4月一覧

バーンプアン(Baan Puan)でランチ ⇒ 徳弘董斎生誕の地から歩いて、福井天満天神宮〜旭浄水場と周回6.1kmウォーキング

徳弘董斎生誕の地 2021年4月23日、この日は自宅を車で出発し、スズキにやってきた。 そこから徒歩で、鏡川の上流の方向に歩いて行く。...

記事を読む

五社神社(高知県四万十町) ⇒ 岩本寺からかつて札所だった高岡神社まで8kmウォーキング

五社神社とは 五社神社(ごしゃじんじゃ)は、高知県高岡郡四万十町宮内(こうちけんたかおかぐんしまんとちょうみやうち)にある5つの神社だ。 ...

記事を読む

岩本寺(高知県四万十町) ⇒ ポップアートが溢れるお寺らしからぬ四国八十八ヶ所霊場(第37番札所)

岩本寺とは 藤井山五智院岩本寺(ふじいさんごちいんいわもとじ)は、高知県高岡郡四万十町茂串町(こうちけんたかおかぐんしまんとちょうしげくし...

記事を読む

道の駅あぐり窪川(高知県四万十町) ⇒ 全国丼グランプリで5年連続金賞を受賞の米豚丼でランチ

道の駅あぐり窪川とは 道の駅あぐり窪川(みちのえきあぐりくぼかわ)は、高知県高岡郡四万十町平串(こうちけんたかおかぐんしまんとちょうひらぐ...

記事を読む

賀茂神社(高知県須崎市) ⇒ 人魚伝説の神社に参拝後、多ノ郷〜須崎湾〜大間と8kmウォーキング

賀茂神社とは 賀茂神社(かもじんじゃ)は、高知県須崎市多ノ郷(こうちけんすさきしおおのごうこう)にある神社だ。 祭神は、賀茂別雷大神(か...

記事を読む

大滝(高知県仁淀川町) ⇒ 泳いでいかないとたどり着けない秘境中の秘境の滝

大滝(おおたび)は、高知県吾川郡仁淀川町大屋字奥日浦にある滝だ。安居渓谷の最深部にあり、なかなか到達できないことから「秘滝」とされる。ただでさえ秘境の高知県(苦笑)のなかでも、とりわけ秘境の滝だ。正面から見るにはドローンが必要。それを泳いでいく猛者にはただ感服するのみ。

記事を読む

中津明神山(高知県仁淀川町) ⇒ 初夏の麓から残雪の山頂へ一気に登る

中津明神山は、高知県吾川郡仁淀川町にある四国百名山だ。標高は1,541m。独立峰のため展望が良く自宅からも近いので、よく登っている。この日は麓は初夏の陽気だったが山頂には残雪。天気が良く、大展望を楽しめた。帰りに地ビール工場を見学した。オープンが楽しみだ。

記事を読む

双名島(高知県中土佐町) ⇒ 鬼の島曳き伝説が残る景勝地

双名島は、高知県高岡郡中土佐町久礼にある島だ。観音島と弁天島の2つからなり、鬼の伝説が残されている。双名島は何度も訪れている、お気に入りの場所だ。安和海岸からここまでの道は、とても美しい。今回も通行止めも回避できて、歩くことができた。思わぬ長距離ウォーキングになってしまった。

記事を読む

まーがれっと(高知県須崎市) ⇒ ボリュームある日替わりランチ

まーがれっとは、高知県須崎市妙見町にある喫茶店だ。ランチ営業をしている。外観、内装ともに完全に昭和の喫茶店で、世代的にくつろげる。日替わりメニューは掲示されていないので、少々入るのに勇気が必要かも知れない。常連さん向きかな。

記事を読む

聖神社(高知県越知町) ⇒ 険しい山道の先に鎮座する土佐の投入堂

聖神社は、高知県高岡郡越知町南ノ川にある神社だ。断崖の岩屋に鎮座し、徒歩でないとたどり着けないことから「土佐の投入堂」とも呼ばれている。神社という名称だが、不動明王が祀られている。その歴史はよく分かっておらず、少なくとも江戸時代には建てられていたと考えられている。

記事を読む