
ゴジラ岩/秋田県男鹿市【ジオパーク】奇岩が並ぶ潮瀬崎に立つ巨大な影はゴジラ!
ゴジラ岩は秋田県男鹿市船川港小浜下台の潮瀬崎にある岩だ。形がゴジラに似ていると、フォトスポットとして人気がある。門前駐車場の巨大ナマハゲ見て、潮瀬崎のゴジラ岩に向かう。帆掛島が見え、とてもきれいな場所だ。塩瀬埼灯台まで歩き、ゴジラ岩に登る。
四国を流れる仁淀川は、国土交通省の発表する清流ランキング一位。その美しさは、息をのむほどです。
ゴジラ岩は秋田県男鹿市船川港小浜下台の潮瀬崎にある岩だ。形がゴジラに似ていると、フォトスポットとして人気がある。門前駐車場の巨大ナマハゲ見て、潮瀬崎のゴジラ岩に向かう。帆掛島が見え、とてもきれいな場所だ。塩瀬埼灯台まで歩き、ゴジラ岩に登る。
入道崎は、秋田県男鹿市北浦入道崎昆布浦にある岬だ。日本の夕陽百選、入道埼灯台は「日本の灯台50選」に選ばれている。なまはげラインを走り入道崎駐車場に到着。鹿落とし〜入道埼灯台〜男鹿遊覧透視船の乗り場〜北緯40度モニュメントまで歩いた。
寒風山は、秋田県男鹿市男鹿中滝川寒風山横通にある火山だ。標高は355mで、アメリカのグランドキャニオン、ノルウェーのフィヨルドとともに世界三景の一つとして数えられている。山頂には回転展望台があり、13分で一周するそうだ。
山居倉庫は、山形県酒田市山居町にある米穀倉庫だ。NHK朝の連続テレビ小説「おしん」のロケ地として知られ、国の史跡に指定されている。酒田は最上川の水運が発達し、北前船の交易で発展した。ここで酒田ラーメンでランチ。人気の欅並木を歩いた。
笹川流れは、新潟県村上市笹川にある海岸だ。国の名勝および天然記念物、日本百景にも選定された新潟県下有数の海岸景勝地となっている。トンネルの手前に駐車場があって、10台ほど停められそうだ。すぐ先に洞門があって、眼鏡岩と呼ばれていて、そこまで歩いてきた。
道の駅笹川流れは、新潟県村上市桑川にある道の駅だ。夕日の名所として知られ、建物の名前は「夕日会館」だ。JR桑川駅に併設されている。道の駅としては小さい店舗だ。国道345号を渡る歩道橋があった。「サンセットブリッジ」といい、海岸に下りることができる。
旅籠屋新潟南店は、新潟県新潟市南区鯵潟にあるモーテルだ。Snow Peak HEADQUARTERSからコメリの本社前を通過し、セブンイレブン白根親和町店で、夕食を購入。朝食は旅籠屋のサービスのパンとセブンイレブンで買ってきたスティックサラダと、持参したトマトとキウイ。なぜか納豆(笑)
マクドナルド高岡駅南店でランチ。小杉IC〜北陸自動車道〜大潟PA〜中之島見附ICと走り、燕三条にやってきた。スノーピーク本社を見学だ。約5万坪という広大なキャンプ場だ。左側は本社。右側はショップになっている。キャンプ場の料金は貧乏人には縁の無い場所だった(苦笑)
射水神社は、富山県高岡市古城にある越中国一宮だ。高岡城の城跡で、日本100名城、国の史跡、日本さくら名所100選に選定されている。越中国には一宮が4つあるそうだ。もとは二上村にあって、霊山である二上山そのものを「二上神」として祭神としていた。この場所に遷座してからは、瓊瓊杵尊 を祭神としている。
氣多神社は、富山県高岡市伏木一宮にある越中国一宮だ。718年に行基が創建したと伝わる。本殿は永禄年間(1558年~1570年)に再建されたもので、国指定の重要文化財になっている。大伴家持が746年に国守として赴任し、万葉集に詠まれている。