂神社や高千穂峡からほど近い。天鈿女命、天手力男命のモニュメントがある。ここで俺はチキン南蛮定食ツレはだご汁でランチ。
道の駅青雲橋は宮崎県西臼杵郡日之影町にある道の駅だ。令和元年11月1日にグランドオープンしたばかりの新しい道の駅だ。その名は国道に架かる道路橋として東洋一の規模を誇る『青雲橋』に隣接していることからつけられた。ここで車中泊。翌朝、館内に入ってみた。展望デッキから、青雲橋を見ることができる。青雲橋を歩いて渡ってみた。
道の駅北浦は、宮崎県延岡市北浦町古江にある道の駅だ。国道388号沿いにあり、隣接する「下阿蘇海水浴場」は九州No1に選ばれたことがある美しい浜だ。敷地内には「下阿蘇ビーチリゾートはまゆう村」があり、キャンプ場やテニスコートなどのレジャー施設がある。この海水浴場は砂が白くて、白良浜のようだ。SHIMOASO CAFEでワッフル、ツレはプチケーキセットを頼んだ。
2021年11月10日、この日は自宅を車で出発し、ハレタで朝食。国道197号線で佐田岬半島に入る。三崎港のフェリー乗り場から国道九四フェリーに乗船。佐賀関で九州に上陸して、先に進んだ。
道の駅ねごろ歴史の丘は、和歌山県岩出市根来にある道の駅だ。2017年12月24日にグランドオープンした、比較的新しい道の駅だ。花笑み館という売店が開いていたので立ち寄ってみた。ここで車中泊。翌朝ねごろ歴史資料館に入ってみた。