季節一覧

2つの坑道を完全踏破。江戸時代から続いた栄華を感じる【ウォーキング】佐渡金山/新潟県佐渡市

佐渡金山は、新潟県佐渡市下相川にある史跡だ。江戸時代から金が発掘されて当時の世界最大の金鉱として、幕府の重要な資金源となってきた。明治維新後は三菱グループの管理下となり、平成まで採掘が続けられてきた。道遊坑、宗田夫坑の2つを巡って資料館で本物の金塊を持ってみた。

記事を読む

大山岬/高知県安芸市【ドライブ】夕日の名所でアイスクリームを食べ、さらに赤野休憩所〜ジェラッテリアクリームまで行ってジェラートを楽しむ

大山岬(おおやまみさき)は、高知県安芸市下山(こうちけんあきししもやま)にある景勝地だ。夕日の名所として知られ、恋人の聖地にも認定されている。道の駅大山までドライブし、アイスクリームを食べる。さらに大山岬〜赤野休憩所〜ジェラッテリアクリームまで行って、もう一度ジェラートを楽しむ。

記事を読む

長く続く海岸線を見下ろしながら【ランチ】シーハウス/高知県芸西村そこからさらに筒井美術館へ

シーハウスは2階建ての直方体の建物で、海に突き出た形で建てられている。このため、芸西村の海岸線を一望することができる。窪川ポークのロースカツ御膳と若鶏の甘辛炒め御膳でランチ。食事を終え筒井美術館へ。芸西村出身の筒井広道氏の作品を展示している。1階の芸西村文化資料館にも入ってみた。

記事を読む

新潟県唯一の五重塔がそびえる古刹【寺院】妙宣寺/新潟県佐渡市

蓮華王山妙宣寺は、新潟県佐渡市阿仏坊にある日蓮宗の寺だ。日蓮の弟子阿仏房日得が自宅を寺としたことが始まりとされる。仁王門は1677年の建立だという。五重塔は1827年の建塔で、新潟県唯一だという。ここは雑太城跡で、かつては佐渡守護代竹田本間氏の居城であった。

記事を読む

ウサギ観音として人気の佐渡八十八ヶ所霊場第55番札所【寺院】長谷寺/新潟県佐渡市

北豊山長谷寺(きたぶざんちょうこくじ)は、新潟県佐渡市長谷にある真言宗豊山派の寺だ。佐渡八十八ヶ所霊場第55番札所で、本尊は十一面観世音菩薩(じゅういちめんかんぜおんぼさつ)ウサギを飼育していることから、ウサギ観音として知られている。見どころ満載、素晴らしいお寺だ。

記事を読む

高知県土佐市宇佐町【ドライブ】しゃぶ膳〜宇佐しおかぜ公園〜竜の浜〜ファミリーマート

2021年9月6日、しゃぶ膳でランチ。食後、高知県土佐市宇佐町をドライブした。宇佐しおかぜ公園〜竜の浜まで走り、ファミリーマートでガリガリ君いちごを買ってみた。海は少し濁っていて今ひとつ。まだまだ暑い日で、アイスキャンディーがおいしいくらいだった。

記事を読む

佐渡の国仲地区一円の死人の捨て場所だった【寺院】根本寺/新潟県佐渡市

塚原山根本寺は、新潟県佐渡市新穂大野にある寺だ。日蓮聖人がここで「開目抄」を著したとされ、全国日蓮宗十大霊跡のひとつとなっている。仁王門は1626年に建てられたという。長い参道が続く。祖師堂は1615年の建立。本堂はとても大きな屋根が印象的で1672年の創建。

記事を読む

ガッツリとボリュームたっぷりの【ランチ】あるこーいりす/新潟県佐渡市

あるこーいりすは、新潟県佐渡市加茂歌代にあるサンモールタウンというショッピングセンター内にある喫茶店だ。日替わりランチ900円だが、売り切れでトーストセットとデミオムライスを食べた。ボリュームたっぷりで、特にトーストの厚みは圧巻。

記事を読む

ミシュラン二つ星の景観を誇る天使の砂の道【ウォーキング】二ツ亀/新潟県佐渡市

二ツ亀は、新潟県佐渡市鷲崎にある景勝地だ。2つの巨岩島が連なり、干潮時には陸続きになる。海水浴場やキャンプ場があり、ミシュラン二つ星。島に続く砂州が見える。小豆島のエンジェルロードのようだ。海水浴場になっている。満潮になるとこの砂州が海中に没するそうだ。思ったより細い道だ。

記事を読む

ミシュラン二つ星の絶景岩に登る【ハイキング】大野亀/新潟県佐渡市

大野亀は、新潟県佐渡市願にある巨岩だ。標高167mの一枚岩が日本海に突き出し、ミシュランに二つ星として掲載されている。佐渡弥彦米山国定公園の中でも屈指の景勝地。トビシマカンゾウの群生地としても知られ、遊歩道が整備されている。

記事を読む